ゲーム

古代に人気だったボードゲームとはどんなものなのか?


人類はその長い歴史の中で「遊び」を追求してきたことがわかっており、さまざまな遺跡からボードゲームの道具やルールを記した文献が発見されています。古代から伝わるボードゲームについて、スミソニアン博物館がブログで解説しています。

The Best Board Games of the Ancient World | Science | Smithsonian Magazine
https://www.smithsonianmag.com/science-nature/best-board-games-ancient-world-180974094/

◆セネト
セネトは紀元前3100年頃、古代エジプトでプレイされたボードゲームで、ツタンカーメンやラムセス2世の妻であるネフェルタリがプレイしたといわれています。セネトは双六(すごろく)型ゲームであるバックギャモンの先祖といわれており、30個の正方形で構成された長方形ボードの上にコマを進めていくというルール。サイコロではなく棒や骨を投げてマスを移動するというルールだったと考えられています。

セネトは古代エジプトの上流階級の知的遊戯としてだけではなく、死後の世界を垣間見ることができる儀式という側面も持っていた可能性があります。以下のセネトは紀元前1390年~1353年頃のもので、マスの最後には特殊な状況を示す象形文字が刻まれています。考古学者のトリスタン・ドノヴァン氏は、セネトの最後のマスにコマが到達した時、「価値のある魂が太陽の神ラーと一体になる」という宗教的な意味を持っていたと主張しています。


◆ロイヤルゲーム・オブ・ウル
花と幾何学的なデザインで装飾されている以下のボードは紀元前2500年頃に使われたと思われるもので、1922年から1934年にかけてシュメール都市国家であるウルの王墓から発掘されました。


どういうルールで遊ぶのかは長年不明だったものの、1980年代にくさび形文字の粘土板が解読されたことで詳細なルールが判明したとのこと。ロイヤルゲーム・オブ・ウルはセネトと同じ双六型ゲームですが、セネトとはボードの形が異なります。同様のボードは他にもイラク、イラン、イスラエル、シリア、ヨルダン、エジプト、トルコ、キプロス、クレタ島などで発掘されていますが、ボードの形状は少しずつ異なっているそうです。

◆ミーヘン
ミーヘンは紀元前3000年~2300年頃のエジプト古王国で遊ばれたと考えられているボードゲームです。ミーヘンという名前は古代エジプトで蛇の神としてあがめられていたミーヘンに由来しています。円形の石板に蛇を模したようならせん状の溝が掘られており、その上でコマを動かして遊ぶと考えられますが、エジプト古王国が衰退した後に遊ばれなくなってしまったため、実際にどんなルールで遊ばれていたのかは今も分かっていません。

by Anagoria

◆ナイン・メンズ・モリス
2018年秋にロシアのヴィボルグにある古城で、粘土レンガの表面にナイン・メンズ・モリスと呼ばれるゲーム盤が刻まれていることが明らかになりました。このゲームはローマ帝国時代に生まれたとされており、現代のチェッカーに似た内容で、9人の兵士に見立てたコマを動かし、相手のコマを取るというゲームだったとのこと。似たゲームはギリシャ、ノルウェー、アイルランド、フランス、ドイツ、イギリスなどで発掘されています。以下の画像は13世紀頃に描かれた、ナイン・メンズ・モリスをプレイするスペイン人のイラスト。


ドイツで発掘された、中世ヨーロッパで実際に遊ばれていたであろうナイン・メンズ・モリスのボード。ナイン・メンズ・モリスはシェイクスピアの戯曲「真夏の夜の夢」にも登場します。

by Wolfgang Sauber

◆タフル
タフルは、9世紀~11世紀にかけて西ヨーロッパ沿岸部を侵略したヴァイキングによって遊ばれていたとされるボードゲーム「Hnefatafl(ネファタフル)」から派生したゲームです。ネファタフルがどういうゲームなのかについては、以下の記事でまとめられています。

1000年前のヴァイキングが愛した伝説のボードゲーム「ネファタフル」とは? - GIGAZINE

by Jedudedek

◆ルダス・ラトルンカロルム
ルダス・ラトルンカロルムはローマ帝国で考案された2人用の戦略ゲーム。17マス×18マスの盤面上で複数種類のコマを動かすという将棋やチェスのようなゲームで、プレイヤーの戦術力を測ることができたと考えられています。古代の文献でルダス・ラトルンカロルムが言及され、実際のボードやコマも出土していますが、ルダス・ラトルンカロルムの正確なルールはまだわかっていないとのこと。

◆パトリ
中南米の国家であるアステカで賭博として遊ばれていたゲームがパトリです。プレイヤーは十字型のマスが描かれたボードの上で小石を移動させるというもので、セネトのような双六型ゲームとなっています。


パトリは貴族も庶民も夢中になって遊んだといわれており、古代アステカ時代に作られたカレンダーにはプレイする人のイラストが描かれています。しかし、16世紀にスペイン人がアステカを征服した時にパトリは禁止されてしまったとのこと。スペイン人がパトリのゲーム盤を見つけ次第すべて破壊してしまったため、パトリの正確なルールは現代に伝わっていません。

◆チャトランガ
現代のチェスは、古代インドのチャトランガと呼ばれるボードゲームが起源となっているといわれています。その出自は古く、紀元前300年頃にアレクサンダー大王がインドに遠征した際に目撃したという説もあります。


チャトランガは当初4人でプレイできるルールもあったそうですが、やがて2人プレイのルールが定着。そのままペルシャを通じておよそ10世紀にはヨーロッパに伝わり、チェスに変化していったと考えられています。

◆碁
碁はおよそ3000年前に中国で生まれたボードゲームで、チャトランガのような戦術ゲームではなく、石を使った陣取りゲームです、もともとは占いの道具として使われていたという記録があり、紀元前6世紀頃には孔子が「碁は中国の文化の1つ」と論語で言及しています。

碁はやがて日本にも伝わり、上流階級や僧侶の間でプレイされるようになりました。江戸時代には碁の研究が熱心に行われたことで日本の碁のレベルは急激に上がったとされていますが、明治維新直後に碁は一度すたれてしまいました。それでも大正時代には碁の人気が再び復活し、今に至るということです。


◆マンカラ
紀元前3000年から1000年の間に誕生し、アフリカや中近東、東南アジアで現代もなお遊ばれているマンカラは、板や床に開けられた穴に「種をまく」ように小石や豆を配置して遊ぶゲームです。マンカラはチェスや将棋、囲碁と同じく一切の運の要素がない二人零和有限確定完全情報ゲームとなっており、見た目は非常に簡素ながら相当な戦略性を有しているとのこと。

以下の画像はエチオピアの遺跡から発見されたマンカラ用の穴。マンカラでは長考が嫌われるため、非常にスピーディーなゲームプレイを求められるそうです

by Wikimedia Commons

◆ガチョウのゲーム
ガチョウのゲームは古代から伝わるボードゲームというわけではありませんが、人類の歴史の上で初めて商業生産されたボードゲームだとのこと。サイコロを投げてマスを進めるという双六型ゲームで、63個もあるマスの中には、「別のコマにジャンプする」など特殊なマスがあり、ガチョウのゲームはバックギャモンのような「盤双六」ではなく、家庭でもよく遊ばれる「絵双六」の系統に近い内容です。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
1000年前のヴァイキングが愛した伝説のボードゲーム「ネファタフル」とは? - GIGAZINE

紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは? - GIGAZINE

世界的人気のボードゲーム「モノポリー」はどうやって生まれたのか? - GIGAZINE

紀元前から現代まで続く「ボードゲーム」の歴史、爆発的人気の理由とは? - GIGAZINE

in ゲーム, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.