取材

北大阪急行延伸部分の箕面船場阪大前駅&箕面萱野駅がどれぐらいできているか見てきた


109シネマズ箕面・坂根支配人のあいさつでも話が出ていたように、北大阪急行南北線の延伸区間が2023年度末に開通予定です。この区間が開通すると109シネマズ箕面やみのおキューズモールは駅からわずかな歩きで到達可能になり、非常に便利になります。工事はかなり進んでおり、すでにキューズモールの目の前に駅がほぼほぼ作られている状態なので、現状を確認してみました。

北大阪急行線延伸事業について|北大阪急行電鉄株式会社
https://www.kita-kyu.co.jp/extension/index.html

・目次
◆千里中央駅
◆箕面船場阪大前駅
◆箕面萱野駅

◆千里中央駅
北大阪急行の終点・千里中央駅に到着。


駅からトンネルの北の方をのぞき込むと、先の方まですでにレールが敷かれているのが見えました。


反対側のホームの方には資材が積み上げられていました。


千里中央駅はホーム上方が吹き抜けのようになっていて、両側に通路がある独特の構造。


千里中央駅から109シネマズのある箕面キューズモールへ向かうには、阪急バス「萱野小学校前」で下車するのが最寄り。以前はシャトルバスが運行されていましたが、貼り紙の通り、2022年9月30日をもってシャトルバスの運行は終了しています。


◆箕面船場阪大前駅
延伸部分は2023年度末開業予定ということで、すでに工事はかなり進んでいます。千里中央駅の北隣に開業予定の箕面船場阪大前駅は隣接施設がすでにできており、駅の地上部分の工事が行われていました。


現場で見かけた完成イメージ。


まだ駅部分は工事中ですが、駅に隣接する文化芸術劇場や図書館、生涯学習センターは利用可能です。


これが箕面市立文化芸術劇場。


階段を上がったところから駅の方向への通路には柵が設けられていました。


来た方向を見下ろしたところ。敷地内は整備されていますが、まだ駅の入口部分は整備中といった感じ。


新御堂筋(国道423号)をまたぐように設けられた通路部分。


駅からデッキで大阪大学やその学生寮にアクセス可能となっています。


駅の南側に阪急バスの「新船場北橋」バス停があります。駅の完成後、このあたりのバス路線やバス停がどうなるのかはまだ不明です。


駅の北側に位置する新船場北橋南詰交差点も絶賛工事中。


交差点の北側に駅の北出入口が設けられるということで、穴が掘られていました。


ここから、仮歩道の東側に工事現場が見えてきます。


コンクリートの擁壁の先に高架橋が続いています。


高架橋の路盤上では現場の人々がなにか作業中。また、手前の方にはトラックが止まっています。


箕面船場阪大前駅から出た後のトンネルの出口が見えました。


ここから北は国道171号の萱野交差点に向けて谷のようになっていますが、北大阪急行は高架で高さを維持していきます。


坂を下りきったところに「萱野小学校前(南行)」バス停。


高架はそのまま国道171号をまたいでいきます。左側の高架は新御堂筋です。


◆箕面萱野駅
国道171号を渡って坂を上ったあたりに箕面萱野駅の予定地があります。予定地となっていますが、すでに駅の外観はほぼほぼできています。新御堂筋の側道に沿って「かやの中央」バス停があります。


駅やバスターミナルの完成予定図。


駅の東側に駅ビル、バスターミナル、タクシー乗り場が設けられる予定となっています。


このあたりがタクシー乗り場になる予定。


バスターミナル部分。駅ビルの工事が進んでいました。


バスターミナル部分を見下ろしたところ。


駅ビルとみのおキューズモールのテラスの接続部分は絶賛工事中。


新御堂筋にかかる「かやのさんぺい橋」の東詰あたりに改札口がくる見込み。みのおキューズモールまでは徒歩1分、109シネマズ箕面まではかやのさんぺい橋を渡って徒歩2分で、開通すれば非常に利便性が高まります。


かやのさんぺい橋の付け根にある階段を降りると「かやの中央」バス停。階段上から南を見ると左手に箕面萱野駅、新御堂筋を挟んだ右側に109シネマズ箕面が見えます。


北大阪急行延伸部分は2023年度末開業予定です。

(報道資料)北大阪急行電鉄南北線延伸線(千里中央駅から箕面萱野駅)を「2023年度末(令和5年度末)に開業」します/箕面市
https://www.city.minoh.lg.jp/kitakyu/kaigyoujikihoudou.html

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
相鉄・JR直通線と相鉄・東急直通線の分岐駅「羽沢横浜国大駅」を開業前に見てきた - GIGAZINE

相鉄・JR直通線は2019年11月30日開業、羽沢横浜国大駅も同時開業 - GIGAZINE

約100年の歴史を終えつつある留萌本線を見に行ってきた【深川~留萌編】 - GIGAZINE

約100年の歴史を終えつつある留萌本線を見に行ってきた【留萌~増毛編】 - GIGAZINE

繁華街に新線を作った路面電車・富山地方鉄道富山市内軌道線に乗ってきた - GIGAZINE

LRT化して利便性が大幅に向上した「富山ライトレール富山港線」に乗ってきた - GIGAZINE

熊本駅高架化で実現するかもしれない熊本市電延伸計画を見てきた - GIGAZINE

くまモン電車が走る熊本電鉄に乗ったら熊本中心部に一歩届かなかった - GIGAZINE

歩行者・自転車と鉄道が並んで渡れた「淀川橋梁(赤川鉄橋)」とおおさか東線の工事進捗を見てきた - GIGAZINE

in 取材,   乗り物, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article I've seen how much Minoh Senba Handa….