ソフトウェア

GoogleフォトがAI編集の有無を示すラベル表示を開始


従来、撮影した写真から不要なオブジェクトなどを削除する作業は複雑で時間のかかるタスクでしたが、近年ではAIによって写真を再構築し、簡単に編集できる「Magic Editor」や「消しゴムマジック」などのAIを使った機能が展開されています。Googleは2024年10月24日に、透明性向上のため、Googleフォト内で「AIによる編集が加えられた」ことを示す情報を表示することを発表しました。

New in Google Photos: More transparency for AI edits
https://blog.google/products/photos/ai-editing-transparency/


Google Photos will soon show you if an image was edited with AI - The Verge
https://www.theverge.com/2024/10/24/24278663/google-photos-generative-ai-label-reimagine-best-take

Google Photos will soon clearly label images with AI edits
https://www.androidheadlines.com/2024/10/google-photos-will-soon-clearly-label-images-with-ai-edits.html

Googleによると2024年10月28日以降、GoogleフォトはMagic Editorや消しゴムマジック、ズーム画質向上などのAIツールを使った画像に対し「Edited with Google AI(GoogleのAIを使って編集済み)」とのラベルを表示するとのこと。


Googleは「これらのAIツールを使って編集された画像には、International Press Telecommunications Council(IPTC)の技術標準に基づくメタデータが埋め込まれており、ファイル名や撮影された場所、バックアップステータスなどの情報と一緒にGoogleフォトで表示することが可能です」と述べています。これにより、ユーザーはAIでの画像編集が行われたかどうかを簡単に知ることができるようになり、透明性が向上します。

なお、「AIでの編集が行われたことを示すラベルは生成AIを使ったことを示すだけではなく、『ベストテイク』や『一緒に写る』といった異なる写真の要素で構成される非生成機能もIPTCメタデータが埋め込まれるため同様にラベルが表示されます」とGoogleは伝えました。

AIのスゴさを実感できるGoogle Pixel 8 ProとPixel 8の「ベストテイク」と「音声消しゴムマジック」を使ってみた&Pixel 7からのカメラの進化もチェック - GIGAZINE


一方で海外メディアのThe Vergeは「このメタデータは、意図的に削除しようとした場合簡単に削除することができます」と指摘。これに対しGoogleは「この作業はまだ完了ではありません。AIによる編集の透明性を高めるために、引き続きユーザーからのフィードバックを収集し、追加のソリューションの評価を実施していきます」と語りました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Pixelの「あとから写真をズームできる機能」を使ってみた - GIGAZINE

「被写体のフレーム外部分を追加」「天気を晴れに変更」などAIによる強力写真編集機能「Magic Editor」の作例をGoogleが公開 - GIGAZINE

Googleが「消しゴムマジック」などのAI画像編集ツールをiPhoneも含めた全Googleフォトユーザーに無料開放 - GIGAZINE

Googleが「画像生成AIで生成した画像」に電子透かしを入れてフェイクの拡散を防止するツール「SynthID」を発表 - GIGAZINE

GoogleがAI生成コンテンツに電子透かしを入れてフェイク拡散を防ぐ「SynthID」をテキストと動画にも拡張、一体どうやって文章に透かしを入れるのか? - GIGAZINE

Google DeepMindがAI生成テキストを識別するための「SynthIDテキスト」をオープンソース化 - GIGAZINE

本物の写真とAI生成の偽物を識別できる「C2PA」がなかなか普及しないのはなぜか? - GIGAZINE

GoogleがAndroid 15を正式リリース、目玉はプライベートなアプリを非表示にする「プライベートスペース」 - GIGAZINE

in モバイル,   ソフトウェア, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.