ソフトウェア

USBメモリやSDカードを増設メモリにする「Windows ReadyBoost」の実力


Windows Vistaに搭載された機能の中でも一風変わっているのが、USBメモリやSDカードがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」という機能。これを使うことでメモリの増設が難しいノートパソコンなどでも簡単かつ安価に高速化できるというわけ。

で、実際にこの「Windows ReadyBoost」でどれぐらい高速化されるのかという検証ムービーがGoogle Videoにありました。再生は以下から。
Windows Vista RTM - Demonstation of Windows ReadyBoost - Google Video

「Windows ReadyBoost」というのはフラッシュメモリを利用するキャッシュ技術なので、ハードディスクに対するランダムアクセス速度が8~10倍になるそうで。また、ハードディスクの動作が停止することによってバッテリー動作時間が向上するらしい。


Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ

「Windows ReadyBoost」でキャッシュとして利用できるフラッシュメモリはUSB2.0対応メモリやSDカード、CFカード、メモリースティックなど。ただしUSBリーダー経由やUSB1.0と1.1では動作しません。そのほかの条件としてはリード速度がランダムアクセス時に2.5MB/s以上、ライト速度が1.75MB/s以上というのがあります。つまり読み書きの速度が重要というわけ。

マイクロソフトが公開している資料によると、フラッシュメモリ内にキャッシュが保存される際には2分の1の容量になるように圧縮され、AES-128によって暗号化されているとのこと。複数のフラッシュメモリが使用可能な状態ではそのうちで最もパフォーマンスが高いものを選ぶようになっているようです。

このキャッシュサイズは最小230MB、最大4GBとなっており、推奨値はメインメモリと1:1の比率に設定すること。1GBのメインメモリがある環境であれば1GBのフラッシュメモリをまるごと「Windows ReadyBoost」として使用すればよいらしい。最高にパフォーマンスをたたき出すにはメインメモリの3倍の容量が求められ、例えば1GBのメインメモリを積んでいる環境であれば、「Windows ReadyBoost」として3GBのフラッシュメモリを割り当てればベスト、とのこと。

また、この「Windows ReadyBoost」は安全第一に設計されており、使用中に突然このフラッシュメモリを抜いても問題ないように設計されているとのこと。その代わり、動作速度は下がります、当然ながら。

なお、「Windows ReadyBoost」対応のフラッシュメモリ製品にはWindows Vistaのロゴを販売時に付けることが許可されるようになっており、Driver Test Managerというのを使ってテストして合格すればよいようです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」 - GIGAZINE

DRAMに代わる次世代のメモリ「MRAM」とは何か - GIGAZINE

USBメモリを使えなくするフリーソフト「Disable USB Drives」 - GIGAZINE

USBメモリで持ち運んで動作するソフトウェアリスト - GIGAZINE

フラッシュメモリで高速化と省電力を両立した2.5インチハイブリッドHDD - GIGAZINE

ついに2GBのSD、miniSDカードが3000円を切りました - GIGAZINE

RAMディスク「i-RAM」でWindowsXP起動速度検証ムービー - GIGAZINE

従来より3倍速い「メモリースティックPRO-HG」を開発 - GIGAZINE

in ソフトウェア,   動画, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article The power of "Windows ReadyBoost" to mak….