サイエンス

次世代通信規格「5G」が実用化されたら天気予報に影響が出るという指摘

by mohamed Hassan

通信半導体の知的財産権について訴訟合戦を繰り広げてきたAppleとQualcommは2019年4月16日に電撃的な和解を果たし、すべての訴訟を取り下げることで合意したと発表しました。これにより、iPhoneに搭載する第5世代移動通信システム(5G)関連パーツの調達が遅れ、目標としていた2020年中のリリースが危ぶまれていた5G対応iPhoneの発売に道筋がついた形となります。一方「道が閉ざされた」と語るのは、iPhoneに5G用モデムを供給するはずだったIntelの最高財務責任者(CFO)ボブ・スワン氏です。同社はAppleが和解を発表したわずか数時間後にプレスリリースを発表し、スマートフォン向けの5G通信モデム事業からの撤退を表明。次世代通信方式を巡るテック企業の動きが本格化しつつあります。そんな中、技術系ブログHackadayが「5Gが実用化されたら天気予報ができなくなるかもしれない」と指摘しています。

How 5G is Likely to Put Weather Forecasting at Risk | Hackaday
https://hackaday.com/2019/04/16/5g-buildout-likely-to-put-weather-forecasting-at-risk/

5G trumps weather in spectrum debate - SpaceNews.com
https://spacenews.com/5g-trumps-weather-in-spectrum-debate/

毎朝テレビで見る気象情報やスマートフォンの天気アプリで、誰も当たり前のように接している天気予報ですが、予報の元ととなる気象データの一部は気象衛星から得ています。気象衛星が雲よりもはるか高い衛星軌道から地球規模の気象データを観測し、地上に送信しているからこそ、明日の天気が分かるわけです。

by Rawpixel

気象衛星が観測するデータは多岐にわたっていて、例えば地表から出ている赤外線を測定して地表の温度を計測したり、雲の動きを光学センサーで観測したりしています。こうして集められる天候データの中でも特に重要なのが、マイクロ波で計測する大気中の水の分布です。水蒸気の状態で大気中に存在する水の様子が分かってはじめて、湿度を計測したり雲の発達などを予測することが可能になります。

第4世代移動通信システム(4G)までは、最も高い周波数でも3.6GHz帯だったのに対して、5Gでは新たに24GHz以上のマイクロ波が使用される予定です。そして、気象衛星が水蒸気を観測するために搭載している「高性能マイクロサウンダ(AMSU)」が観測に使用している帯域の中で最も水蒸気の観測に適しているのが23.6〜24GHz帯のマイクロ波です。気象衛星の超高精度なマイクロ波放射計が使用しているマイクロ波が、5Gで使用される予定のマイクロ波の帯域に非常に近いため、5Gの運用が始まれば気象衛星のセンサーが目くらましを受けてしまう可能性が否定できない、というわけです。

by Pxhere

このため、アメリカで電波オークションを所管する連邦通信委員会(FCC)に対し、アメリカ合衆国商務省のウィルバー・ロス長官とNASAのジム・ブライデンスティン長官が連名で書簡を送付してオークションを先送りにするよう要請していましたが、FCCのAjit Pai議長は「技術的根拠がない」として却下し、オークションの実施に踏み切っています。

実際のところ、5Gのマイクロ波が気象衛星の観測に支障を与えるかどうかは不明ですが、Hackadayのライターであるダン・マロニー氏は「何が起きるとしても、天気予報にプラスになることはないだろう」と述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
次世代通信「5G」に通話の傍受や位置情報の特定が可能になる脆弱性が発覚 - GIGAZINE

世界で初めてプラチナバンドでの次世代通信「5G」のビデオ通話にT-Mobileが成功 - GIGAZINE

iPhoneに5G技術を搭載すると1台あたり2300円以上かかることが判明 - GIGAZINE

Appleで最初の「5G対応iPhone」は2020年に登場か - GIGAZINE

宇宙から見た地球の姿を時間・気象・環境で選んで表示するNASAのインタラクティブマップ「Worldview」 - GIGAZINE

アラスカの気象変化が大きすぎてコンピューターが「そんなはずはない」と判断を下す - GIGAZINE

in モバイル,   サイエンス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.