Twitterがオンラインかどうかを知らせる「Presence」やリプライを階層化する「Threading」をテスト中

Twitterが新機能「Presence」と「Threading」をテスト中であることを、ジャック・ドーシーCEOがツイートしました。Presenceはユーザーのオンライン/オフラインを知らせる機能、Threadingはリプライをメッセージアプリ風に表示する機能です。
Playing with some new Twitter features: presence (who else is on Twitter right now?) and threading (easier to read convos) https://t.co/aCVRxVDfy0
— jack (@jack) 2018年8月31日
・Presence
ドーシーCEOが引用しているのはTwitterのサラ・ヘイダー氏のツイート。ヘイダー氏の「長い今週末、みんなはどうするの?」というツイートにリプライが付いています。

リプライしたユーザーのアイコンに緑のマーク。これが新機能「Presence」で、このマークがついているユーザーは、Twitter上でアクティブ状態だとのこと。このマークによって、ショートメールを送る相手を探しやすくなりそうです。

なお、Titter上でアクティブかどうかを表示するPresenceについてはプライバシーの観点から機能の有効/無効をユーザーがフルコントロールできる、オプトイン(もしくはオプトアウト)形式で提供される予定です。
thanks for your feedback! would definitely want you to have full control over showing online status
— Sara Haider (@pandemona) 2018年8月31日
・Threading
もう一つの新機能Threadingは、その名の通りリプライをスレッド化して階層に表示するもの。大量のリプライがある場合、一覧表示ではわかりにくいメッセージのやり取りをわかりやすくしてくれます。

Twitterがテストしている新機能「Presence」と「Threading」はテスト段階で、ユーザーからの意見を募っている状態で、正式リリースされる時期は記事作成時点では不明です。
・関連記事
Twitterが「このアカウントのフォロー外したら?」機能をテスト - GIGAZINE
Twitterが「ロックされたアカウント」をフォロワー数から除くと発表、フォロワーが大幅に減少するアカウントがある可能性も - GIGAZINE
Twitterが「荒らし」によるクソツイートを非表示にすると発表 - GIGAZINE
Twitterサードパーティアプリは8月からリアルタイムのタイムライン取得が不可になる新API「Account Activity API」発表 - GIGAZINE
Twitterが複数ツイートをまとめるスレッド機能を公開、実際に使ってみた - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in モバイル, ソフトウェア, ネットサービス, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Testing 'Presence' to inform whether Twi….