サイエンス

友だちがいない子どもは幸福にとって重要な「回復力」が低くなる

by Austin Pacheco

幸福よりも重要なのは困難に負けない「回復力」(Resilience)であると近年の研究では示されています。オーストラリアで行われている大規模な調査では、親しい友人が最低1人以上存在する少年少女は、親しい友人が全くいない少年少女よりも、ストレスに強く回復力が高いことが報告されています。

Adolescents’ resilience | Australian Institute of Family Studies
https://aifs.gov.au/publications/adolescents-resilience

Teens with at least one close friend can better cope with stress than those without
https://theconversation.com/teens-with-at-least-one-close-friend-can-better-cope-with-stress-than-those-without-126769

この研究は、オーストラリアの子ども1万人を何年にもわたって追跡調査するという大規模なプロジェクトの一環で行われたもの。プロジェクトは2004年にスタートし、2016年には、プロジェクト開始当初に年長だった子どもたちが16~17歳に成長しました。「子どものウェルビーイングにとって重要な要素の1つに、ストレスを跳ね返し、そこから学び成長するための『回復力』がある」として、オーストラリア家族研究所の研究者たちは子どもたちの回復力を調べるべく聞き取り調査を行いました。

ストレスの原因はスポーツの試合に負けたりテストの成績が悪かったりという日常的なものから、家族の崩壊、病気、親しい人の死、イジメなど、より深刻なものまでさまざまです。研究者によると調査の結果、全体的な傾向として「少年は少女よりも回復力の兆候を示すこと」「親しい友人がいることと回復力スコアの高さに関係があること」が示されたとのこと。

これまでの研究から、個人の持つ回復力は生物学的要因や身体的特徴、家族や友人との関係、学校や地域コミュニティの環境など、さまざまな要素によって左右されることが示されています。今回の調査では、被験者である子どもたちは「変化を受け入れる能力」「障害があっても目標を達成する能力」「失敗にどれほど影響を受けてしまうか」などを0~40までの点数で自己評価しました。スコアは点数が高いほど回復力が高いことを示します。

by Annie Spratt

この結果、全体的な回復力スコアの平均は26.5ポイントであり、少年の平均が27.6ポイント、少女の平均が25.5ポイントであることが示されました。さらに詳しく見てみると、以下のようなことがわかりました。

・「失敗の影響を受けにくい」と答えた少年は51%で、少女は37%。
・不快な感情をコントロールできると答えた少年は63%で少女は45%。
・「ストレスをうまく扱うことが自分を強くする」という文章を肯定した少年は50%で少女は39%。
・「何がやってきても大抵なんとかできる」と感じている少年は67%で少女は58%。


少女よりも少年の方がストレスに対して高い回復力を持ち合わせていることを示しましたが、これは少年が「自分はストレスに対して強い」と示したがるためだということも考えられます。一方で、過去の研究でも、少年の回復力の高さを示すものは存在します

そして、聞き取り調査を行った16~17歳の少年少女のうち、「よい友人が少なくとも一人いる」と答えた回答者は84%に上りました。このような回答を行った子どもたちの回復力の平均は27ポイントでしたが、一方で残り16%に該当する親しい友人がいない子どもたちの回復力の平均は23ポイントと、かなり低くなりました。これは統計的に有意な差だと研究者は述べています。

また、友情の性質も重要です。「友人を高いレベルで信用している少年少女は、信用をしていない少年少女に比べて回復力が3ポイント高いこと」や、また「友人と良いコミュニケーションをとれていると述べた少年少女はそうでない少年少女よりも回復力が3.5ポイント高いこと」も示されています。


「近しい友人がいる」ことと裏表となっているのが、「イジメの被害者となること」です。過去12カ月間でイジメの対象になったと答えた少年少女は、そうでない少年少女よりも2ポイント回復力が低かったとのこと。しかし、「仲のいい友人がいないこと」はイジメにあうよりも子どもたちの回復力に悪影響を与えることが示されています。

もちろん、子どもたちの回復力には、家族との関係も大きく関わります。10~13歳の時期に「家族からの支援がない」と答えた子どもは16~17歳の時点で著しく回復力が低くなることがわかりました。「家族の支援がないということは、少年少女が不安やつらさをすぐに話し合える信頼した人が家族にいないことを意味します」と研究者は述べました。

今回の研究から、「回復力がないから近しい友人がいない」のか、それとも「近しい友人がいないから回復力がない」のかは結論付けることができません。しかし、研究者は「近しい友人がいないこと」が少年少女の脆弱性になることを強調しています。

by Sharon McCutcheon

回復力は、周囲の人々との関わりの中で変化していきます。このため、少年少女をそれまでと異なる状況に置くことで、回復力を高めることが可能です。子どもとの関わりがある人は、彼らを助け、友人作りを助けることにより、彼らの人生に変化をもたらすことができると研究者は助言しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
あなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていない - GIGAZINE

最速で「友だちを作る」ための科学的な方法 - GIGAZINE

なぜ大人になると友達を作りにくいのか? - GIGAZINE

大人になってから友だちを作って孤独に別れを告げるための6つのヒント - GIGAZINE

友だちの存在があなたの健康や人生にどのように影響を及ぼしているのか - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.