メモ

「どんでん返し」で読者を楽しませる物語を上手に作る方法とは?


伏線を一気に回収して読者をあっと驚かせたり、それまでの読者の予想を裏切って想像していなかった展開が巻き起こったりする「どんでん返し(プロット・ツイスト)」は、物語の面白さをぐっと引き上げる重要な要素です。しかし、ひねりを加えた展開に読者が慣れてしまうと簡単に予想されてしまうため、面白いどんでん返しを生み出すのは難しいもの。そんなどんでん返しを上手に使う方法について、イングランドの作家であるハイジ・パークス氏が解説しています。

The Importance of the Plot Twist ‹ CrimeReads
https://crimereads.com/plot-twist-importance/


ミステリーやスリラーなどのジャンルでは特に、読者は予想どおりに展開が進んでしまうことを望まないため、どんでん返しが期待されます。しかし、どんでん返しは期待されればされるほどわかりやすくなって、読者が推測できてしまいます。そのため、作者は物語にひねりを加える画期的な新しい方法を考え出す必要があります。

パークス氏はまず行うべきこととして、「重要なプロットの展開をしっかり把握すべきです」と指摘。物語の前提となるアイデアは、読者がそれを見て読み始め、そこから展開を予測するため、よく分析することで「読者がどのような推測をするのか」を把握できるため重要です。単純には、予想される読者の推測からずらすことで、どんでん返しを生むことができます。


どんでん返しのよくあるパターンとして、パークス氏は「キャラクター主導型」を挙げています。善人と思えた人が実際には悪人だったり、語り部である主人公が読者にウソや隠し事をするような信頼できない語り手だったりと、キャラクターの印象にひねりを与えることで、読者に驚きを生むことができます。

しかし、ただひねりを加えるだけでは、上手などんでん返しにはなりません。パークス氏によると、面白い展開は読者をさらに引きつける「真の驚き」にする必要があり、後から「どうして気づかなかったのか、どうしてそんなに簡単に騙されたのか」と不思議に思うくらいがベストとのこと。そのため、どんでん返しが起きることがバレることを恐れすぎるよりも、後から読み返したらヒントがいくつも見つかるように、物語にヒントを巧みに配置する必要があります。物語のネタバレに関するカリフォルニア大学サンディエゴ校の研究でも、「どんでん返しが起きる」ということがネタバレされていることで読者は物語をより楽しめる傾向にあるため、「作品をさかのぼって見ることで、どんでん返しの結末をほのめかしている箇所を楽しむことができると、どんでん返しそのものと同じくらい楽しい」ということが示唆されています。

見ている人の予想を裏切って驚かせる「どんでん返し」を上手に活用する方法とは? - GIGAZINE


また、途中でどんでん返しを起こして新しい展開へと進むような構成の場合は、まず後の主な展開を構築します。その後、それまでのストーリーの流れでどのように読者を誤った方向に誘導するのか検討します。

パークス氏によると、初稿で読者を間違った方向へ誘導する流れを完璧に仕上げるのはほぼ不可能だそうです。そのため、一度ストーリーを書き上げて作者自身が流れをよく理解した後に、第2稿第3稿と改訂を重ねていくことで、キャラクターやストーリーについてのヒントをちりばめて行くことができます。

パークス氏は「物語の行き先を常に理解できてしまう読者もいるとは思いますが、大多数がそうでないことを望みながら制作しています。そのための良い方法は、どんでん返しの次にさらに大きなどんでん返しが続き、読者は常に初期の予想が裏切られている状態です」とどんでん返しの物語制作について語りました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
見ている人の予想を裏切って驚かせる「どんでん返し」を上手に活用する方法とは? - GIGAZINE

物語を創作する際に詳細なプロットは作るべきなのか不要なのか? - GIGAZINE

シリアスなシーンにコメディを挟む「ストーリーに説得力を持たせるコミック・リリーフ」の技法とは? - GIGAZINE

優れた物語を生みたいなら「脚本を書いてみるべき」というアドバイス - GIGAZINE

「素晴らしい作品を書くメソッド」をミステリーの巨匠アガサ・クリスティのベストセラーを分析して導き出したムービー - GIGAZINE

in メモ, Posted by log1e_dh

You can read the machine translated English article here.