メモ

人はなぜ「非論理的な結論に飛びついてしまう」のか?

By Pressmaster

「あの人は私と話すときに声のトーンが低いから、私のことが嫌いなんだ」というように、前提条件から恣意(しい)的な結論を導き出してしまうという人もいます。ブロガーのイタマー・シャッツ氏が、「人はどのように結論に飛びつくのか」というメカニズムと、その対処法について語っています。

Jumping to Conclusions: When People Decide Based on Insufficient Information – Effectiviology
https://effectiviology.com/jumping-to-conclusions/

シャッツ氏は、「結論に飛びつく」ことには例外も多いものの、ある程度のパターン化が可能だと述べました。そのパターンは、「窓が汚れてるレストランはまずい料理を出す」という「経験則」や、「練習問題でつまづいたから、テストで赤点を取ると思う」という「占い」、「あの人の『おはよう』の言い方には熱が籠もってないから、きっと私のことを嫌いに違いない」という「読心術」、「女の人はこういう趣味を持たないものだから、あの人はこのアクティビティは嫌いだろう」という「ラベル付け」など、どこかで聞いたようなものが多数。

By nikkolia

結論に飛びついてしまう原因とは、人間の脳に搭載された「ヒューリスティック」というシステム。ヒューリスティックは「近似」に近いもので、「正解ではないが、正解に近いものを正解と見なす」というシステムです。このヒューリスティックによって人間が導き出す答えは精度が低くなりますが、判断と意思決定の速度は向上します。そのため、人間の脳はヒューリスティックによって、精度と速度のトレードオフが可能になっているわけです。

シャッツ氏は、「ヒューリスティックによって少ない情報から結論を導き出すと、多くの場合は妥当な結論が得られる」と指摘。しかし、ヒューリスティックは恣意的な結論に飛びつくケースも生み出してしまいます。多かれ少なかれ人には結論に飛びつく傾向が存在しますが、その原因には認知システムが不完全な方法で機能してしまう「認知バイアス」があります。

認知バイアスによって生じる、結論に飛びつくことの例が、「彼の言うことを聞くべきではありません。なぜならば、彼は政治家だからです。政治家は一般人のことを気に掛けることはありえません」という文章。この文章は「彼が政治家」という事実から出発して、「彼の言うことを聞いてはいけない」という根拠のない結論を正当化しています。この文章は、「政治家という集団の特性を恣意的に一般化して、『彼』に適用している」という過ちをおかしています。実際に「彼の言うことを聞いてはいけない」ということの真偽はさておき、論理に問題があるわけです。

By Pressmaster

シャッツ氏は、結論に飛びつかないようにする方法も説明しています。

1:いったん落ち着いて、「直感が正しい」とすぐに信じずに、状況をもう1度考えてみる
2:「結論を導き出すのに必要な情報」を自問して考える
3:仮説を立てる前に、できる限り情報を集める
4:仮説を1つに絞らず、複数の説を考える
5:自分の論理を検証して、潜在的な過ちを特定する
6:自分が見た内容を疑う
7:前提条件が事実かをしっかりと検証する
8:早とちりしていないか自問する
9:自分が選んだ仮説が、証拠に基づいた説の中で最も妥当なのかを確認する
10:過去の似たような場合に「結論に飛びついたかどうか」を思い出す

By Prostock-studio

シャッツ氏は、「ある製品に欠陥が見つかった場合、その企業が『無能』なのは事実だが、『悪意がある』のとは違う」と考える例に代表される、事実をありのまま見つめる思考法「ハンロンの剃刀」を取り入れることも推奨しています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
人が「間違った考え」をかたくなに信じてしまうのはなぜか?という科学的カラクリが研究で示される - GIGAZINE

なぜ私たちは陰謀論や超常現象を信じてしまうのか? - GIGAZINE

なぜ頭のいい人でも愚かな行動を取ってしまうのか、そこには「クリティカルな考え方」の重要性 - GIGAZINE

「あなたは自分が思うより人に好かれている」と研究結果で示される - GIGAZINE

「愚かな人は自分を高く評価する」法則発見者が語る「自信満々のバカを脱却する方法」 - GIGAZINE

最初の1人がグループ全体の印象を左右してしまう認知バイアス「1人目の経験則」とは? - GIGAZINE

in メモ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.