ソフトウェア

無料でPC上でシンセサイザーを構築できるオープンソースのソフトウェアモジュラー「BESPOKE」が登場


Windows・macOS・Linux上で現実のシンセサイザーのようにモジュールやエフェクターをつないで音を作り出すことができるオープンソースのソフトウェアモジュラー「Bespoke」の正式版となるバージョン1.0.0が、2021年9月14日にリリースされました。

Bespoke Synth
https://www.bespokesynth.com/


bespoke 1.0.0: now available! https://t.co/i7P7KaEmAbhttps://t.co/QrCr363jrn

— Ryan Challinor (@awwbees)


Bespokeは190以上のモジュールが使用可能で、MIDIコントローラーもサポートします。Bespoke上でソフトウェアモジュールをつなぎ合わせることで、自分だけのオリジナルシンセサイザーを構築することが可能です。

bespoke 1.0.0 is nearly ready to go...just wrapping up a few final details before launching, and fixing any last-minute bugs that crop up pic.twitter.com/3Vapi2nAbs

— Ryan Challinor (@awwbees)


また、外部オーディオ入力も可能なので、回路から作り出す電子音以外も使うことができるとのこと。

one new feature of the karplus/strong module is that it can take external audio input, rather than just its internal oscillators. this allows you to do some pretty neat stuff, like exciting the karplus/strong physical model with drums: pic.twitter.com/8ga9L3lWQY

— Ryan Challinor (@awwbees)


さらにBespokeは、VSTプラグインをホスティングできます。また、Pythonプログラムによって音楽をリアルタイムで生成する「ライブコーディング」も可能だとのこと。

another new addition to bespoke: VST3 hosting! wanna bring together @matttytel's incredible Vital synth with @valhalladsp's awe-inspiring ValhallaRoom reverb? you can do it in bespoke! pic.twitter.com/IU6La8lXdU

— Ryan Challinor (@awwbees)


実際に開発者であるRyan Challinor氏がYouTubeに公開しているBespokeのデモを以下から視聴することができます。

Bespoke Jam 5 - YouTube


Bespokeには無料版の「Bespoke Free」、5ドル(約550円)の「Bespoke Plus」、15ドル(約1600円)の「Bespoke Pro」の3バージョンが用意されています。ただし、機能はすべて一緒。有料版は実質Challinor氏への寄付となっています。なお、BespokeはChallinor氏が2011年からオープンソースで開発を進めているもので、GitHubでソースコードが公開されています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
打ち込んだメロディーを学習しAIが自動作曲するソニーCSL制作の無料楽曲制作アプリ「Flow Machines Mobile」レビュー - GIGAZINE

YouTubeの音声を自動で光の楽譜に視覚化してくれる「YouTube Musical Spectrum」レビュー - GIGAZINE

高音質スピーカー搭載のノートPCにもタブレットにもなるペン付き2 in 1 PC「Yoga C940」で作曲・レコーディング・ジャケットデザインを行うムービーが公開 - GIGAZINE

MIDIが30年以上の時を経て「MIDI 2.0」にバージョンアップされることが決定 - GIGAZINE

Nintendo Switchがあればどこでも音楽制作できる「KORG Gadget for Nintendo Switch」を触ってみたら圧倒的な表現の可能性に驚かされた - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.