Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で3bit CPUを作るムービーなど、Nintendo Switchで無限の遊び方を発明しまくれることがよくわかるムービーまとめ
自分の手でNintendo Switchで使えるコントローラー「Toy-Con」を作ったり、アイデアひとつで新しい遊びをプログラムすることができる「Toy-Conガレージ」を使ったりして、新しい遊びをユーザー自身が発明するというのが「Nintendo Labo」です。このNintendo LaboのToy-Conガレージを使って3bit CPUを作ったり、段ボールからオリジナルのToy-Conを作ったりすることでNintendo Switchで新しい遊びを作り出すユーザーがインターネット上で多数登場しており、Nintendo Laboの無限の可能性がビシバシ伝わってくるのでどんなものが作れるのかよくわかるムービーをまとめてみました。
◆3bit CPUを作ってみた
Toy-Conガレージを使ってまさかの3bit CPUを作り出してしまうというムービーが以下のムービー。
NINTENDO LABOで3bit CPU作ってみた/I made a 3bit CPU on NintendoLabo - YouTube
ムービーはニコニコ動画でも公開されているのでコメント付きで見たい場合は以下から。
NINTENDO LABOで3bit CPU作ってみた - ニコニコ動画
Toy-Conガレージで作った「3bit CPU」の全体像はこんな感じ。入力・中間・出力という3つのボックスを線でつなぐことで3bit CPUを再現しています。3bit CPUを構築していくにはあまりにも多くの時間がかかるので、ムービーの中では割愛されています。
全体の構造はこんな感じ。要素を大まかに分けると、プログラムカウンタ・プログラムカウンタのデコーダー・プログラムメモリ・Aレジスタ・Bレジスタ・命令のデコーダーの6つ。
スペックは以下のような感じ。処理落ちにより変わるそうですが、CPUのクロック周波数は約1Hz。
命令セットはこんな感じ。
まずは「3×3」の「かけ算」を実行してみます。そのためのアセンブリはこう。
これを機械語、つまりは「0」と「1」の2進法で表すとこうなります。
これをプログラムメモリ部分に登録します。具体的には、アセンブリを「0」と「1」で表した際の「1」の部分を、「NOT」の出力と結びます。
「NOT」の右側面にある青色部分を、「AND」の赤色部分につなげばOK。
すべてつなぐとこんな感じ。プログラミングメモリにアセンブリを打ち込むことに完了。
あとは、黄色枠部分にある「タッチ」をタップするだけ。タップするとCPUが稼働し始め……
画面上部の「プログラムカウンタ」部分と「Aジレスタ、Bレジスタ」部分がピカピカ点滅。
最終的には3×3の答えが「9(1001)」であることが示されました。ムービーではわり算にも挑戦しています。
◆あのピンポンゲーム「ポン」を再現
名作ゲーム「ポン(PONG)」をToy-Conガレージで再現したのが以下のムービー。構造についての解説などもあります。
NINTENDO LABOでPong(的なもの)作ってみた - ニコニコ動画
◆縄跳びのごとく迫りくる玉を避け続けるゲーム「Jump Game」
軽快なBGMが鳴る中、迫り来る白色の玉をジャンプして避けるというゲームをToy-Conガレージで作成したのが以下のムービー。
Nintendo Labo Arcade Concept - Jump Game - YouTube
◆Toy-Conガレージでデジタル時計を作成
Toy-Conガレージを使ってデジタル時計を作成したというのが以下のムービー。
Nintendo Labo Toy-Con Garage - Digital Clock - YouTube
◆ブロックに書かれた文字を英訳するプログラム
Nintendo Switchの側に置かれたキューブを組み合わせた際にできあがる単語を英訳してNintendo Switch本体のディスプレイ上に表示してくれます。
ブロックの単語を英訳するToy-Conを作ってみた件(Japanese-English dictionary) #NintendoLabo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/Q4pyJxvZ34
— 模索する俺たち (@mo3ore) 2018年4月28日
◆けものフレンズのフェネックがアライグマを目で追いかける
Nintendo Switch本体に取り付けられたフェネックToy-Conが、目の前をウロウロするアライさんを目で追いかけます。
アラーイさーん#ニンテンドーラボ #NintendoLabo pic.twitter.com/trJGte6VM6
— ムウミン (@muumin_craft) 2018年4月28日
◆人が近づいてきたことを感知して目を光らせる甲胄Toy-Con
人が近づいてきたことを検知し、甲胄の中に隠されたNintendo Switchが点灯するというもの。
#ニンテンドーラボ #NintendoLabo
— ほうじ茶 花子 (@cRKJGjyEwdisEz6) 2018年5月1日
久々に仕事が休みだったので、家にあったダンボール甲冑にニンテンドーラボを仕込む嫌がらせを用意して子供の帰宅を待つ。 pic.twitter.com/eb8sbcLTAg
◆ボーリングで倒されたピンの数を検知
Toy-Conガレージを使い、ボーリングで倒したピンの数を正確に検知するシステムまで完成しています。
ニンテンドーラボで作ってみた#1ボウリング - YouTube
◆自分で障害物を配置できる避けゲー
リモコンカーで読み取ったブロックの配置をゲーム上の障害物として、これを避けまくるゲームが以下のムービー。片方のJoy-Conでゲーム上に出現する障害物を読み取り、もう片方でゲーム上の障害物を避けるというかなり高度なゲームが作られています。
自分で作ったステージを読み取って遊べる避けゲーができたぞー!! #NintendoLabo #NintendoSwitch pic.twitter.com/8FZR453V7q
— よぴぴぴ (@yopipopi) 2018年4月28日
◆星のカービィ スーパーデラックスの「刹那の見切り」を再現
星のカービィ スーパーデラックスの中にあるミニゲームのひとつ、「刹那の見切り」をToy-Conガレージで再現したムービー。
ニンテンドーラボで「星のカービィ スーパーデラックス」の刹那の見切り作った。#カービィ #星のカービィ #NintendoLabo #NintendoSwitch pic.twitter.com/bvjZRCrTK9
— 暇人(ゲームプログラマー) (@hima_zinn) 2018年4月30日
◆宝箱を開けるとあの音が鳴る
ゼルダの伝説シリーズでおなじみの宝箱を開けた際のBGMが鳴る箱をNintendo Switchで作成したムービー。
ニンテンドーラボで箱を開けたらあの音が鳴るやつ作った #NintendoLabo pic.twitter.com/1sYbwGrHRw
— みかんねこ (@96pen) 2018年4月26日
◆時間内に10個のエサを集めるというゲーム
エリア内に表示されるエサを合計10個集めるとクリア、というゲームをToy-Conガレージで作成したムービー。
ニンテンドーラボでゲームをつくってみた!
— にかじゅん (@jtiC1WAC2p0m4zo) 2018年4月24日
時間内に合計10個のエサを集めることでクリア!#ニンテンドーラボ#NintendoLabo pic.twitter.com/WyA9kCpTqK
◆リアル脱出ゲーム風の謎解きゲーム
リアル脱出ゲーム風の謎解きゲームをToy-Conガレージと自作Toy-Conで作成したというムービー。謎を解くと箱が開いて鍵がゲットできます。
ニンテンドーラボで、リアル脱出ゲームに出てきそうな装置を作ってみました。(音付き動画なのでヘッドホン推奨です)#一日一絵 #NintendoLabo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/DFB9jShMni
— あやたろす (@ayataross) 2018年4月24日
◆叩くとコインを手に入れた気分になれるブロック
スーパーマリオブラザーズなどでおなじみの、ハテナボックス風の叩くとコインがゲットできるボックス。
叩くとコインを手に入れた気分になれるブロックをつくりました。#NintendoLabo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/fbzYcH38Yy
— さかぐちとうや (@skg_ty) 2018年4月23日
◆ゲーム&ウオッチのファイアを再現
任天堂が1980年に発売したゲーム&ウオッチのシリーズのひとつ、「ファイア」をToy-Conガレージで再現したムービー。
ゲーム&ウォッチのファイアを作ったー #NintendoLabo pic.twitter.com/ZZUb0y6jTc
— 比江司(B.S) (@BSpowerx) 2018年4月23日
◆Toy-Conガレージで作った楽器で演奏
Toy-Conガレージで作ったJoy-Conの傾きを検知して音程を変えられる楽器で、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の第2期EDテーマである「フリージア」を演奏するというムービー。
ニンテンドーラボのToy-Con ガレージで作った楽器で『フリージア』演奏してみたー(機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズより)
— 天星 (@SISZS) 2018年4月23日
Joy-Conの傾きを微妙に変えて周波数の違う音を出してます
止まるんじゃねぇぞ…#NintendoSwitch #NintendoLabo pic.twitter.com/Y6aY8kVsdA
◆東京フレンドパークのアトラクションのひとつ「フラッシュザウルス」風ゲーム
TBSの人気番組・東京フレンドパークに登場する「フラッシュザウルス」風のゲームを再現したもの。
東京フレンドパークの「フラッシュザウルス」っぽいものをつくりました。#NintendoLabo #ニンテンドーラボ pic.twitter.com/Dvg7oRJtlU
— さかぐちとうや (@skg_ty) 2018年4月22日
◆アライさんには反応しないのにセルリアンには反応するラッキービースト
けものフレンズに登場する「ラッキービースト」をToy-Conガレージで再現したもの。アライさんのペエーパークラフトには反応しませんが、真っ黒なセルリアンのペーパークラフトには反応してカタカタ動きます。
ラッキーさん動かしてみた
— ムウミン (@muumin_craft) 2018年4月22日
#ニンテンドーラボ #NintendoLabo pic.twitter.com/WLnOnX5cPV
他にも、ラーメンタイマーやゲーム&ウォッチを再現したものを既にGIGAZINEで記事化しています。
Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」でラーメンタイマーを自作した猛者が登場 - GIGAZINE
Nintendo Laboの「Toy-Conガレージ」で任天堂初の携帯ゲーム機「ゲーム&ウォッチ」を再現する猛者が登場 - GIGAZINE
・関連記事
実際に「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」をゲット&使用してわかったことまとめ - GIGAZINE
任天堂がNintendo Switch向けに突如発表したあそびの発明「Nintendo Labo」とは何なのか? - GIGAZINE
Nintendo Switchと段ボールを合体させてピアノやバイクにできる「Nintendo Labo Variety Kit」開封の儀&速攻フォトレビュー - GIGAZINE
「Nintendo Labo」の「Robot Kit」速攻フォトレビュー、中身の段ボールなどは一体どのような感じなのか? - GIGAZINE
ちょっとしたアイデアと発想でNintendo Switchの遊び方が無限に広がる「Toy-Conガレージ」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
You can read the machine translated English article Movie making 3-bit CPU with Nintendo Lab….