ソフトウェア

煩わしいウェブサイトのプッシュ通知のポップアップを適度に減らす機能をFirefoxが実験中

by Johnathan Nightingale

ウェブサイトの中には、サイト更新のプッシュ通知やデバイス使用の許可を求めるようなポップアップを表示するものがあります。通知を許可すればいち早く更新情報を受け取ったりさまざまなサービスを体験できたりしますが、いちいち表示されるポップアップはスムーズなウェブブラウジングを損なうとして嫌う人もいます。Firefoxを開発するMozillaが、そんなポップアップの表示を減らすような機能の開発に取り組んでいると公式ブログで解説しています。

Reducing Notification Permission Prompt Spam in Firefox – Firefox Nightly News
https://blog.nightly.mozilla.org/2019/04/01/reducing-notification-permission-prompt-spam-in-firefox/


Mozillaは、「ユーザーエクスペリエンスを向上させる」という目的以外でプッシュ通知のリクエストを表示するウェブサイトが存在すると指摘。また、たとえプッシュ通知がそのサイトでのユーザーエクスペリエンスを大幅に向上させたとしても、プッシュ通知を許可するかどうかをユーザーが考えるような時間や文脈を与えず、とにかくプッシュ通知を早く許可するようにせかすサイトもあると述べています。


マウスクリックやキー入力といったユーザーのジェスチャーを要求することは、最も一般的なインタラクションであるとMozillaは述べています。Mozillaが独自に収集したデータによると、2018年12月25日から2019年1月24日までに世界中でおよそ1800万回もプッシュ通知のポップアップが表示されたとのこと。カメラやマイクの許可を求めるポップアップは85%が承認されたのに対して、プッシュ通知許可のほとんどは拒否され、さらにそのうち19%はユーザーがサイトを離れる原因になっていたことも確認されたそうです。

2018年3月、MozillaはFirefox 59からプッシュ通知に使用されるプッシュプロトコルをすべてブロックするような機能を追加しました。Mozillaによると、ブロック機能はプッシュ通知のポップアップを疎ましく思っていたユーザーからはおおむね好評だったそうです。

しかし、「プッシュ通知のポップアップを根こそぎ拒否する機能は優れたユーザーエクスペリエンスにつながらない」と判断したMozillaは、あくまでもプッシュ通知ポップアップを減らすという機能を試すため、テスト・開発用プラットフォームである「Firefox Nightly」で2つの実験を行ったとのこと。

実験その1として、Mozillaはプッシュ通知の許可を求めるポップアップをいきなり表示させず、まずはURL欄左端の吹き出しアイコンにとどめるようにしました。


このアイコンをユーザーが自分の意思でクリックした時に、初めてポップアップが表示されます。


そして実験その2では、そのサイトにどれだけ滞在していたのか、これまでどれだけ通知許可を拒否したのかなど、ユーザーが通知許可を受け入れた時の状況に関する情報を収集することを計画しているそうです。この実験は一部のユーザーの間だけで、およそ1カ月ほどという短期間に行われるとのこと。

Mozillaは「通知許可を求めるポップアップは、ユーザーの操作に基づいて行われるべきです。ユーザーに追加の情報を提供し、ユーザーがポップアップ表示を認めるまでプロンプトを出さないようにすれば、サイトの将来性が保証されるだけでなく、ユーザーエンゲージメントとプロンプトの受け入れ率も向上します」と述べました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「Firefox 66」正式版リリース、自動再生ムービーが消音されたり広告が挿入されても画面がずれないように - GIGAZINE

無料で最大2.5GBのデータを共有できるセキュリティ面もバッチリなファイル共有サービス「Firefox Send」が正式リリースされる - GIGAZINE

無料でウェブページの更新通知&更新した部分だけをハイライトで一目でわかるようにするFirefox拡張機能「Update Scanner」 - GIGAZINE

Firefox 66では自動再生される音声がデフォルトで消音状態になる - GIGAZINE

ブラウザの「トラッキング拒否機能」にはほとんど意味がないという指摘 - GIGAZINE

ChromeとFirefoxはFTPのサポートを終了する予定 - GIGAZINE

無料SSL認証サービス「Let’s Encrypt」が「2019年にHTTPSがどれだけ普及するか」の予測を発表 - GIGAZINE

in ソフトウェア, Posted by log1i_yk

You can read the machine translated English article here.