メモ

「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功しているのか」を分析してわかった3つの問題とは?


GoogleやMetaなどの大手IT企業は大規模なプロジェクトをたくさん推進していますが、それらのプロジェクトは必ずしも成功するとは限りません。AI関連製品のコンサルティングを行っており、かつてMetaで機械学習に取り組んでいたこともあるジェフリー・リュウ氏が、「なぜGoogleのプロジェクトは失敗するのにMetaのプロジェクトは成功するのか?」という疑問について分析しています。

Google's Lost Moonshots · Jerry Liu
https://www.jerry.wtf/posts/googles-lost-moonshots/


リュウ氏は、Googleはかつて製品を作るだけでなく「未来を定義する」会社でもあり、Googleが生み出したイノベーションやスローガンは世界に大きな影響を及ぼしてきたと指摘。たとえばGoogle マップはナビゲーションの世界に革命をもたらし、Gmailはそれまでの電子メールサービスを古いものにしてしまい、Chromeはブラウザの可能性を再定義し、Androidはスマートフォンを「民主化」することに寄与しました。

また、仕事時間のうち20%は好きなことに使えるという「20%ルール」はGoogleが始めた施策として知られ、この自由時間によって大胆な新規事業が生み出されるのだといわれていました。

自分の好きなことに仕事の時間を使える「20%ルール」をフル活用するためのちょっとしたテクニック「BASEDEF」 - GIGAZINE


ところが過去数年間にわたり、Googleはかつての輝きを失っているようだとリュウ氏は指摘しています。たとえばマルチモーダルAIのGeminiは競合他社のAIより遅れて登場し、「フォロワー製品」と呼ばざるを得ないものだとリュウ氏は主張しています。

Googleの買収戦略も近年は不調であり、2021年にはフィットネストラッカーのFitbitを約21億ドル(当時のレートで約2300億円)で買収したものの、依然として画期的なヘルスケア製品をリリースできていません。また、2011年に125億ドル(当時のレートで約9600億円)で買収したMotorolaのスマートフォン事業は、後に29億1000万ドル(当時のレートで約2960億円)で売却されました。他にも、スマートグラスのGoogle GlassやクラウドゲームサービスのStadiaといった製品の終了は、記憶に新しい失敗例といえます。

一方でMetaは、当初懐疑的にみられていたInstagramWhatsAppを見事に成功させ、両サービスは今やMetaにとって欠かせないものとなっています。それに加え、近年はAR/VR分野に年間数十億ドル(数千億円)規模の投資を行っており、巨額の損失を被っても前進し続けています。

こうしたGoogleとMetaの違いについて分析したリュウ氏は、Googleには以下の3つの体系的な問題があると主張しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Googleの終了したサービスやプロジェクトを弔うGoogleサービスの墓場「The Google Cemetery」 - GIGAZINE

Google社屋に「終了したGoogleサービス」の墓が本当に登場 - GIGAZINE

Googleの「Stadia」はいつ突然死するかとゲームの開発者は戦々恐々 - GIGAZINE

GoogleがクラウドゲームサービスのStadiaを終了、ゲーム&ハードの全額返金に対応 - GIGAZINE

「誰もGoogleを信じていない」からStadiaのサービスは終了したという指摘 - GIGAZINE

Googleに買収されたスタートアップの元CEOが「Googleに買収されると一体どうなるのか?」を証言 - GIGAZINE

FacebookのInstagram買収は「競争相手の無力化」が目的だったことを示す文書が暴露される - GIGAZINE

Facebookは水面下でどれほどの買収をメタバース構築のため推し進めているのか? - GIGAZINE

Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがクローズドソースでAIを開発する競合他社を「神を創っているとでも思っているのでは」と批判 - GIGAZINE

in メモ,   無料メンバー, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.