メモ

超平凡な公立高校を数学のエリート集団に仕立て上げた元金融マンの手法とは?


フロリダ州ゲインズビルにあるブッフホルツ高校は2007年まではいたって普通の公立高校でした。しかし、ウォール街で働いていたウィル・フレイザー氏が教師として着任して以来、13年にわたって栄誉ある数学コンテストの賞を獲得し続けているとのこと。フレイザー氏が生徒をどのように指導してきたのかを、ウォール・ストリート・ジャーナルが紹介しています。

How a Public School in Florida Built America’s Greatest Math Team - WSJ
https://www.wsj.com/articles/the-secrets-of-americas-greatest-high-school-math-team-11657791000

Ex-Trader Will Frazer Turns High School Math Team Into Wall Street Pipeline - Bloomberg
https://www.bloomberg.com/news/articles/2022-06-03/ex-trader-turns-high-school-math-team-into-wall-street-pipeline

ブッフホルツ高校の学力は至って平均的であり、フロリダ州内の高校の中でも上から66番目、全米規模で見ても上位1000校にすら食い込んでいません。しかし、高校・2年制大学向けに数学の教育プログラムを実施している数学優等生協会「Mu Alpha Theta」のコンテストにおいて、2007年から2022年までの15回中14回も優勝を果たすなど、数学分野には非常に強いことが示されています。

ブッフホルツ高校の数学教育を変えたのは、金融都市・ウォール街で債権トレーダーとして働いていたフレイザー氏です。1980年代にビジネス界に身を置いていたフレイザー氏は28歳という若さで退職するも、退屈心から教師に転身。ブッフホルツ高校に着任したフレイザー氏は1998年に初めて生徒をコンテストに参加させるも、結果は惨敗。そこで、フレイザー氏は校長らの協力を得て数学科の改革に着手し、独自のカリキュラムを導入して生徒たちの才能を引き出すことにしたそうです。


フレイザー氏は自身が目指す数学教育を「生徒が高校生になるずっと前から始まっていなければならない」と考え、学区中の小学生のテストの点数を追跡。データを追って成績優秀な生徒を探し出し、中学生のうちからフレイザー氏が組織した「チーム」へ加入するよう働きかけました。小学校でスカウトした子供たちは中学校で成長し、ブッフホルツ高校で外部から連れてきた大学教授から専門的な授業を受けることになります。このシステムを導入した途端にチームは勝ち始め、止まらなくなったとのこと。

チームに参加した生徒たちは1つのクラスにまとめられ、代数学や幾何学、微積分学の授業に参加しています。フレイザー氏は基本的に規則を曲げてより難しい内容をより速く進め、1学年のうちに2学年分以上のカリキュラムを詰め込んでおり、州が定めるカリキュラムをすべて網羅しつつ、余った時間で専門的な教育を行っているとのことです。


さらにフレイザー氏はチームに参加した生徒たちに夏休みにも学校に来てもらっているそうで、1カ月間という長期の休暇中、何百人もの生徒が1日4時間、週5日学校に来ているとのこと。

また、フレイザー氏は高校生に中学生を教えさせ、あるいは生徒同士で教えあわせることを通じて「数学の楽しさを伝える」という活動にも力を入れています。こうすることで年下の子供たちは自分たちの憧れの存在である高校生を感心させたいと願い、高校生はその時間を社会奉仕の時間として対価を得るというモデルが作られており、非常に効果的であるとウォール・ストリート・ジャーナルは指摘します。


ブッフホルツ高校に在学中のティモシー・ジンさんは、中学生のときに夏休みの数学キャンプに参加していました。当初「退屈な数学の授業が始まるんだろうな」と思っていたジンさんはすぐに授業の楽しさに気づき、進学後は教える側に回ったと話します。

早期教育や生徒同士の教え合いが功を奏し、フレイザー氏率いるチームはコンテストで常にいい成績を残し続けています。2021年には州大会と全国大会で史上最も大差を付けて優勝を果たしたとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
数学の教科書がめちゃくちゃ難しかったというソビエト連邦、その理由は? - GIGAZINE

「ギフテッド」を教育するときの適切な指導法&不適切な指導法 - GIGAZINE

今日の学校教育に足りないものは「主体性」だという指摘 - GIGAZINE

数学・物理学の知識を理解するための「足りない知識」を「ツリー構造」で掘り下げていける学習サイト「コグニカル」レビュー - GIGAZINE

in Posted by log1p_kr

You can read the machine translated English article here.