4Kウェブカメラ「Insta360 Link」の「被写体が動いても中心に映し続ける機能」の有効化方法4種をすべて試してみた
4Kウェブカメラ「Insta360 Link」は、ジンバルを搭載することで「被写体が動き回っても顔を撮影し続ける」という動作を可能としています。そんな強力追跡機能には4種類もの起動方法が用意されているので、実際に4種の方法で追跡機能を使ってみました。
Insta360 Link - AI駆動の4Kウェブカメラ
https://www.insta360.com/jp/product/insta360-link
Insta360 Linkは管理アプリなしでも動作しますが、追跡機能を有効活用するには管理アプリ「Insta360 Link Controller」のインストールが必要です。Insta360 Link Controllerのインストール手順は、以下の記事で詳しく解説しています。
ジンバル搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」を専用管理アプリ「Insta360 Link Controller」と連係して角度調整機能や画質調整機能を使う方法まとめ - GIGAZINE
◆管理アプリ「Insta360 Link Controller」から追跡機能を有効化
Insta360 LinkをPCに接続してInsta360 Link Controllerを起動すると、以下のような画面が表示されます。画面下部の赤枠で囲ったボタンをクリックすると、追跡機能を有効化できます。
以下のムービーでは、追跡機能を有効化した際の「被写体を追跡するカメラの動き」と「カメラが撮影した映像」を確認できます。
「Insta360 Link」の追跡機能を有効化した際のカメラの動きはこんな感じ - YouTube
◆ハンドジェスチャーで追跡機能を有効化
Insta360 Linkでは、ハンドジェスチャーで各種機能を呼び出すことが可能。手のひらを広げた状態でカメラに向けると、追跡機能が有効化されます。また、追跡機能有効時にもう一度ハンドジェスチャーを行うと、追跡機能を無効化できます。
以下のムービーでは、ハンドジェスチャーを使って追跡機能を有効化する様子を確認できます。カメラから離れた位置にいても追跡機能を有効化できるので、歩き回る必要のある大画面スクリーンを用いたプレゼンなどで活用できそうです。
「Insta360 Link」の追跡機能をハンドジェスチャーで有効化してみた - YouTube
◆ジンバルを手動で調整して追跡機能を有効化
「Insta360 Link Controller」で「自動追跡を有効」のトグルスイッチをONにすると、「カメラを手で動かして顔の方に向ける」という操作で自動追跡を有効化できるようになります。
カメラは、こんな感じに手で大胆に動かしてOK。
実際にカメラを手で動かして追跡機能を有効化する様子は、以下のムービーで確認できます。カメラの角度を大きく変更できるので、「PCを離れて別の場所で話を続ける」といった状況で役立ちそうです。
「Insta360 Link」の追跡機能をジンバルを直接動かして有効化してみた - YouTube
◆本体をタップして追跡機能を有効化
「シングルタップ追跡を有効にする」のトグルスイッチをONに切り替えると、「Insta360 Linkをタップする」という操作で追跡機能を有効化できるようになります。
Insta360 Linkをタップする際は、スマートフォンをタップするような優しいタップではなく、軽く弾くようにタップするのがコツです。
実際にInsta360 Linkをタップして追跡機能を有効化する様子が以下。追跡機能有効時にもう一度タップすると追跡機能を無効化できます。
「Insta360 Link」の追跡機能を本体をタップして有効化してみた - YouTube
なお、Insta360 Linkは、公式オンラインショップで販売されている他、記事作成時点ではAmazon.co.jpで税込4万3500円で入手できます。
Amazon.co.jp: Insta360 Link Webカメラ : パソコン・周辺機器
・関連記事
ジンバル搭載4Kウェブカメラ「Insta360 Link」を専用管理アプリ「Insta360 Link Controller」と連係して角度調整機能や画質調整機能を使う方法まとめ - GIGAZINE
画面を動かしても水平状態を保って顔を映し続けるジンバル搭載ウェブカメラ「Insta360 Link」レビュー - GIGAZINE
グリグリ動いて被写体を追尾できる4Kウェブカメラ「Insta360 Link」外観レビュー - GIGAZINE
カメラ&マイク&スピーカー&ライトとオンライン通話に必要な機能を全部盛りにしたウェブカメラ「AnkerWork B600 Video Bar」レビュー - GIGAZINE
コンパクトボディに2K動画・プライバシーカバー・超強力ノイズキャンセリングを詰め込んだウェブカメラ「Anker PowerConf C200」レビュー - GIGAZINE
最大1080p・60fpsでのビデオ入力が可能なAnker初のシンプルなウェブカメラ「Anker PowerConf C300」を使ってみた - GIGAZINE
ニコンのミラーレスカメラやデジタル一眼レフカメラをウェブカメラ化できる「Webcam Utility」を使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, ハードウェア, 動画, Posted by log1o_hf
You can read the machine translated English article I tried all 4 methods of enabling the 4K….