レビュー

Googleフォトで写真の不要部分を削除できる「消しゴムマジック」がiPhoneでも利用可能になったので「消去」「カモフラージュ」の使い方&性能を確かめてみた


Googleが開発する写真管理サービス「Googleフォト」では、写真の中の不要な被写体をキレイに削除できる「消しゴムマジック」や、HDR風の効果を付与する「HDR」などの機能を利用できます。これらの機能はこれまでGoogle製スマートフォン「Pixel」シリーズでしか利用できなかったのですが、2023年2月23日から「Google One」加入者ならPixelシリーズ以外のAndroidスマートフォンやiPhoneでも利用可能になったので、消しゴムマジックの使い方や性能を改めて確認してみました。

写真を編集する - Google フォト ヘルプ
https://support.google.com/photos/answer/6128850

Magic Eraser plus more Google Photos features coming to Google One
https://blog.google/products/photos/magic-eraser-android-ios-google-one/

消しゴムマジックの使い方は以下の通り。まず、Googleフォトで編集したい写真を開き、画面下部の「編集」をタップします。


続いて、「ツール」をタップしてから「消しゴムマジック」をタップ。


すると、自動的に被写体が認識され、ハイライト表示されます。


写真はピンチインで拡大可能。「ワンタップで削除可能な被写体」が白くハイライト表示されているので、削除したい被写体を選んでタップします。今回は右端に写り込んだ人物をタップ。


すると、人物がキレイに消えました。


ハイライト表示されていない被写体を削除したい場合は、その被写体の周囲をなぞって囲むか、塗りつぶせばOK。看板の周囲をなぞって囲ってみました。


削除結果はこんな感じ。中央の壁の柄がいびつになっていますが、遠目にみれば不自然さは少なめ。


被写体を削除し終わったら「コピーを保存」をタップします。


「保存しました」と表示されれば、編集完了です。


以下の画像上に配置されたスライドバーを動かせば、削除前(左)と削除後(右)の写真を見比べられます。


今度は、写真に大きく写る被写体を削除してみます。


右側に写っている人物の周囲をなぞって、囲みます。


人物が削除され、違和感なく上書きされました。


まだ影が残ってるので、クルッと選択。


影もキレイサッパリ消せました。


削除前(左)と削除後(右)を比較すると、男性の影の形が変化しているものの、違和感少なく削除できていることが分かります。写真内に大きく写り込んだ被写体も数十秒で削除できるので、かなり役立ちそうです。


消しゴムマジックでは被写体を削除する「消去」の他に、被写体の色を変えて背景に溶け込ませる「カモフラージュ」も使えます。カモフラージュ機能を使うには、消しゴムマジック機能を開いてから「カモフラージュ」をタップすればOK。


試しに、砂の上に立つ犬をカモフラージュしてみます。


処理結果はこんな感じ。犬が砂浜と同じ色になり、背景に溶け込みました。


処理前(左)と処理後(右)の比較が以下。「この被写体が目立つと困るけど、被写体を削除すると違和感が大きくなる」という状況で役立ちそうです。


なお、GoogleフォトのiOS版アプリは以下のリンク先で配布されています。

「Google フォト」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/id962194608

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Google入魂のSoC「Tensor」の実力をPixel 6&Pixel 6 Pro実機のベンチマーク測定で徹底検証、「消しゴムマジック」や指紋認証の使い勝手もチェック - GIGAZINE

画像に含まれる不要物を違和感なく完全削除できる無料ツール「Lama Cleaner」のインストール手順&使い方まとめ - GIGAZINE

iPad版Photoshopに「ワンタップで邪魔な物体を消し去る機能」「一発で被写体を切り抜く機能」などが追加されたので使ってみた - GIGAZINE

無料&面倒な操作なしで写真の切り抜きが簡単にできる「PhotoRoom」を使ってみた - GIGAZINE

邪魔な被写体を塗りつぶすだけで存在しなかったことにできるウェブアプリ「Cleanup.pictures」レビュー - GIGAZINE

in レビュー,   モバイル,   ソフトウェア, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.