ソフトウェア

最強囲碁AIのAlphaGoを開発したDeepMindがGoogleのAI部門と統合して「Google DeepMind」に


イギリスのAI開発企業であるDeepMindは、プロ棋士にも勝利した最強の囲碁AI「AlphaGo Zero」やタンパク質の立体構造予測AI「AlphaFold」を開発したことで知られています。そんなDeepMindと、姉妹企業であるGoogleの研究機関・Google ResearchのAI部門であるBrainチームが統合すると発表されました。

Google DeepMind: Bringing together two world-class AI teams
https://blog.google/technology/ai/april-ai-update/


Announcing Google DeepMind
https://www.deepmind.com/blog/announcing-google-deepmind


Googleのスンダー・ピチャイCEOは、「私たちは2016年以来、AIファーストの企業であり続けています。これはAIが私たちの使命を果たすための最も重要な方法であると考えているためです」と述べ、これまでGoogleがAI技術に注力してきたことをアピール。ペースアップするAIの進歩を踏まえて「より高性能なシステムをより安全に、責任を持って構築できるような部門を作る」ためにBrainチームとDeepMindを統合し、「Google DeepMind」とすることを明らかにしました。

ピチャイCEOは「BrainチームやDeepMindによる過去10年間のAIにおける成果は、AlphaGo、AlphaFold、TransformersWord2vecWaveNetsequence to sequenceモデル、深層強化学習、TensorFlowJAXなどの分散システムおよびソフトウェアフレームワークなどに及びます」と述べ、2つの研究組織を1つにすることでAIの進歩をさらに大幅に加速させることができるとしました。

また、DeepMindのデミス・ハサビスCEOは「私たちはAIの研究と技術が飛躍的に進歩している時代に生きています。今後数年間でAI、そして最終的に汎用(はんよう)人工知能(AGI)が史上最大の社会的・経済的・科学的変革を推進する可能性を秘めています」とコメント。さらに「BrainチームとDeepMindによるAI研究の進歩は、現在のAI産業の基礎の多くを築きました。この新しいユニットの一部である私たちがこれから行う作業は、世界を変える次なるブレイクスルーを生み出すでしょう」と宣言しました。


ピチャイCEOによれば、ハサビスCEOはAGIシステムの開発を主導するとのこと。また、Brainチームの責任者であるジェフ・ディーン氏はピチャイCEOの直属として、Google ResearchならびにGoogle DeepMindのチーフサイエンティストに就任するそうです。


ピチャイCEOは「私は、この旅の次の段階、私たちの使命に対する前進、そしてもっと有能で責任感のあるAIで人々に潜在能力を発揮させるすべての方法について、とても興奮しています」とコメントしました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Google検索にチャットAIを搭載する計画があるとGoogleのスンダー・ピチャイCEOが明言 - GIGAZINE

「AI研究の6カ月停止」を要請したイーロン・マスク、自分は1万個のGPUを買い込み独自のAIプロジェクトを進めていることが判明 - GIGAZINE

最強の囲碁AIに圧勝する人物が登場、AIの弱点を突いて人類が勝利したと話題に - GIGAZINE

実はDeepMindの囲碁AI「AlphaGo」や進化版である「AlphaZero」のコア部分はひっそりとオープンソース化されている - GIGAZINE

AIが古代バビロニアのテキストを解読、ギルガメシュ叙事詩のコピーや失われた賛歌を発見 - GIGAZINE

DeepMindが開発したAIの「AlphaCode」がプログラミングコンテストで「平均」評価を獲得 - GIGAZINE

DeepMindが映画や演劇の脚本を共同執筆してくれるAI「Dramatron」を発表 - GIGAZINE

DeepMindのAI「DeepNash」がコマの正体を隠す軍人将棋「ストラテゴ」をマスター - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article DeepMind, which developed AlphaGo, the s….