ネットサービス

Wikimedia財団がリポジトリをGitLabに移行することを正式に決定


ウィキペディアを運営するWikimedia財団が、運営するコンテンツに関連したプロジェクトを開発する上で、コードのリポジトリをオープンソースのGerritから、GitLabに移行することを正式に決定しました。

GitLab consultation - MediaWiki
https://www.mediawiki.org/wiki/GitLab_consultation#Outcome


Wikimedia Is Moving To GitLab - Slashdot
https://news.slashdot.org/story/20/10/28/2114259/wikimedia-is-moving-to-gitlab

Wikimedia財団は、過去2年間に行われた開発者満足度調査の結果から、コードレビューシステムであるGerritに対する不満の声が挙がっていることがわかったとのこと。特に、Gerritのインターフェイスは使いにくいという評判で、ワークフローも業界主流の方法とは異なることから、嫌がる開発者が多かったそうです。また、新しく参入した技術スタッフがGerritに慣れるまで時間がかかってしまい、Wikimediaコミュニティへの新規参入のハードルが上がっていると、Wikimedia財団は述べています。

さらに、「新しいリポジトリがよりスムーズに作成できる」「継続的インテグレーションの構成のセットアップとセルフサービスが用意」「プルリクエスト形式のワークフローに慣れている」という理由で、Gerritを使う代わりにGitHubなどのGitホスティングサービスを使うチームや個人が増えているとのこと。

しかし、一部のチームや個人がGerritではないホスティングサービスを使うと、Gerritとそれ以外でコード共有ができないため、技術スタッフ間で余計に混乱が生まれ、リポジトリ間のコード標準を維持しにくくなります。同時にWikimediaの本番環境にデプロイされるすべてのソフトウェアは、Gerritからホストされ、デプロイされるという要件もあります。


ユーザーがGerritに抱えているユーザビリティの問題が解決されない限り、ユーザー各自は好みのサービスを使ってプロジェクトを進めてしまいます。GitHubにはWikimedia財団関連のプロジェクトがすでに152種類もあり、Wikimedia財団公式の研究・データ分析チームはそのうち127種類に携わっています。

そこで、Wikimedia財団はGitLabのCommunity Editionに注目しました。GitLabはRubyで書かれたコードレビューシステムで、「機能的で拡張性が高い」とWikimedia財団は評価して、GitLabは自前のサーバーにセルフホストできるところもポイントとしています。さらに、GitLabはMITライセンスのコミュニティエディション(CE)を提供しているため、GitLabは自由とオープンソースというWikimedia財団の原則を順守していることも、GitLabを選んだ理由として挙げられています。


そして、2020年10月23日付けで、Wikimedia財団はリポジトリをGerritからGitLabのCommunity Editionに移行することを決定しました。

「多くのプロジェクトがGitHubにホストされているのに、なぜGitHubにしなかったのか」という疑問について、Wikimedia財団は「GitHubは、Wikimediaの技術コミュニティに参加するために必要な最初のツールであり、フリーソフトウェアでもセルフホストでもありません」「GitHubではメタデータの制御やバックアップとデータの整合性チェックの制御が許可されず、基盤となるリポジトリの設定と構成へのアクセスが長期的に保証されません」と答えています。

なお、GitLabにホストされるリポジトリは、可視化のためにGitHubにミラーリングされるとのことです。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
誰でも編集できるWikipediaはアメリカ大統領選でどうやって誤情報の拡散を防ぐのか? - GIGAZINE

Wikipediaが10年ぶりにデザインを刷新 - GIGAZINE

Wikipediaがたった1人の管理者にめちゃくちゃな言語で編集されてしまう - GIGAZINE

ウィキメディア財団の名を「ウィキペディア」に変える改名プロジェクトがコミュニティの猛反対にあう - GIGAZINE

「言語に依存しないウィキペディア」で言語の壁を乗り越えるプロジェクト「Abstract Wikipedia」が開始 - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.