ネットサービス

Amazonが「売れ残り製品を慈善団体に寄付するプログラム」を開始すると発表

by Tony Webster

世界最大手のECサイトを展開するAmazonは、世界各地に広大な自社倉庫を所有して配送過程をスムーズにしています。そんなAmazonの倉庫内にある製品全てが売れるわけではなく、膨大な量の売れ残りが発生して問題となっていますが、Amazonは「マーケットプレイス上のサードパーティ企業が販売できなかった売れ残り製品を、捨てるのではなく慈善団体に寄付するプログラム」を発表しました。

Amazon helps sellers donate excess products
https://blog.aboutamazon.com/small-business/amazon-to-enable-donation-of-excess-and-returned-products-to-charities-for-sellers-who-use-fulfillment-by-amazon

Amazon will now donate unsold warehouse merchandize by default instead of trashing it - The Verge
https://www.theverge.com/2019/8/14/20806167/amazon-marketplace-donate-products-fba-sellers-vendors-unwanted-inventory

Amazonが発表したのは「Fulfilled by Amazon Donations(FBA Donations)」と呼ばれるプログラムです。このプログラムは、Amazonの物流拠点に商品を預けるFulfillment by Amazon(FBA)に加入している売り手が、処分したい売れ残り製品をAmazon経由で簡単に慈善団体へ寄付できるというもの。

FBA Donationsは売れ残り製品をアメリカの慈善団体や、Barnardo'sNewlifeSalvation Armyといったイギリスの慈善団体に寄付すると説明しています。このプロセスでAmazonは、企業が不要な製品を慈善団体に寄付する活動を支援する、Good360という団体と協力しているとのこと。

これまでAmazonでは、サードパーティの売り手が販売できなかった製品を捨てていたと伝えられており、多くの製品を廃棄するAmazonの姿勢を非難する動きもありました。2019年5月には、CBS NewsがイギリスとフランスのAmazon倉庫が大量の製品を廃棄していると報じており、フランスでは2018年だけで300万台ものテレビが廃棄されたそうです。

by Emmet

Amazonの慈善寄付部門長を務めるアリス・ショーベ氏は、「製品を必要な人々の手に渡すことは、生活を変え、地域コミュニティを強化します」と述べ、FBAを利用する売り手に慈善寄付プログラムを提供できることをうれしく思うとコメント。

FBA Donationsは2019年9月1日からアメリカおよびイギリスで開始される予定となっており、マーケットプレイス上で製品を販売するサードパーティ企業にとって、廃棄品の寄付はデフォルトのオプションとなります。Amazonの目標は廃棄物を減らし、企業がより環境に優しく安価に売れ残りの在庫を処分できるようにすることだそうです。

by rawpixel.com

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Amazonは1兆円以上の収益を上げるも納める税金はゼロ - GIGAZINE

Amazonの倉庫労働者たちがAmazonプライムデー当日にストライキを行う - GIGAZINE

スーパーの特売品をAmazonで販売し大金を得て成功した28歳が語る成功のコツとは? - GIGAZINE

Amazonの「法の抜け穴」を利用して市場を独占しようとする戦略とは? - GIGAZINE

「Amazon倉庫の食堂」では何を食べることができるのか?カレー1皿200円のアマゾン茨木フルフィルメントセンター食堂に行ってみた - GIGAZINE

日本の物流を支配するAmazonの最先端ロボット「Amazon Robotics」が導入されたアマゾン茨木フルフィルメントセンター潜入レポート - GIGAZINE

Amazonが倉庫労働者の退屈を紛らわせるために「ゲーム」を導入している - GIGAZINE

Amazon倉庫の労働者はトイレ休憩すらまともに取れないと実際に倉庫で働いた記者が指摘 - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.