モバイル

「スマホ疲れ」の影響か、フィーチャーフォンの販売成長率がスマホを上回る

By osde8info

ひっきりなしに更新されるTwitterのタイムラインや友人のSNSの投稿、友人から届くLINEのメッセージなど、現代人は常にスマートフォンに縛りつけられているといっても過言ではないといえます。「SNS疲れ」や「スマホ疲れ」という言葉に共感する人が増える中、イギリスでは「ダムフォン(dumb phone:スマートじゃないフォン)」、いわゆるフィーチャーフォンの販売成長率がスマートフォンの実績を上回ったことが報じられています。

'Dumb phone' sales on the rise as smartphone users hope to switch off
https://news.sky.com/story/dumb-phone-sales-on-the-rise-as-smartphone-users-hope-to-switch-off-11476323

'Dumb phone' sales up as users seek to escape smartphone addiction | The Drum
https://www.thedrum.com/news/2018/08/19/dumb-phone-sales-up-users-seek-escape-smartphone-addiction

日本におけるスマートフォン利用状況の調査によると、1日あたりの平均スマートフォン利用時間は18歳以上の全ての年齢層で3時間を超え、18歳から34歳では3時間23分に達していることが明らかになっています。この傾向は日本だけでなく先進諸国でも同様で、イギリスでは全世代の平均で2時間28分、18歳から24歳に限定すると3時間14分となっていることがわかっています。

この状況に疲れを感じている人が増加しており、スマートフォンを手放して機能がよりシンプルなダムフォンに戻る人が増えている模様。イギリス在住のメアリー・アースキンさんもそんな一人で、スマートフォンを手放してダムフォンへの乗り換えてしまったそうです。アースキンさんはその理由について「自分がずっとスマホに縛り付けられているという事実が嫌だった」「友人にある日、『1日に150回ぐらい画面をチェックしてるよ』といわれたこともあります」と語っています。

By Esther Vargas

アースキンさんのような人が増えたことから、イギリスではダムフォンの売上実績が前年比でおよそ5%の成長をマーク。一方、スマートフォンの売上実績は、前年比でおよそ2%のプラスだったそうです。もちろん販売台数の規模が異なるために両者を同レベルで比較することには慎重になるべきですが、スマートフォンに比べてダムフォンは伸びが大きい、という事実は現代の状況が反映されたものであるといえそう。

ここで興味深いのは、スマートフォンを手放したからといってアースキンさんが情報を完全にシャットアウトしたわけではないという点。アースキンさんは確かにスマートフォンを捨ててダムフォンに乗り換えたわけですが、その一方でiPadを使い続けています。つまり、アースキンさんはスマートフォンと同程度の「つながる」能力は確保した上で、時と場合によってはダムフォンだけを手に外出していつでも「つながらない環境」に入れるようにする状況を作ったというわけです。

スマートフォンにより、社会とつながりやすくなった結果、その反動として「つながらない自由」を求める人が増えてきたというのは何とも皮肉な出来事ではありますが、社会は今「つながること」と「つながらないこと」のバランスがどのレベルにあるのが最も心地良いのかを見定める段階にあるのかもしれません。イギリスと同様に日本でも同様の動きが出現するのか、興味深いところです。

By Adrian Black

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
最もメンタルヘルスに悪いアプリは「Instagram」 - GIGAZINE

人はよく使うアプリ上位3つで80%の時間を費やしている - GIGAZINE

SNSが学生や社会人からどれほど生産性を奪っているかを表した図 - GIGAZINE

TwitterやFacebookが脳に与えている5つの影響とは - GIGAZINE

毎日2時間以上SNSを利用している若者は心理的苦痛や自殺念慮を抱えている割合が高いことが明らかに - GIGAZINE

「Appleは子どものスマホ中毒に対してアクションを起こすべき」とAppleの投資家たちが公開状を掲載 - GIGAZINE

in モバイル,   ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.