メモ

なぜ年を取ると新しい音楽を受け入れられなくなるのか?

by Maaria Lohiya

なぜ年を取った人はいつも同じような音楽を聴く一方で、新しい音楽には興味を持たないのか、そして年を取ったミュージシャンが「以前のようには曲を作れない」と言い出すのか、ノックス大学心理学教授のフランク・T・マカンドリュー氏が学術系ニュースサイト・The Conversationで考察を披露しています。

Curious Kids: Why do old people hate new music?
https://theconversation.com/curious-kids-why-do-old-people-hate-new-music-123834


マカンドリュー氏の父親は、マカンドリュー氏が10代のころ好きだった音楽にあまり興味を持たなかったそうです。そして、その態度は父親が80代になっても変わらず、「新しい音楽」とは呼べないビートルズの曲を使ったCMを見て「いまの音楽は好きじゃない」と言っていたとのこと。マカンドリュー氏は、この傾向が自分の父親だけではなく、年配の人にはよくみられるものであることを知り、その原因を探りました。

1つは、生物学的に、コードやリズム、メロディの微妙な違いを聞き分ける能力が年齢とともに低下するからだと考えられます。音楽の好みというのは10代前半に固まりはじめ、20歳ごろにがっちりと固まるので、この期間に耳にするヒット曲は、同じ世代の中では一生人気が続く可能性が高いです。一方、33歳になるころには新たな音楽を聴くことはほぼなくなります。このため、それ以降に新たに耳にした、自分があまり知らない音楽はすべて同じように聞こえてしまっていることが考えられます。


もう1つ、マカンドリュー氏がこれではないかと考えているのは「単純接触効果」です。単純接触効果とは、苦手だったり興味がなかったりしたもので、何度も見聞きしているうちに好きになっていくという効果のこと。若いうちは音楽を聴いたりミュージックビデオを見たりする時間が多いので、お気に入りのアーティストをより身近に感じていきます。ところが、年を取るにつれて、仕事が忙しくなったり、家族のことに時間を取られたりして、新たな音楽に触れる時間が減少していき、「単純接触効果」で好きになるほど聴くことがなくなるので、自由な時間が余っていたころに聴いていたお気に入りの曲を聴き続けることになる、というわけです。

また、マカンドリュー氏によると、10代のころに経験した感情は、10代以降に経験するものよりも強く感じるという心理学の研究結果があるとのこと。これにより、10代のころに聴いた音楽ほど、強く記憶に残って愛するものになっているという可能性があります。

なお、「自分の子どもが演奏していたので新しい音楽を好きになった」という自身の体験から、マカンドリュー氏は親の世代に新たな音楽を気に入ってもらうことは不可能ではないと締めくくっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「幸せな音楽」を聴くと創造的な思考力が高まる可能性 - GIGAZINE

音楽を聴くと創造力が損なわれるという研究結果 - GIGAZINE

同じ音楽を繰り返し聞きたくなるメカニズムとは? - GIGAZINE

音楽によって「時が止まったような瞬間」が生まれるメカニズムとは? - GIGAZINE

モーツァルトを聴かせても子どもの知能は上がらないことが研究で判明 - GIGAZINE

in メモ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.