レビュー

巨大な盤面を世界中のプレイヤーと一緒に掘り進めるマルチプレイ・マインスイーパー「みんなでマインスイーパー」体験版レビュー


マインスイーパーといえばシングルプレイが基本ですが、中にはマルチプレイに対応したものもあります。新たに、1000万個の地雷を1000人で掘り尽くすという超大規模なマインスイーパー「みんなでマインスイーパー」の体験版が公開されたのでプレイしてみました。

Steam:みんなでマインスイーパー
https://store.steampowered.com/app/2865580/_/

上記ページの「みんなでマインスイーパー 体験版をダウンロード」からダウンロードボタンをクリックすればゲームプレイ可能になります。


プレイの様子はこんな感じ。

巨大な盤面を世界中のプレイヤーと一緒に掘り進めるマルチプレイ・マインスイーパー「みんなでマインスイーパー」体験版レビュー - YouTube


ゲームを起動したら「スタート」を押してゲーム開始。


早速マインスイーパーが始まります。ルール自体は通常のマインスイーパーと変わらず、地雷がある場所は右クリックして旗を立て、ない場所は左クリックしてマスを開けていきます。


地雷を確定させると10ポイント、マスを開けるとマスに書かれた数字分のポイントが手に入ります。ポイントはスキン等を解放するのに使えるようですが、体験版では未実装でした。


地雷マスを誤って開いたりすると数秒間待機時間が生まれます。


誤ってクリックした場所は既に開かれた判定になり、ゲームが続行します。失敗しても全員の努力が水の泡になるわけではないので安心。


画面左上のマップアイコンをクリックするとマップが開きます。


今回のマップがこれ。青いところが未解放のマスです。左上に表示されている残りの地雷数は「709万3074」。先ほどまで見ていたマップは全体マップの氷山の一角に過ぎず、まだまだ膨大な土地が未開拓であることがわかります。この画面でマップの任意の場所をクリックして「テレポート」を押すとプレイする場所を変えられます。


遊んでいるとニコニコ動画のように他プレイヤーのコメントが流れてきました。翻訳してみると「もう飽きたので遊びたくない」とのことでした。


コメントを送信したいときはコメントアイコンをクリック。


下部の入力ボックスにコメントを入力して「弾幕を送る」をクリックすればコメントを送信できます。なお、5000ポイント獲得するまでコメント送信は利用できません。


このほか、体験版では開けたマス数や獲得した旗の総数といった統計値を確認したり、ランキングを見たりすることが可能でした。


「みんなでマインスイーパー」は2024年第3四半期に配信予定です。

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "マインスイーパーの生涯プレイ時間は何時間くらい?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1251113223931957279

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
無料プレイ可能な地雷を条件に合うように自分で設置していくマインスイーパー「Mineplacer」 - GIGAZINE

マインスイーパーの理詰めで解ける部分をすべてAIが解いて単なる運ゲーになる「Minesweeper spoiled by AI」 - GIGAZINE

山勘や妥協は一切許されない残酷なまでに厳しいマインスイーパ「Kaboom」 - GIGAZINE

マインスイーパーのように危険地帯を避けてドット絵の広大な世界を解放していくゲーム「Dungeon Sweeper」 - GIGAZINE

「マインスイーパー」や「SkiFree」をWindows 10で仮想環境なしで動かす「win3mu」 - GIGAZINE

in レビュー,   動画,   ゲーム, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article A review of the trial version of the mul….