わずか6.9mmの2in1「MateBook」は2048段筆圧感知&レーザーポインター付きスタイラス搭載

世界最大級の携帯電話関連見本市「Mobile World Congress 2016」がスペイン・バルセロナで現地時間2016年2月22日から4日間にわたって開催されますが、それに先だってHuaweiが、「よりつながった世界のために(a better connected world)」を目指すべくノートPCとしてもWindowsタブレットとしても使える2in1端末「MateBook」を発表しました。
Huawei Launches MateBook at MWC 2016-huawei press center
http://www.huawei.com/en/news/2016/2/Huawei-Launches-MateBook-at-MWC2016
Huawei’s MateBook is a convertible PC to take on Microsoft’s Surface | Ars Technica UK
http://arstechnica.co.uk/gadgets/2016/02/huaweis-matebook-is-a-convertible-pc-to-take-on-microsofts-surface/
MateBookは第6世代Intel Core mシリーズプロセッサ搭載のタブレットPC。OSはWindows 10で、オプション品のキーボードを取り付けると、ノートPCとして使用することができます。本体はアルミニウム製で、強度を保ちつつ、エレガントかつ洗練されたデザインになっているとのこと。カラーはグレーとゴールドの2色展開。
リチウムバッテリー搭載で、連続使用可能時間はインターネット接続時が9時間、音楽再生時が29時間とのこと。1時間の給電でバッテリーの60%を充電可能で、フル充電にかかる時間は2時間半。メモリ容量は最大8GB、SSDは最大512GBに対応しています。

本体重量はわずか640グラムで、110グラムの充電器と合わせても約750グラムと非常に軽量。

MateBook専用スタイラスペン「MatePen」は、レーザーポインター付きで、プレゼンテーションに最適。

Mobile World Congress 2016の会場では、MateBookの実機展示が行われています。
Huawei’s first Windows 2-in-1 is stylish and incredibly thin | The Verge
http://www.theverge.com/2016/2/21/11081456/huawei-matebook-2-in-1-type-c-mwc-2016
実際にMateBookを使っている様子は以下のムービーなどで確認可能。
Huawei's MateBook is a stylish Windows 2-in-1 - YouTube

正面。12インチ(2160×1440)のIPS液晶搭載で、ベゼルが非常に薄く、表面積の84%を液晶画面が占めているとのこと。視野角は160度とかなり広め。

本体の薄さは約6.9mmで、iPhone 6sとほぼ同じレベルの驚異的な薄さです。

手に持ってみたところ。

OSはWindows 10、音声アシスタントのCortanaも使用可能です。

左側面にイヤホンジャック。

本体天面にはデュアルスピーカーを搭載しています。

右側面の音量調整ボタンには、指紋認証機能が付いており……

ワンタッチで端末のロック解除が可能。

右側面下部には、給電用のUSB Type-Cポート。

USB-Cポートに接続することで、USBポートやHDMIポートを増設できるオプション品の「MateDock」

本体背面にはHuaweiロゴ。

キーボードのストロークは1.5mmと浅め。

キーボードは本体のカバーも兼ねており、MateBookをノートPCとして使用する際には液晶画面スタンドとしても使えます。

専用スタイラスペンの「MatePen」は、ボタンでアプリ起動などのアクションが可能。

2048段階の筆圧感知機能を搭載しています。

MateDockとMatePenを並べてみるとこんな感じ。

他にも会場で実機レビューが行われています。
Huawei MateBook hands-on: The iPad Pro and Surface just got served | Ars Technica UK
http://arstechnica.co.uk/gadgets/2016/02/huawei-matebook-hands-on-the-ipad-pro-and-surface-just-got-served/
こちらは本体色ゴールドのもの。

右側から。

描画の遅れがほとんどなく、非常になめらかな描き心地とのこと。

底面にはキーボード接続用ドック。

MateDockは、使用していない時はケーブルを本体に挿してスッキリと収納できます。

側面にHDMIポートとVGAポート。

反対側には、LANポート、USBポート×2、USB-Cポート。

MatePenを手に持ってみたところ。

レーザーポインターを兼ねています。

MateBookにカバーをつけたところ。

なお、MateBookの本体価格は699ドル(約7万8700円)~となっています。オプション品は、キーボード(129ドル、約1万4600円)、スタイラスペンのMatePen(59ドル、約6700円)、MateDock(89ドル、約1万円)が用意されています。

・関連記事
1024段階の筆圧感知と「消しゴム」トップボタン採用のSurface Pro 4の新型「Surfaceペン」をチェックしてみた - GIGAZINE
紙に描く感覚でディスプレイに絵を描ける新型「Surfaceペン」でお絵かきしてみた - GIGAZINE
「iPad Pro」が従来のiPadと比べてどう進化しているのか実際にいろいろ使って確かめてみた - GIGAZINE
Apple PencilとSurface Penのトラッキング性能を比較 - GIGAZINE
2万円台で買える新しい「Chromebook 11」(CB3-131)をAcerが発表 - GIGAZINE
7秒で爆速起動・ウェブもサクサクの日本上陸一番乗りChromebook「Acer C720」速攻レビュー - GIGAZINE
14型大画面で980gの超軽量&Intel Core i7搭載の高性能PC「Gram 14」が登場 - GIGAZINE
激安2万円のWindows 10搭載ノートPC「Cloudbook」がAcerから登場、Chromebook駆逐なるか - GIGAZINE
世界初Xeon搭載ノートPC「ThinkPad P50/P70」の驚異的なスペックが早速明らかに - GIGAZINE
世界初の4K・12.5インチのノートPC「Satellite Radius 12」が東芝から登場 - GIGAZINE
超軽量かつ薄型で専用キーボードを付ければPCに変身してしまうタブレット「GALAXY Tab S」速攻フォトレビュー - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Only 6.9 mm 2 in 1 "MateBook" 2048 stylu….