ハードウェア

USBメモリがパソコンの追加メモリになる「Windows ReadyBoost」


Windowsを快適に動かそうと思うとメモリを増設するのが一番手っ取り早いわけですが、初心者にとってメモリ増設はハードルが高いのも事実。

そこで次のWindows VistaではUSBメモリなどのフラッシュメモリデバイスをそのままシステムメモリにする「Windows ReadyBoost」という冗談のような機能が搭載されることになっています。いや、確かにUSBメモリがそのまま拡張メモリになったらいいのになーとはチラッと考えたことはありますが…。

なお、USBメモリだけでなく、SDカードやコンパクトフラッシュなども利用可能です。詳細は以下の通り。
Windows PC アクセラレータ : Windows Vista のパフォーマンス テクノロジ

Microsoft Windows Vista: パフォーマンス

USBメモリの場合はUSB2.0接続であることが前提で、いわゆる「キャッシュ」として働くことになります。ページファイルやDLLファイルだけでなく、あらゆるファイルをキャッシュして高速化するらしい。決してページファイルが移動するわけではなく、あくまでもキャッシュ。途中で取り外されても大丈夫なように、必ず「ハードディスク→USBメモリ」という順で書き込まれ、USBメモリに書き込まれているキャッシュはすべて暗号化済み。


ただしどんなUSBメモリでも動作するわけではなく、拡張メモリとして十分な速度が得られるUSBメモリの場合のみ、Windows ReadyBoost用に使用するかどうかを尋ねられるという仕組み。今までほとんどの一般人は容量と価格で決めていたと思いますが、ついに書き込み速度なども考慮すべき時代に来たということか…。

Windows ReadyBoostに使用する場合、全体のどれぐらいを割り当てるかが指定可能。例えば2GBのうち半分をWindows ReadyBoostに使用して、残りは普通にファイル保存用に使う、という感じ。

で、こうなるとUSBメモリの寿命が著しく縮むのではないかと思うのですが、マイクロソフトによると、アルゴリズムによって磨耗パターンが最適化されているので長期間使用できる、らしい。しかし、万が一のことを考えるとWindows ReadyBoost専用にするのが確実でしょうか。

となると、来年には「Windows ReadyBoostに最適!」とかいうUSBメモリが続々と発売されたり、あるいはWindows ReadyBoostとして使えるかどうかを確認するためにUSBメモリのベンチマークなどが頻繁に行われるようになるのでしょうかね。

なお、Windows ReadyBoostとして使える条件としては、ランダム読み込みが毎秒2.5MB以上、ランダム書き込みが毎秒1.75MB以上でないとだめで、一般的なシーケンシャルの値ではないのでベンチマーク時には要注意。また、USBメモリの中には最初の128MB分だけが高速でそれ以外は低速というモノもあり、そういう場合には値を満たしていても使用できません。Windows ReadyBoostに使用できる最小容量は256MB、最大容量は4GB。8GBのUSBメモリを使ったとすると最大でそのうちの半分だけ使うということです。

・関連リンク
Windows Vista Wiki

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
マイクロソフト、Windows Vistaの価格を正式発表 - GIGAZINE

Windows Vistaを全操作できる音声認識機能のデモムービー - GIGAZINE

写真を3次元空間に自由に配置できる「Photosynth」 - GIGAZINE

Windows Vistaの動作ムービーいろいろ - GIGAZINE

フラッシュメモリで高速化と省電力を両立した2.5インチハイブリッドHDD - GIGAZINE

in メモ,   ソフトウェア,   ハードウェア, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.