サイエンス

小惑星に宇宙船で飛びついて目的地までナビゲートして宇宙で資源を得るというとんでもない計画にNASAが出資


火星への移住計画実現のためには、宇宙で資源を獲得する必要があります。宇宙での資源調達先として希少金属を多く含む「小惑星」が有望視されていますが、なんと小惑星に飛びついて、任意の場所まで持ち運んでくる宇宙船を開発するというSF小説のような計画「Project RAMA」が持ち上がり、NASAが計画に出資しています。

Reconstituting Asteroids into Mechanical Automata | NASA
http://www.nasa.gov/feature/reconstituting-asteroids-into-mechanical-automata

NASA Wants To Turn Asteroids Into Spaceships - Vocativ
http://www.vocativ.com/327410/nasa-asteroids-spaceships/

As company seeks to build AI-powered asteroids, what could go wrong? | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/06/as-company-seeks-to-build-ai-powered-asteroids-what-could-go-wrong/

小惑星の中には希少金属を大量に含むものがあり、地球資源を補完するために小惑星を月の周回軌道まで取り込めないかが真剣に検討されています。

NASAによる「小惑星捕獲計画」の全貌を映したムービーが公開 - GIGAZINE


しかし、地球に限らず宇宙空間でも小惑星の有用性は極めて高いことが認められてます。例えば、火星で人間が生活するためには火星で資源を調達することが必須ですが、ロケットの重量の約90%から95%を推進剤が占めていることを考えれば、地球から宇宙空間に運べる資源はごくわずかであり、現実的ではないからです。

そこで、宇宙での資源獲得先として有望視されている小惑星をいかにして"捕獲"するかが問題となっており、宇宙船に取り込む計画や、巨大な網で小惑星を包んで持ち帰る「投網方式」などが考案されてきました。そんな中で、小惑星に飛びついて、その軌道を変えて目的地まで運んでくるというSFさながらの計画「Project RAMA」がアメリカで立ち上がっています。

RAMAプロジェクトを推進するのは宇宙で部品を作れる3Dプリンターをすでに国際宇宙ステーションに納品した実績のある企業のMade In Space社。RAMAプロジェクトでは、小惑星に小さな「Seed Craft」と呼ばれる宇宙船を飛びつかせて、小惑星表面から採取した土を材料にして3Dプリンターで噴射機を作り、その噴射機を操縦して小惑星の軌道を変えつつ小惑星を目的地まで導くとのこと。なお、Seed Craftは無人機で、材料の採取、噴射型構造物の作成、噴射装置の操縦などをすべて人工知能が行う計画になっています。


あまりにも現実離れしたRAMAプロジェクトですが、NASAは10万ドル(約1050万円)の資金を提供したとのこと。この資金はRAMAプロジェクトの実現可能性がどれくらいあるのかを見極める調査費用に充てられるとのことで、Made In Spaceは9カ月以内にホワイトペーパーを作成してNASAに提出する予定です。なお、ホワイトペーパー次第では、RAMAプロジェクトはフェーズ2に進み、さらに50万ドル(約5300万円)の費用がNASAからMade In Spaceに提供されることになっています。


宇宙空間で狙い通り小惑星にSeed Craftを着陸させることさえ高度な技術が要求される上に、小惑星の資源を使って構造物を作り、それを制御して目的地の周回軌道に乗るようにコントロールするという離れ業まで実現するとなると、まさに雲をもつかむ話と言えそうです。しかし、Made In Spaceの最高技術責任者のジェイソン・ダン氏によると2030年までに最初のSeed Craftを打ち上げる予定だとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
小惑星採掘に暗雲か、投資に見あうだけの成果は得られにくいとの調査結果 - GIGAZINE

地球に衝突しそうな小惑星はまだ10%しか発見できていない - GIGAZINE

木星は地球を作り、今も守り続けてくれている - GIGAZINE

NASAによる「小惑星捕獲計画」の全貌を映したムービーが公開 - GIGAZINE

in サイエンス, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.