キヤノンが4.1億画素の35mmフルサイズセンサーを開発

2025年1月22日、日本の大手カメラメーカーであるキヤノンが、35mmフルサイズにおいて世界最高画素数である4億1000万画素(2万4592×1万6704画素)のCMOSイメージセンサーを開発したと発表しました。超高解像度が求められる監視用途や医療用途、産業用途といったさまざまな分野での活用が期待されるとのことです。
35mmフルサイズにおいて世界最高画素数の4.1億画素CMOSセンサーを開発 | キヤノングローバル
https://global.canon/ja/news/2025/20250122.html

新たにキヤノンが開発した4億1000万画素のCMOSイメージセンサーの解像度は「24K」相当であり、フルHDの198倍、8Kの12倍にあたります。これにより、広視野で撮影して任意の領域を切り出し、さらに拡大しても解像度が損なわれない高画質な映像を取得できるとのこと。
また、超多画素のCMOSイメージセンサーは35mmフルサイズの約1.7倍の大きさである中判以上のサイズが多い中、このCMOSイメージセンサーは35mmフルサイズを実現しています。そのため、既存のフルサイズカメラ用レンズと組み合わせて、撮影装置を小型化することが可能です。
一般にCMOSイメージセンサーは画素数が増えるほど信号遅延が生じやすくなるため、超多画素のCMOSイメージセンサーを実現するには、高度な信号処理技術が必要となります。今回開発されたCMOSイメージセンサーは、画素部分と信号処理部分を重ねた裏面照射積層構造の採用や回路構成の見直しを行うことで、1秒間に32億8000万画素の信号読み出しを実現し、4.1億画素で毎秒8コマの動画撮影が可能になっているとのこと。
さらに、隣り合う4画素を仮想的に1画素として扱う「4画素加算機能」により、感度を向上させてより明るい画像を取得できるとのこと。4画素加算機能を使った場合、1億画素で毎秒24コマの滑らかな動画撮影が可能とキヤノンは説明しています。

キヤノンは公式ページで、「キヤノンは、イメージングのリーディングカンパニーとして長年培ってきた技術を生かして、超多画素や超高感度などの特長を持つCMOSセンサーや、暗い場所でもわずかな光を検出するSPADセンサーなどを開発してきました。今後も技術開発を進め、社会の変革やさらなる発展に寄与してまいります」とコメントしました。
なお、キヤノンは2025年1月28日~30日にアメリカ・サンフランシスコで開催される世界最大級の光学・フォトニクス関連展示会「SPIE Photonics West」で、今回発表したCMOSイメージセンサーを出展する予定です。
・関連記事
ソニーがフラッグシップカメラ「α1 II」を発表、「高速連写&強力追跡AF」に加えて「生成AIフェイク画像でないことを証明する機能」や「2.5Gbpsの有線LAN通信」など機能盛りだくさん - GIGAZINE
Panasonicが新開発イメージセンサーを搭載したミラーレス一眼カメラ新型機「GH7」を発表 - GIGAZINE
広いダイナミックレンジを実現して表現の幅も広くなったパナソニックのミラーレス一眼カメラ「LUMIX DC-GH7」で写真をいろいろ撮ってみた - GIGAZINE
AIチップ内蔵カメラ「Raspberry Pi AI Camera」レビュー、AI処理をカメラ側で実行するので母艦デバイスが非力でもOK - GIGAZINE
光子を正確に検出して「暗闇でもノイズ皆無な写真」「ピコ秒クラスの超スロー映像」「脳のリアルタイムスキャン」などの撮影を可能にする40万画素のフォトンカウンティングセンサーが開発される - GIGAZINE
Appleは「カメラセンサー付きのAirPods」を開発しており2026年までの量産を目指している - GIGAZINE
AppleはiPhoneのカメラセンサーを自社設計することを検討している - GIGAZINE
Raspberry Piがソニー製イメージセンサーを搭載したAIアプリケーション向けのカメラモジュールを発売 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in ハードウェア, Posted by log1h_ik
You can read the machine translated English article Canon develops 410 million pixel 35mm fu….