広告

世界一の動物園になった元オウム園や髪の毛がフサフサなミイラを見にカナリア諸島に行ってきた【インターリンク ドメイン島巡り 第46回「.ic」】


これまで犯罪多発都市や沈みかけの絶海の孤島、人よりホッキョクグマが多い世界最北の町などに弾丸現地取材してきた「ドメイン島巡り」、第46回目となる今回はカナリア諸島を巡ります。年間を通して温暖な気候であることから「大西洋のハワイ」と呼ばれているカナリア諸島は、主にヨーロッパからの観光客が年間約1000万人も訪れる人気のリゾート地。カナリア諸島は7つの島からなるスペイン領の群島で、今回はその中で最も大きいテネリフェ島にある世界一の動物園や、先住民であるグアンチェ族のミイラが展示されている人類自然史博物館などを見にいってきました。

ドメイン島巡り - 世界のドメイン1,000種類以上を取り扱うインターリンクが、「.cc」「.tv」「.sx」等、南太平洋やカリブ海などの「島のドメイン」約50種類に焦点をあて、実際にその島々に行き、島の魅力をレポートします。
https://islanddomains.earth/

◆カナリア諸島はどこにあるのか?
カナリア諸島はアフリカ大陸の北西部、モロッコおよび西サハラ西岸沖に位置しています。最も大陸に近い島は東部のフエルテベントゥーラ島で、大陸からの距離は約100kmほど。スペイン領の群島ですが、スペインからは約1000kmも離れています。大西洋上に点在する7つの島々は火山性の地形で、新しい島ほど標高が高いという特徴があります。島の総面積は約7270平方km。人口は約220万人(2021年時点)で、公用語はスペイン語です。日本との時差はマイナス9時間。使用されている通貨はユーロです。


目次
◆レンタカーをキャンセルしてUberで散策
◆世界一に選ばれた動物園で楽しむオウムのショー
◆地元の人でにぎわうセニョーラ・デ・アフリカ市場
◆髪の毛がフサフサなミイラがいる?人類自然史博物館
◆カナリア諸島の食事事情はこんな感じ
◆街で見かけた「.ic」ドメイン
◆現地でのSIM購入&速度調査

◆レンタカーをキャンセルしてUberで散策
ポルトガル航空「TAP」でポルトガルのリスボンを経由して、テネリフェ島のテネリフェ・スール・レイナ・ソフィア空港に到着。大西洋のハワイと言われるだけあって、広い空港です。


空港内にあるレンタカー会社「Europcar」でレンタカーを手配していたので取りに行きます。Europcarはフランスのレンタカー会社で143ヶ国に2825店舗を展開。20万台以上の車両を所有しています。国際運転免許証を提示して、手続きはスムーズに完了。ちなみに、ナウルノーフォークは国際運転免許証が不要で、日本の運転免許証だけでOKでした。


借りたのはフォルクスワーゲンのファミリーカータイプだったのですが、クセのあるマニュアル車のためか運転がままならず。キャンセル料などはかからないとのことで、やむなくレンタカーをキャンセルすることにしました。


というわけで、Uberを手配して再出発。取材に訪れた1月のカナリア諸島の平均気温は22℃。暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気温です。天気も快晴。


空港から約40分で宿泊先のホテル「Hotel Taburiente」に到着しました。島北部のサンタ・クルス・デ・テネリフェ地域にあり、周辺にはレストランやバーなどがあって快適なホテルです。


ホテルの近くにあったのはガルシア・サナブリア公園(Parque García Sanabria)。島の中心部にある公共の都市公園で入園は無料。入口の花時計も有名です。


歴史を感じる街並みが広がっています。大航海時代には、コロンブスも立ち寄ったアメリカ大陸への中継地でした。


◆世界一に選ばれた動物園で楽しむオウムのショー
ホテルから車で約30分の「ロロパーク」に向かいます。ロロパークはカナリア諸島を代表する観光スポット。


ロロパークに到着。「ロロ」(Loro)はスペイン語で「オウム」を意味する単語。「ロロパーク」の名の通り、1972年に開園した時はオウム園でした。2017年には、世界最大のオンライン旅行会社「Trip Advisor」により世界一の動物園に選ばれています。また、マイケル・ジャクソン氏も生前に訪れたことがあるそうです。


スペイン観光公式サイトによると、13万5000平方メートルの敷地内には水族館や「Naturavision(ナチュラビジョン)」と名付けられたスペースがあり、イルカ、アシカ、ゴリラ、チンパンジー、ペンギン、シャチなど多種多様な動物が飼育されているとのこと。


入場料は大人42ユーロ(約6680円)、子ども30ユーロ(約4770円)でやや高く感じますが、園内には約700種の動物がいる上に、オウム園として開園されただけあって世界に生息する約800種のオウムのうち約350種にここで会うことができるので、十分に訪れる価値があります。


広いスペースで飼育されているフラミンゴ。どの動物も快適な環境で生活しています。


このゲートの先はオウムやインコが放し飼いされているエリア。


触れることはできませんが、オウムたちが近くを鳴いたり飛んだりしていて一緒の空間を共有していることで触れ合っているような感覚になれました。以下の動画で放し飼いエリアの様子を見ることができます。

カナリア諸島の世界一に選ばれた動物園「ロロパーク」内オウムやインコの放し飼いエリア - YouTube


人間の立ち入りが禁止されているエリアでは、鳥同士が安心してコミュニケーションをとっていました。


いろんな種類のインコに会うことができます。


昼食は園内のレストランでピラフ、スペアリブ、フライドポテト、フライドチキン、オレンジジュース、アップルジュース、紅茶を注文。全部で30ユーロ(約4900円)以上しました。


園内には「Loro Show」というオウムのショーが開催される建物がありました。


ショーの上演時間は20分で、1日5回開催されます。タイミングが合ったので見てみることにしました。


館内に入ると、100名以上の観客がオウムの登場を待ちわびていました。


ショーがスタートすると、最初にスタッフがオウムの歴史などを説明し、その後、2羽のオウムが登場しました。これからゲームが始まるようです。ゲームの内容は、テーブルの上にある輪っかを先に集めたオウムが勝ちというもの。


スタッフ2名がそれぞれ「こちらのオウムが勝ちますよ!」と観客に向けてアピールし、会場はヒートアップ。以下の動画でゲームの様子を見ることができます。

世界一に選ばれた動物園で楽しむオウムのショー(カナリア諸島「ロロパーク」) - YouTube


他にも観客の頭上をオウムが飛んでいくショーなどが行われました。ショーはすべてスペイン語で行われるのですが、見ているだけで理解できる内容なので、スペイン語が分からなくても楽しめます。あっという間の20分でした。お土産屋にあったオウムのぬいぐるみもかわいかったです。時間の都合上、見ることができなかった動物がたくさんいましたが、園内はとても充実していて動物好きな人ならいくらでも時間が溶けていきそうなスポットでした。


◆地元の人でにぎわうセニョーラ・デ・アフリカ市場
ホテルから歩いて15分ほどの場所にあるセニョーラ・デ・アフリカ市場(以下、「アフリカ市場」)に行ってみます。


アフリカ市場の入り口はこんな感じ。一見すると市場には見えない立派なたたずまいです。


中に入ると、まず大きな時計塔が目に飛び込んできました。その周辺にはいろいろなお店があります。


色とりどりな野菜や果物を売るお店。


野菜を売るいくつかのお店は、朝早くから多くの人でにぎわっていました。


ここは魚屋。他にも、肉類やスパイス、お菓子、野菜、チーズなどいろいろなお店がありました。この市場に来れば食材が何でもそろいそうです。


中央には子ども用の遊び場があります。


地下にも多くの店舗や食品スーパーがありました。アフリカ市場という名前からアフリカのものを多く扱っているのかと思いましたが、地元民に愛される超便利な市場でした。いろいろなものを売っているので、観光客がお土産を買うのにも良いスポットだと思います。


買い物に疲れたらマッサージチェアで休むのもあり。


◆髪の毛がフサフサなミイラがいる?人類自然史博物館
人類自然史博物館で、先住民であるグアンチェ族の髪の毛がフサフサなミイラが展示されている」と聞き、一体どんなミイラなのか気になったので見に行きます。入場料は5ユーロ(約795円)。


館内はとても広いです。


グアンチェ族の歯や顎の病気について書かれていました。顎歯疾患の研究は当時の人々の食生活、健康状態などを解明する際に必要不可欠であり、グアンチェ族では体内の特定の場所に膿が溜まる膿瘍(のうよう)が一般的であったと判明しています。1983年に発表されたマルセル・センレール氏の研究によると、当時の人々は膿瘍(のうよう)が病気であることに気づいていなかった可能性が高いそうです。


2階に上がると何かが横たわっているのが見えます。


ミイラです。先住民であるグアンチェ族のミイラがありました。ただ、残念ながらこれはレプリカ。スタッフによると、2017年12月には期間限定で本物のミイラが展示されていたそうです。


グアンチェ族は紀元前1年頃におそらく北アフリカからテネリフェ島に到着し、カナリア諸島全体の原住民だったと言われています。


独自の言語と習慣を発達させたグアンチェ族は、ベルベル語の変種だといわれるグアンチェ語を話していましたが、記事作成時点では使われていません。しかし、グアンチェ語のいくつかの単語は、カナリア諸島固有のさまざまな動植物の碑文、地名などを通じて知ることができるようです。


◆カナリア諸島の食事事情はこんな感じ
ホテルの近くにあるミシュラン認定のレストラン「Restaurante Sagrario」へ本格的なスペイン料理を食べに来ました。


最初に出てきたのはお通しのスパニッシュオムレツのようなもの。ほど良く塩味が効いています。


あまりのおいしさにあっという間に食べてしまったイベリコ豚の生ハムとチーズ(27ユーロ/約4310円)。


あとは海鮮をメインに注文しました。「Gambas roja plancha」はエビのグリル(30ユーロ/約4789円)。香ばしくてゆで加減と味つけが絶妙でした。


「Ens templada gambas」という、サラダにエビ、トマト、アボカド、イカ墨が入ったパスタ(24ユーロ/約4789円)は独特の食感。


しっかりと味付けされたタコ料理の「Pulpo a la gallega」(26ユーロ/約4149円)は食べやすくてアヒージョのような味でした。


「Tiradito de atún」という魚のカルパッチョ(29ユーロ/約4628円)は、わさびが山盛りになっていますがそれほど辛くありません。ヨーロッパで食べる寿司のような感覚でした。醤油漬けになっているからか、少し塩味が強い印象。どのメニューも味は濃いめです。店員さんが親切で、おすすめのメニューなどを教えてくれました。


◆街で見かけた「.ic」ドメイン
それぞれの国には、「ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)」という国ごとに割り当てられたドメインが存在します。「ドメイン島巡り」は、そんなccTLDの中でも「島国」に割り当てられている約50種類のドメインに焦点をあて、実際にそのccTLDが割り当てられている島国を訪れて現地の魅力をレポートすると共に、「現地でそのドメインがどのように使われているのか?」を調べるのが目的。

カナリア諸島に割り当てられているccTLD(国別コードトップレベルドメイン)は「.ic」です。

しかし、カナリア諸島の政府は2011年から「.ic」ドメインの運営について前向きな議論をしているものの、2024年6月時点でも利用が開始されていません。そのため、現段階では誰も「.ic」ドメインを使うことができない状態なのです。カナリア諸島政府の公式ホームページは、「.org」を使用しています。

「.org」は「organization」の略で、非営利組織向けの一般トップレベルドメイン(gTLD)です。


◆現地でのSIM購入&速度調査
今回はeSIMのMTX Connectを利用しました。テネリフェ島サンタ・クルス・デ・テネリフェ周辺で1.7Mbpsでした。


海外に行く予定のある方は以下のページも参考にしてください。

最強の海外用eSIMはコレだ!海外用Wi-Fiはやめておくべきこれだけの理由|株式会社インターリンク
https://note.interlink.blog/n/nbc08ddc8169e

というわけで、今回のドメイン島巡りで訪れた場所は以下のGoogleマップ上でまとめて確認可能。


また、「カナリア諸島まで実際どうやって行けばいいの?」というアクセスの詳細はここから確認可能です。

(文・写真:インターリンク https://www.interlink.or.jp/
ドメイン島巡り https://islanddomains.earth/)

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
君はフォースを感じたことがあるか~真青のビーチ伝説~【インターリンク ドメイン島巡り 第1回「.sx」】 - GIGAZINE

天空に浮かぶ「アレシボ天文台」やインスタ映えする「サン・フアン」の街並みなどプエルトリコの魅力を堪能するには?【インターリンク ドメイン島巡り 第2回「.pr」】 - GIGAZINE

iPhoneは沈みゆく絶海の孤島・ツバルで使えるのか?片道40時間かけて現地で調べてみた【インターリンク ドメイン島巡り 第3回「.tv」】 - GIGAZINE

税金が免除されるヴァージン諸島の「タックス・ヘイブン」事情は今どうなっているのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第4回「.vg」】 - GIGAZINE

なぜか「うんこ」などの絵文字付きURLが大人気のドメインを持つサモア独立国現地取材まとめ【インターリンク ドメイン島巡り 第5回「.ws」】 - GIGAZINE

釣りをする豚がいる島「トンガ王国」で王国民の温かさや暮らしぶりを体感してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第6回「.to」】 - GIGAZINE

人工知能を表すドメイン「.ai」を提供するアンギラの生活は人工知能のようにハイテクなのか確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第7回「.ai」】 - GIGAZINE

金融危機が発生したキプロスでビットコインが流行しているというウワサは本当なのか?現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第8回「.com.cy」】 - GIGAZINE

世界で4番目に幸せな国「バヌアツ共和国」には人喰いの村がある?ウワサの真偽を確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第9回「.vu」】 - GIGAZINE

マルチーズ発祥の地「マルタ島」はモフモフ天国なのか?マルタ島現地調査まとめ【インターリンク ドメイン島巡り 第10回「.mt」「.com.mt」】 - GIGAZINE

身分証明不要ですっと入れるカジノや高コスパな人気ベーカリーなどセントルシア現地取材まとめ【インターリンク ドメイン島巡り 第11回「.lc」】 - GIGAZINE

まさに波瀾万丈、島全体が100%テスラの太陽光発電「タウ島」の実態をゴリゴリの力技で実際に行って確かめてみた【インターリンク ドメイン島巡り 第12回「.as」】 - GIGAZINE

フリーメイソン博物館やラム酒発祥の地でのラム酒ツアーなどグラミー賞受賞歌手リアーナの故郷バルバドスまとめ【インターリンク ドメイン島巡り 第13回「.bb」】 - GIGAZINE

幻覚症状を引き起こし最悪死に至る「ナツメグ」料理専門店に行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第14回「.gd」】 - GIGAZINE

往年の海賊がいそうなカリブ海の島国・セントビンセントの平和な日常を満喫【インターリンク ドメイン島巡り 第15回「.vc」】 - GIGAZINE

「死ぬのが違法」「ニートの居住も違法」などの真相をホッキョクグマが人より多い世界最北の町で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第16回「.sj」】 - GIGAZINE

月1回しか飛行機が来ないアセンション島の魅力を約18時間で弾丸調査するとこうなった【インターリンク ドメイン島巡り 第17回「.ac」】 - GIGAZINE

「オラフ祭り」で島民が夜通し歌い踊るフェロー諸島はどんなところか現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第18回「.fo」】 - GIGAZINE

Googleが最新技術を集結した海底ケーブルを敷設する絶海の孤島「セントヘレナ島」には何があるのか見に行ってきた【インターリンク ドメイン島巡り 第19回「.sh」】 - GIGAZINE

リア充じゃなくても新婚旅行で人気の「楽園」モルディブは楽しめるのか?実際に行って確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第20回「.mv」】 - GIGAZINE

「エルフのペニス」を展示するペニス博物館があるというアイスランドに行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第21回「.is」】 - GIGAZINE

「インド洋の真珠」と呼ばれるセーシェルの夕陽&世界一のビーチ「アンスラジオ」などセーシェルの魅力を現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第22回「.sc」】 - GIGAZINE

大地が七色に発色する「七色の大地」があるというモーリシャス現地取材まとめ【インターリンク ドメイン島巡り第23回「.mu」】 - GIGAZINE

「犯罪者の巣窟」とまで言われた犯罪多発都市ヨハネスブルグのマンションに行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第24回「.joburg」】 - GIGAZINE

「世界で最も美しい場所」とコロンブスに言わしめたカリブ海に浮かぶフランス「マルティニーク」に行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第25回「.mq」】 - GIGAZINE

世界最大のカブトムシ「ヘラクレスオオカブト」を探しにグアドループへ行ってきた【インターリンク ドメイン島巡り 第26回「.gp」】 - GIGAZINE

ハリケーン直撃、3度に渡る火山噴火で壊滅的被害を受けたモントセラトの「今」を実際に行って確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第27回「.ms」】 - GIGAZINE

「10歳からお酒が飲める」「迷彩服を着たら逮捕」などアンティグア・バーブーダにまつわるウワサの真相を現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第28回「.ag」】 - GIGAZINE

わずか3時間でジャージやジャージー牛乳の由来となったジャージー島を弾丸調査した【インターリンク ドメイン島巡り 第29回「.je」】 - GIGAZINE

日本から9737km離れたガーンジー島で路線バスを乗り継ぎ島の魅力を調査してきました【インターリンク ドメイン島巡り 第30回「.gg」】 - GIGAZINE

マン島の猫カフェで尻尾のない猫「マンクス」と戯れてきました【インターリンク ドメイン島巡り 第31回「.im」】 - GIGAZINE

2009年の犯罪発生率最下位のドミニカ国の様子を現地で確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第32回「.dm」】 - GIGAZINE

コロンブスの終の棲家であり世界遺産にも指定されているドミニカ共和国の首都「サントドミンゴ」とは一体どんなところなのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第33回「.do」】 - GIGAZINE

ドアを開放したまま高度450メートルまで上昇する飛行機に乗りコウモリが丸ごと入ったスープを飲んだパラオ現地調査【インターリンク ドメイン島巡り 第34回「.pw」】 - GIGAZINE

「女性の性の解放」をテーマにしたエロス食堂や超穴場夜景スポット、保護犬猫と触れあえるカフェなど台湾通も知らない台北の魅力を調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第35回「.tw」】 - GIGAZINE

医療費・学費・水道代・光熱費・税金が全て無料の世界一贅沢な国だったナウル共和国は今どうなっているのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第36回「.nr」】 - GIGAZINE

毎年約2万人の日本人観光者が訪れハネムーン・新婚旅行先としても人気なニューカレドニアに行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第37回「.nc」】 - GIGAZINE

かつてイギリスの流刑地とされたノーフォーク島へ世界遺産「囚人遺跡群」や穴場ビーチを見に行ってきた【インターリンク ドメイン島巡り 第38回「.nf」】 - GIGAZINE

偽札使用を疑われて警察に取調べを受けたレユニオン島現地調査レポート【インターリンク ドメイン島巡り 第39回「.re」】 - GIGAZINE

生息する動植物の80%以上が固有種だというマダガスカル島でキツネザルに会ってきた【インターリンク ドメイン島巡り 第40回「.mg」】 - GIGAZINE

Googleマップの口コミで「世界一美しい」と書かれる発電所やエメラルドグリーンに輝く火口湖があるマヨットを調査してきた【インターリンク ドメイン島巡り 第41回「.yt」】 - GIGAZINE

「観光客が少ない国」第3位のサントメ・プリンシペがどんなところなのか実際に見に行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第42回「.st」】 - GIGAZINE

カーボベルデの「サル島」には何があるのか?現地をぶらぶらして確かめてきた【インターリンク ドメイン島巡り 第43回「.cv」】 - GIGAZINE

崩壊した仮想通貨の楽園でありカリブの海賊の聖地だったバハマとはどんなところなのか?【インターリンク ドメイン島巡り 第44回「.bs」】 - GIGAZINE

ガラパゴスに行かずとも大量のイグアナに会えるタークス・カイコスのリトル・ウォーター・ケイに行ってみた【インターリンク ドメイン島巡り 第45回「.tc」】 - GIGAZINE

・関連コンテンツ

in 取材,   ネットサービス,   生き物,   動画,   ,   広告, Posted by log1b_ok

You can read the machine translated English article here.