乗り物

Waymo(元Google)のCEOが「運転手ナシの自動運転車サービスが間もなく登場」と発言


Googleと同じくAlphabet傘下にある自動運転開発企業Waymoのジョン・クラシクCEOが、今後2カ月以内に世界初の商用自動運転車サービスを開始させる予定であることを発表しました。Alphabetのルース・ポラットCFOは、2018年10月に「WaymoがEarly Riderプログラムを通して第3四半期に価格モデルをテストし始めた」「商業化に向けた初期段階に入った」と語っていましたが、これが正式に発表された形となります。

Waymo CEO says driverless car service coming soon - MarketWatch
https://www.marketwatch.com/story/waymo-ceo-says-driverless-car-service-coming-soon-2018-11-13

ウォール・ストリート・ジャーナルが開催しているThe Wall Street Journal D.Liveの中で、WaymoのクラシクCEOが世界初の商用自動運転車サービスを開始させる予定であることを発表しました。このサービスは「ウォルマートのような店舗への往復のために有料シャトルバスを普段から利用している個々のユーザー」に大きな変革をもたらすとのことです。

Waymoによる自動運転車サービスは、初めはアメリカのフェニックス地区で利用できるようになり、スタートから数カ月でさらに多くのユーザーが利用できるようにサービスを拡大していく予定。なお、Waymoは2018年に自動運転車サービスの計画を発表し、フィアット・クライスラー・オートモービルズタタ・モーターズジャガーランドローバーといった自動車メーカーから、数年間で数千台の車両を購入する契約を結んだことも発表しています。

Googleからスタートした自動運転車プロジェクトですが、Waymoはこれまで自動運転技術の開発のために膨大な時間を費やし、数百万マイルもの距離を自動運転車に走行させてきました。2017年、Waymoはアリゾナ州チャンドラーで一般ユーザーに自動運転車の精度を確かめてもらうための「Early Rider」プログラムをスタートし、潜在的顧客がサービスをどのように使用するかも試しました。

Waymoが初の一般市民を対象とした自動運転車の走行テストを開始して参加者を募集中 - GIGAZINE


クラシクCEOによると新しくスタートさせる自動運転車サービスの最初の顧客は、ウォルマート、Avis Budget Group、AutoNationといった「顧客を店舗まで送迎する企業」となるとのこと。

他のハイテク企業や自動車メーカーも同様の技術を開発し、無人のロボットタクシーサービスの展開を計画しています。Waymoと同じく自動運転車技術の開発を進めているゼネラル・モーターズは、サンフランシスコで自動運転車のテストを実施しており、2019年にもサービスを開始する予定だといわれています。


アメリカの規制当局は、自動運転車技術の安全性を確保するため、急速に発展する技術を監督するための努力を続けています。しかし、2018年にはUberが試験中の自動運転車が死亡事故を起こしており、自動運転車は今後発展させても大丈夫な技術かどうかについて、新たな疑問を投げかけています。

Uberの自動運転車が女性をはねて死なせる事故が発生、Uberは自動運転の公道テストを中止 - GIGAZINE


なお、Waymoは自動運転トラックのテストをアメリカ・アトランタで進めていますが、クラシクCEOはその商業トラック輸送事業の進展も強調しており、「今後2年間で、Waymoは世界に重要な貢献ができると期待できます」と語っています。

Waymo(元Google)が自動運転トラックの公道テストを開始、物流の自動化競争に参戦 - GIGAZINE

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Waymo(元Google)が運転手ナシの完全自動運転車のテストをカリフォルニア州で開始 - GIGAZINE

自動運転車の安全な公道テスト走行の実現にメーカーは苦慮している - GIGAZINE

世界でただ1人、Waymoの自動運転車に乗っている女子高生がいる - GIGAZINE

テスラとWaymoは自動運転車実現における最重要項目「データ」をどのように扱っているのか - GIGAZINE

Waymo(元Google)の自動運転車が公道を「普通に」走行する360度ムービー公開、自動運転での移動を仮想体験可能 - GIGAZINE

in 乗り物, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.