ハードウェア

Raspberry Piが防水加工され水中で動作するコーティング技術のデモにRaspberry Pi公式ブログが反応


普通のPCはそのまま水中で動作させようとしても壊れてしまいますが、パリレンコーティング技術を持つ企業のHZOは、シングルボードコンピューター・Raspberry Pi全体をコーティングした上で水槽内に入れ、水中で動作させることに成功しています。HZOはこうしたデモを10年以上続けているとのことで、Raspberry Piの公式ブログもその様子に興奮したような反応を見せています。

We saw a Pi running underwater at CES in Las Vegas! - Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/news/we-saw-a-pi-running-underwater-at-ces-in-las-vegas/


Vapor coating lets Raspberry Pi run under water without slimy or sticky feeling | Tom's Hardware
https://www.tomshardware.com/raspberry-pi/vapor-coating-lets-raspberry-pi-run-under-water-without-slimy-or-sticky-feeling


HZOはRaspberry Piの表面に厚さ2ミクロンから25ミクロンのポリマーフィルムを形成することで、水中でも浸水することなくRaspberry Piを動作させることに成功しています。

CES 2024のHZOブースで実物を触ったというニュースサイト・Tom's Hardwareのアブラム・ピルチ氏によると、表面にべたつきやヌルヌルした感触はまったくなく、なにが付着しているのかまったくわからないような感じだったとのこと。


同じくHZOブースで実物を見たというRaspberry Piのアシュリー・ウィテカー氏によれば、CESの期間中、水中のRaspberry Piは動作し続けていたそうです。また、ウィテカー氏はHZOの会社のロビーに525日間水中で稼働し続けているRaspberry Piがあると知り、驚いたことを報告しています。

HZOの公式YouTubeチャンネルでは、10年前のCES 2014で行った、水中動作するRaspberry Piのデモンストレーションの様子が公開されています。

HZO Protected Raspberry Pi Runs Underwater at CES 2014 - YouTube

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Raspberry Pi 5のRTC機能を使って電源オフでも時刻を維持する方法、オフラインでも時刻を維持できるので遠隔監視などに便利 - GIGAZINE

「Raspberry Pi 5」にOSをインストールして超小型デスクトップPCとして使えるようにする手順を初心者にも分かりやすくまとめてみた - GIGAZINE

「Raspberry Pi 5」の外観やポートの数を徹底チェック&どんなチップが搭載されているのか接写画像を撮影しまくってみた - GIGAZINE

「Raspberry Pi 5」に強い光を照射すると強制終了するデスフラッシュ現象を確認したので詳細を共有します - GIGAZINE

in ハードウェア,   動画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.