サイエンス

MDMAをマウスに投与することで失った社交性を回復させることに成功


幻覚剤の一種である3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン(MDMA)は、日本では麻薬及び向精神薬取締法で厳重な規制が課せられている一方、社会性を向上させる効果があるとされています。スタンフォード大学の精神医学研究者であるロバート・マレンカ氏らの研究チームが、自閉症の傾向があるマウスにMDMAを投与すると社交性を取り戻したことを報告しています。

MDMA enhances empathy-like behaviors in mice via 5-HT release in the nucleus accumbens | Science Advances
https://www.science.org/doi/full/10.1126/sciadv.adl6554


Drugs boost serotonin, socialization in multiple autism mouse models | The Transmitter: Neuroscience News and Perspectives
https://www.thetransmitter.org/spectrum/drugs-boost-serotonin-socialization-in-multiple-autism-mouse-models/

これまでの研究で、報酬や快感、恐怖などに重要な役割を果たす側坐核で神経伝達物質のセロトニンが放出されることが、社会的相互作用と社交性の促進に重要であることが明らかになっています。

また、マレンカ氏らの研究チームは、自閉症に関連する変異を持つマウスの側坐核でセロトニンの放出を人工的に刺激すると、他のマウスとの社交に対する消極性が軽減されることが明らかとなっています。


今回研究チームは、MDMAとセロトニン放出促進薬のCP-94253を用いて、複数の自閉症傾向を持つマウスのセロトニン回路を刺激しました。

なお、MDMAはセロトニンの放出を刺激する一方、CP-94253はセロトニン受容体を活性化する働きがあるとのこと。また、どちらの薬も投与から数分~数時間以内で効果を発揮します。

実験に用いられたマウスは、自閉症や双極性障害などに関連する染色体領域の16p11.2に変異があるマウスや、CNTNAP2FMR1ACTL6BARID1Bという遺伝子に変異があるマウスでした。また、研究チームは自閉症の発症に関連するとされるてんかん治療薬「バルプロ酸ナトリウム」を子宮内で暴露させたマウスでも実験を行いました。


実験の結果、MDMA、CP-94253ともにマウスの社交性を回復させることに成功。マレンカ氏は「実験を行った1つか2つのモデルのマウスでは効果が現れるかもしれませんでしたが、別のモデルでは効果が現れないと思っていました。しかし、今回の実験では全てのマウスで社交性の回復がみられました」と述べています。

研究チームは今回の実験結果を基に、自閉症の人々の社会的な困難さを和らげることができる薬品の開発につながる可能性を示唆しました。しかし、一部の専門家はこの意見に対して懐疑的な目を向けています。

コロンビア大学精神医学教授のジェレミー・ヴェーンストラ・ヴァンダーウィーレ氏は「今回のテストはマウスの社会的関心や社会的関与の回復を目的としています。一方、多くの自閉症患者は他人に大いに関心を持ちながらも、社会的に苦労しています。そのため、社会的関心を高める薬が開発されても彼らの助けにはならないでしょう」と指摘しました。


また、これまでの研究ではマウスでは期待された効果が現れたものの、ヒトでは同様の結果が得られなかったものもあります。ラッシュ大学医療センターの小児神経学教授のエリザベス・ベリー・クラヴィス氏は「今回の研究のコンセプトは非常に素晴らしいものですが、私はこれまでの経験から、マウスを治療できた薬品に対して懐疑的です」と述べています。

研究チームは今後の展望として、スクリーニングを受けた被験者を対象に、薬品を投与して効果が現れるか実験を行いたいと述べています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「腸内細菌が自閉症を引き起こす」という説は誤りである可能性 - GIGAZINE

遺伝子編集技術を使えば社会的行動も変えてしまえるかもしれない - GIGAZINE

自閉症の人は重大な違法行為や間違いを見逃さず「傍観者効果」に屈する可能性が低いとの研究結果 - GIGAZINE

自閉症の感覚特性の要因は「神経活動の過剰なばらつき」である可能性 - GIGAZINE

統合失調症などの患者に幻覚や妄想を引き起こす脳のネットワークがAIを使った研究で明らかに - GIGAZINE

in サイエンス,   生き物, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.