ハードウェア

「USB 3.0」「USB 3.1」「USB 3.2」の違いを解説


「USB」を使う機器は世間にあふれていますが、「USB 3.x」の規格は名称が混同し、同じUSBでもどれが何を指しているのかが分かりにくいことがあります。そんなUSB 3.xのバージョンについて、ハードウェア系ブロガーのAnup氏が仕様の違いを取り上げながら解説しています。

USB 3.0 Vs 3.1 Vs 3.2 - What’s The Difference?
https://www.technewstoday.com/usb-3-0-vs-3-1-vs-3-2/

1996年にUSB1.0が登場して以来、USBはテクノロジーの世界に大きな変化をもたらしました。USB 3.0の登場でさらに進歩を遂げたUSBですが、続くUSB 3.x世代の名称が何度も改定されてしまったために市場に混乱をもたらしています。


複雑な名称が付けられているUSB 3.x世代ですが、基本的に「3.0」「3.1」「3.2」の3種類しかなく、命名された経緯を理解すれば覚えるのは簡単です。

まず一番始めに市場に登場したのがUSB 3.0で、転送速度は5Gbpsでした。5年後に登場したのが転送速度10GbpsのUSB。これはUSB 3.1と名付けられましたが、この時「2つともUSB 3.1と呼んでしまおう」という意図があったのか、「5GbpsはUSB 3.1 Gen 1」「10GbpsはUSB 3.1 Gen 2」という表記となります。

元の名前改名後
USB 3.0USB 3.1 Gen 1
USB 3.1USB 3.1 Gen 2


そして、最後に登場したのが転送速度20GbpsのUSB 3.2です。この時も「全部まとめてUSB 3.2と呼んでしまおう」となったのか、「5GbpsはUSB 3.2 Gen 1×1」「10GbpsはUSB 3.2 Gen 2×1」「20GbpsはUSB 3.2 Gen 2×2」と改められたわけです。記事作成時点では、主に2度目の改名後の名称が広く使われています。

元の名前1度目の改名後2度目の改名後
USB 3.0USB 3.1 Gen 1USB 3.2 Gen 1×1
USB 3.1USB 3.1 Gen 2USB 3.2 Gen 2×1
USB 3.2 USB 3.2 Gen 2×2


◆USB 3.0(USB 3.2 Gen 1×1)
2008年11月にUSB 3.0として発表されたUSB 3.2 Gen 1×1は、その前身であるUSB 2.0と比較していくつかの重要な改良が施されています。

USB2.0はType-AからMini-ABまですべてのタイプのコネクタをサポートしましたが、USB 3.0はミニコネクタのサポートをやめ、代わりに新しいバージョンのType-A、Type-B、Type-C、Micro-A、Micro-B、Micro-ABコネクタをサポートするようになりました。

これらのコネクタで、USB 3.0は1台のデバイスに150mAの電流を、5Vで最大6台のデバイスに900mAの電流を供給できます。さらに、充電規格の「USB Battery Charging」を実装すれば、USB 3.0ポートで利用可能な電流を1.5Aまで増加させることができました。

最も重要な変更点は転送速度であり、5Gbpsという速さはUSB 2.0の10倍という「圧倒的」な速さを誇っていました。マーケティングにおける名称は、USB 2.0の「Hi-Speed」と差を付けるような「SuperSpeed」というものが使われました。


◆USB 3.1(USB 3.2 Gen 2×1)
2013年に登場したUSB 3.1はUSB 3.0の上位互換で、最大転送速度が10Gbpsに上昇しています。USB 3.0では8ビットのデータを10ビットのデータに変換して転送する8b/10b方式が採用されていましたが、USB 3.1では128b/132bが採用され、転送速度の向上に大きく寄与しました。マーケティングで使用される名称も、USB 3.0と区別するため「SuperSpeedPlus」となりました。

コネクタの種類はUSB3.0と3.1まで変わりませんでしたが、大きな違いは急速充電のUSB Power Delivery(PD)規格が採用されたことです。このUSB PDにより、電圧が5Vで固定だった従来のものから9V、15V、20Vが選択できるようになり、最大100Wという値を出力できるようになりました。


◆USB 3.2(3.2 Gen 2×2)
2017年に発表されたUSB 3.2は、10Gbpsを2レーン搭載することで20Gbpsの転送速度を実現した規格です。名前の後ろにある「×2」は2レーンであることを意味しています。最も顕著な点は、USB Type-Cを除くすべてのコネクタを非対応としたことにあります。

マーケティングで使用される名称はというと、これまで使われていた「SuperSpeed」という表記がUSB 3.2の登場で少し分かりやすいものに変更されています。そんなわけで、USB 3.xのすべての名称をまとめるとこんな感じになります。

元の名前1度目の改名後2度目の改名後マーケティング名称改名後のマーケティング名称
USB 3.0USB 3.1 Gen 1USB 3.2 Gen 1×1SuperSpeedSuperSpeed USB 5Gbps
USB 3.1USB 3.1 Gen 2USB 3.2 Gen 2×1SuperSpeedPlusSuperSpeed USB 10Gbps
USB 3.2 USB 3.2 Gen 2×2 SuperSpeed USB 20Gbps

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
USB Type-CをDisplayPortに変換するハブはどのように選べばよいのか? - GIGAZINE

USBとThunderboltについてクラウドストレージサービスのBackblazeが解説 - GIGAZINE

USBメモリの耐久性をテストした結果とは? - GIGAZINE

「80Gbpsでの高速通信」に対応した次世代ThunderboltのデモをIntelが公開 - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article here.