ハードウェア

Google自ら「Pixel史上最も先進的なカメラ」と称するPixel 6/6 Proのカメラ機能とは?


日本時間の2021年10月20日2時に開催したGoogleの新製品発表イベント「Pixel Fall Launch」で、Google製スマートフォン・Pixelシリーズの最新モデルとなる「Pixel 6/6 Pro」が発表。価格や独自SoC「Tensor」に加え、50MPの広角カメラや48MPの望遠カメラなど、Googleが「史上最も先進的」と称するカメラ機能についても公開されました。

Pixel Fall Launch
https://pixelevent.withgoogle.com/

Google Presents: Pixel Fall Launch - YouTube


Pixel 6、Pixel 6 Proは最も先進的なカメラを搭載しているとのこと。


1番左のレンズは50MPの広角カメラが採用されています。ピクセル幅は1.2μm、絞り値ƒ/1.85、画角は82度、超解像ズームは最大7倍です。LDAF(レーザー検出オートフォーカス)センサーによるオートフォーカスやOIS(光学式手ぶれ補正機能)も利用できます。


Pixel 6のカメラセンサーはPixel 5のものと比較して2.5倍の光量を捉えることが可能。


中央は12MPの超広角カメラ。ピクセル幅1.25μm、絞り値ƒ/2.2、画角はPixel 6が114度、Pixel 6 Proが106.5度です。


また、Pixel 6 Proには3つ目のレンズが搭載されています。48MPの望遠カメラで、ピクセル幅は0.8μm、絞り値ƒ/3.5、画角は23.5度、イメージセンサーのサイズは1/2インチです。LDAF(レーザー検出オートフォーカス)センサーによるオートフォーカスやOIS(光学式手ぶれ補正機能)も利用できます。


望遠レンズによる4倍光学ズームと、超解像ズームによる最大20倍のズームが可能。以下のような風景を……


このように拡大可能です。


また、Pixel 6、Pixel 6 Proともに背面カメラで4K・60FPSでの動画撮影が可能です。前面カメラでは、Pixel 6 Proが4K・30FPS、Pixel 6が1080pでの動画撮影に対応しています。


続いて、撮影モードの紹介。以下画像の左に写った2人の後ろ姿を……


きれいさっぱい消すことが可能な「消しゴムマジック」です。


機械学習により、消したいオブジェクトを自動で識別し、提案してくれます。


続いて「フェイスブラー」機能。Pixel 6やPixel 6 Proは人物を撮影する際に自動で顔を認識し……


撮影した写真から顔のぼかしを取り除くことができます。


最後に「モーションブラー」機能の紹介。


Pixel 6、Pixel 6 Proのカメラは、写真に写ったオブジェクトを自動で認識。


「何が動いているオブジェクトなのか」を識別し、そのオブジェクトにブラーをかけるように修正できます。


滝の写真も……


このように動きをつけるような編集が可能です。


次に、開発チームは「ユーザーが毎日のように短い動画を撮影している」と認識していると話し……


端末をロックしている状態でもカメラに簡単にアクセスできるよう、「クイックタップ」と呼ばれるジェスチャーを紹介しました。


ユーザーは端末の背面を2回タップすることでカメラアプリを開くことができます。


シンプルなジェスチャーで、素早くカメラアプリにアクセス可能です。


最後に、さまざまな肌の色に合わせて色調を補正する「リアルトーン」の紹介。


オートホワイトバランスでより肌を自然な色合いに見せることができたり……


自動露出で、不自然に明るくなったり暗くなったりすることを防いだりできます。


以上がPixel 6とPixel 6 Proに搭載されるカメラ機能です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Google初の独自SoC「Tensor」を搭載したパワフルなAndroidスマホ「Pixel 6」「Pixel 6 Pro」が登場 - GIGAZINE

Pixel 6/6 Proに搭載されるGoogle独自開発の8コアCPU&20コアGPUのSoC「Tensor」発表 - GIGAZINE

「Android 12」が正式リリース、2021年中にPixelやGalaxyなどで利用可能に - GIGAZINE

写真から不要な情報を消す「マジックイレイザー」の画像など「Pixel 6/Pixel 6 Pro」の新たな情報がリーク - GIGAZINE

in モバイル,   ハードウェア,   動画, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article here.