ゲーミングノートPCにフルサイズグラボを増設できる変態ドッキングPC「MSI GS30 2M Shadow+G-Dock」フォトレビュー
ノートPCのグラフィック性能が大幅に進化したことで、3DゲームをノートPCでプレイするということも可能になりました。しかし、やはりハードな3Dゲームをするにはグラフィックボードが必要ということで、それならばノートPCに専用のドッキングステーションを使ってグラフィックボードを外付けすれば良いではないかというぶっ飛んだ発想で生まれたのが「MSI GS30 2M Shadow+G-Dock」です。今回は実機を借りることができたので、そのユニークな構造と性能を丸裸にしてみました。
エムエスアイコンピュータージャパン GS30 2M Shadow+G-Dock
http://jp.msi.com/product/nb/GS30-2M-Shadow%EF%BC%8BG-Dock.html
「GS30 2M Shadow+G-Dock」は黒い巨大な箱で到着。箱の横にはMSIのゲーミングPCでおなじみの竜のロゴマーク。
パカリ
まずは平べったい箱を取り出してみます。
中には竜のロゴ入りソフトケースが入っており……
ノートPC「GS30 2M Shadow」が収められていました。
平べったい箱の中にはノートPC本体のほか、AC充電ケーブル、説明書、ドライバDVD、専用ケースなどの付属品が入っていました。
GS30 2M Shadowはサイドにエッジが効いたゲーミングPCらしいデザイン。
重さは1.2kg。13.3インチサイズのノートPCにしてはかなり軽量です。
厚さは19.8mm。手元側にはLEDのラインがあり、PCを起動させると妖しく光ります。
左サイドにはUSB3.0端子とイヤホン・マイクジャック。
右側面はSDカードスロット、USB3.0端子、HDMI出力、LANポート、電源ジャック。
背面の中央部には、何やらスロットのようなものが見えます。
カバーを開けるとこんな感じ。この部分をドッキングステーション(ドック)と合体させてグラフィック機能を強化できる仕組みです。
天板のロゴマークはディスプレイを開くと正立します。
極薄ディスプレイの開度は最大で約135度くらい。
キーボードはピッチ幅が広めで、快適にタイピングできそう。
ストロークは浅めですが打鍵感は悪くありません。
タッチパッドもなかなかシルキーな手触り。
メタリックに輝くエッジ加工など、デザイン性はかなり高め。
電源ボタンはキーボード右上にあります。
黒一色のIntelシール。GS30 2M Shadowは第4世代Intel Core i7-4840HQプロセッサを搭載しており、グラフィックスにはIntel Iris Pro 5200を採用しています。またメモリは16GB、128GBのSSD×2でストライピングした256GBのストレージを搭載と、純粋なゲーミングノートPCとしてもハイスペックな仕様になっています。
ディスプレイ上のウェブカメラは720p(30fps)のムービー録画に対応。
底面はこんな感じ。
CPUを冷却するためのヒートパイプまでツヤ消しブラック塗装というこだわり具合。
OSはWindows 8.1。
起動させるとド派手な壁紙のデスクトップ画面が登場。
こんな感じでエッジ部分が光ります。
キーボードもLEDライト付き。GS30 2M ShadowはノートPC単体で見れば、薄型・軽量の筐体にIntel Iris Pro搭載という、ある意味正統派のゲーミングPCと言う感じ。
しかし、GS30 2M Shadowがまったくもって普通ではないのは箱に残されたブツに秘密があります。
それはGS30 2M Shadowをパワーアップさせるドッキングステーション「G-Dock」
フロントにはMSIのロゴ。
5Wスピーカー+5Wのウーファー内蔵で、Creative Sound Blaster Cinema 2にも対応。迫力あるサウンドでゲームの臨場感を高めてくれます。
天面にはGS30 2M Shadowと合体するためのスロット。
右側面。手前部分が持ち上がるように、少し角度がついています。
ノートPCを固定するロックレバーと電源ボタン。
イヤホン/マイクジャック、LANポート、USB3.0端子×4。なお、このLANポートは特定アプリに帯域を確保してラグを減らすKiller E2200ギガビットLANとなっています。
吸気用のファンも搭載。
フラットな背面には何もありません。
左側面の下には450Wの電源。
電源の上にはグラフィックボードを搭載するスペースが空けられています。
ということで、グラフィックボードを搭載するためにカバーを取り外します。左右の側面と……
底面にあるネジを取り外すと……
スピーカー部分がパカリと取り外せます。ただし、ケーブルがつながっているので大きく開かないように注意が必要。
2本のケーブルのコネクターを外せばスピーカーが取り外せます。
金属プレートも取り外せば……
G-Dockの中身を見ることができます。
電源はSFX規格。容量450Wなのでハイエンド・グラフィックボードにも対応できそうです。
冷却用のファン。
3.5インチHDDを搭載するシャドウベイも用意されています。
G-Dockのメインボード。
もちろんグラフィックボードを挿すPCI-Express(×16)スロットを搭載しています。
今回はグラフィックボードに「MSI GTX960 2GD5T OC」を使ってみます。
PCI-Expressスロットに端子を合わせて上からブスリ。最後にスピーカー兼カバーを元通りに戻しておけばG-Dockの準備はOK。
G-Dockの天面はこんな感じ。スライド機構のあるトレーが搭載されています。
GS30 2M Shadowの底面には G-Dock天面のトレーにある出っ張り部分にぴったりと合うくぼみ。
GS30 2M ShadowをG-Dockの上に載せて……
右側にあるレバーを手前方向に動かすと……
G-Dockの天面のトレー部分がスライドして、ガチャリと合体。
GS30 2M Shadowのヒンジ部分に隠れていた端子がG-Dockのスロットにしっかりと接続され合体されます。なお内部スロットはPCI Express(×16)で、帯域は256GT/sとなっているのでグラフィックボードの性能をフルに発揮することが可能です。
最後に電源ケーブルを挿せばゲーミングPCの完成。GS30 2M ShadowのCPU・メモリ・SSD機能に、G-Dockのグラフィック性能が組み合わさることで、ゲーミングノートPCがデスクトップゲーミングPCに早変わりするというわけです。
ゲーミングノートPCにグラフィックボードを外付けすることで本格的なゲーミングPCに進化させられる変態ゲームPC「MSI GS30 2M Shadow+G-Dock」の性能はどれほどなのか、実際にハードな3Dゲームをプレイする様子については近日中に掲載予定なのでお楽しみに。
・つづき
グラボ搭載ノートPC「MSI GS30 2M Shadow+G-Dock」は変態的な見た目に反して実に「スマート」 - GIGAZINE
・関連記事
3Dバリバリのゲームをするべく小型のキューブPCにグラボを増設してみた - GIGAZINE
RAID0のSSD&2TBのHDD&NVIDIA MaxwellのGPU搭載の化け物ノートPC「G750JY」 - GIGAZINE
究極のアンダー10万円デスクトップPC、MSIのWind Topシリーズがヤバイ! in CeBIT2009 - GIGAZINE
MSIがタブレット端末「WindPad」を発表、Windows 7とAndroidモデルの2機種 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article A transformation docking PC "MSI GS 30 2….