カスタム版AMD Ryzenプロセッサ搭載の「Surface Laptop 4」レビュー

Microsoftから「Surface」シリーズの新モデルとして、タッチスクリーンを備えたラップトップPC「Surface Laptop 4」が登場しました。15インチモデルにはAMD Ryzen Microsoft Surfaceエディション プロセッサが搭載されているということで、実際に触ってみました。
新しい Surface Laptop 4: 超薄型のタッチスクリーンのノート PC - Microsoft Surface
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/surface-laptop-4/946627fb12t1

◆外観
「Surface Laptop 4」と新しくなった「Surface ペン」の箱はこんな感じ。

「Surface Laptop 4」の内容物はこんな感じで、本体とACアダプタ、説明書やライセンス書類一式。

本体寸法は339.5mm×244mm×14.7mm。手前側にはポート類は何もありません。

向かって左側には、ヒンジに寄った側からUSBポート、USB Type-Cポート、イヤホンジャックがあります。

向かって右側にはSurface Connectのポート。

マグネット内蔵のコネクタが……

ぴったりとくっつきます。

ACアダプタにはUSBポートがあります。

ヒンジのある背面側は何もなし。

底面も出っ張りなどはほとんどなく、ヒンジに沿って排熱スリットが並んでいます。

ヒンジは軽く、片手ですっと開くことができます。

キーボードはストローク浅めのアイソレーションキーボード。配置は左下がCtrlで、右Ctrlキーがない代わりに右Altキーがあるタイプ。

電源を入れるとこんな感じ。画面は10点マルチタッチ対応で、縦横比は3:2です。

本体重量は実測値で1555g。

ACアダプタを含めると1866g。

一方、これが新しくなった「Surface ペン」。手に持つとこんな感じ。

重さは20g。

マグネット内蔵で、天板の一部に貼り付けることが可能です。ディスプレイのベゼル部などにはくっつかないというのは、Surface Laptop 3と同じ。

実際に使ってみるとこんな感じでした。
「Microsoft Surface Laptop 4」でSurfaceペンを使ってみた - YouTube

◆ベンチマーク
「Geekbench 5」でSurface Laptop 4の性能を測ってみました。

CPUベンチマークを行ったところ、シングルコアのスコアが561、マルチコアのスコアが4096でした。

シングルコアパフォーマンスの詳細は暗号化スコアが1054、整数演算スコアが499、浮動小数点演算スコアが613。

マルチコアパフォーマンスの詳細は暗号化スコアが2364、整数演算スコアが4040、浮動小数点演算スコアが4505。

計算能力ベンチマークはAPIが2種類あります。APIの1つ、OpenCLの場合のスコアは14745。

もう1つのVulkanだと、スコアは17896でした。

「PassMark PerformanceTest」でもベンチマークを行いました。トータルは「4712」。

過去にベンチマークを行った「VAIO Z SIGNATURE EDITION」、およびビジネス用PCの定番であるLet'snoteのCF-SV8との比較を行ってみました。VAIO Zをわずかに上回るスコアであることがわかります。

CPUのスコアは「18140」。

これも同様に、他の2機種を上回っています。

2Dグラフィックスのスコアは「657」。


3Dグラフィックスのスコアは「2570」。

これはVAIO Z SIGNATURE EDITIONのスコアが上となりました。

メモリーのスコアは「2287」。

これはCF-SV8に近いスコアで、VAIOとは大きな差がつきました。

ディスクのスコアは「14900」。

ここはあまりスコアが伸びませんでした。

「PassMark BurnInTest」による負荷試験も行ってみました。初期設定の6項目を60分間行いましたが、エラーはなし。

温度は最高で77度と、エラーは出なかったもののかなり上昇しました。

負荷試験中に「FLIR ONE」で温度を測定したところ、キーボード表面はおおよそ40度以上。

特に熱いところは47度ほどに達していました。

ACアダプタは43度ほどでした。

・関連記事
15インチのディスプレイ搭載のスリムなMicrosoft「Surface Laptop 3」フォトレビュー - GIGAZINE
AMDのZen 2採用APU「Ryzen 4000」シリーズのベンチマークが公開、モバイルでもIntelの脅威となるか? - GIGAZINE
Intelの第11世代Coreプロセッサ「Tiger Lake」をAMDの対抗馬「Ryzen 7」と比較してみた結果とは? - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, 動画, Posted by logc_nt
You can read the machine translated English article Review of 'Surface Laptop 4' with custom….