メモ

企業が「才能ある人材」を求めるのは間違っているという指摘


ホームページ作成ツール「Wix.com」のバックエンドチームリーダーを務めた経歴を持つAvishai Ish-Shalom氏が、ソフトウェア開発企業が「才能ある人材」を求めがちな現状に苦言を呈し、人事モデルの改善案を提唱しています。

Talent is largely a myth - Temporary heresy
https://blog.nukemberg.com/post/talent-is-largely-a-myth/

◆才能ある人材
Shalom氏によると、多くのソフトウェア開発企業が「才能ある人材を求めています」「才能が才能を呼びます」「才能を大切にします」などと、「才能ある人材」を求める文言を人材募集ページに記載しているとのこと。また、タレントアクイジションといった「才能ある人材」を探し出す専門の役職を設ける企業も増えています。


しかし、Shalom氏はプログラマー向けのQ&Aサイト「Stack Overflow」の創業者であるジョエル・スポルスキ氏が自身のブログに記した「ほとんどのソフトウェア開発企業が、ソフトウェア開発者の上位1%を採用していると思い込んでいます」という言葉を引用し、「多くの企業が上位1%の能力を持った人材を確保していると述べている」「ソフトウェア開発者の能力を正確に測定する方法は存在しない」「人々の能力は時と共に変化する」といった理由から、企業が「『才能ある人材』を確保できている」と考えることは完全に間違っていると指摘しています。

◆能力の測定
サッカーや野球などのスポーツでは、試合ごとに明確なスコアが記録されます。しかし、スコアは各プレイヤーとチーム全体の相互作用から生み出されたものであり、各プレイヤーのどの能力が試合結果に影響を与えたかは明確にはわかりません。ソフトウェア開発もスポーツと同様に多くの要素が関係しているため、どの能力がソフトウェア開発の成功に寄与するのかは全くわからないとShalom氏は指摘しています。また、スコアで勝敗が分かれるスポーツと異なり、「コードの良さ」にはメンテナンス性や柔軟性などさままざな側面があります。各側面の重要性はプロジェクトやタイミングごとに変化するため、「コードの良さ」を測定することは困難であるとのこと。

Shalom氏は「コードの良さ」を測定する方法がないことからソフトウェア開発者の能力を測定する方法も存在しないと指摘し、「面接やテストプロジェクト、採用委員会といった採用プロセスがある理由は、ソフトウェア開発者の能力を一様に測定する指標が無いからです。このため『才能ある人材』を判断することは難しいことが分かります」と語っています。


◆才能は静的ではない
Shalom氏は「大学のテストが得意でも、ソフトウェア開発が得意とは限りません」と語り、大学の成績を基に採用の可否を決定することは間違っているとした上で、ソフトウェア開発者に求られるのは新たな能力を獲得するための「適応力」だと主張しています。

また、「転職前より著しく生産性が落ちた人材」や「転職前より大きく生産性が向上した『ダイヤモンドの原石』のような人材」に出会ってきた経験から、適応能力は環境によって大きく左右されるとShalom氏は指摘しています。このように、適応力は個人の努力だけでなく、環境によって大きく左右されることから、「才能ある人材」を求めるのではなく、適応力を伸ばす環境を作ることが求められるとShalom氏は主張しました。


◆才能は直線的でない
Shalom氏によると、世界には推定2500万~3000万人のソフトウェア開発者がいるとのこと。また、Google、Amazon、Facebook、Microsoftといったシリコンバレーの巨人は、世界の開発者人口の1%をはるかに超える数十万人のソフトウェア開発者を雇用しています。このことからも、ソフトウェア開発企業が上位1%の能力を持った人材を雇うことは困難だとShalom氏は指摘しています。

また、Shalom氏が作成したサンフランシスコのソフトウェア開発者に対する報酬分布グラフを確認すると、ほとんどのソフトウェア開発者が中央値よりも低い報酬で働いており、上位1%の報酬を得ているソフトウェア開発者は開発者人口の1%に満たないことが分かります。Shalom氏は「報酬とスキルが強い相関関係にあるかは不明ですが、上位1%の報酬を得ているソフトウェア開発者はほんの一握りです」と述べ、上位1%の能力をもった人材を求めることは根本的に間違っていると指摘しています。


◆才能を別の角度から考える
Shalom氏は「才能ある人材」を求めることは無意味であると結論付けています。また、環境の改善や人材評価方法を変更することで、雇用した開発者を育成し、才能を開花させる人事モデルの必要性を訴えています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「企業の採用担当はアルゴリズムに任せた方が良い」ことが分かる研究結果が公開される - GIGAZINE

世界中に従業員を抱えるWordPressの独特な採用プロセスに学ぶ経営者の目指すべき雇用論 - GIGAZINE

新型コロナウイルスの影響でエンジニア需要に大きな変化、求められる職種・スキルとは? - GIGAZINE

Googleが社員教育で実施している「無意識バイアス」の講義を徹底解説 - GIGAZINE

突如「天才」としての能力が開花することがあるのはなぜなのか? - GIGAZINE

クリエイティブな才能は注意散漫な人の方が発揮できる - GIGAZINE

遺伝子研究で「才能ありで生まれるよりも金持ちに生まれる方がいい結果を生む」という結果が発表される - GIGAZINE

Googleの採用担当者による「履歴書の作成方法についてのアドバイス」とは? - GIGAZINE

in Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.