インタビュー

クリント・イーストウッド監督に銃乱射事件の当事者を出演させた映画「15時17分、パリ行き」についてインタビュー


2018年3月1日(木)から公開されるクリント・イーストウッド監督の最新作「15時17分、パリ行き」は、2015年に国際高速列車タリスで発生した銃乱射事件を題材としています。イーストウッド監督は「アメリカン・スナイパー」「ハドソン川の奇跡」と実際の出来事に基づいた映画を連続して撮っていますが、本作はさらに一歩踏み込み、事件の当事者本人たちが出演する作品となっています。

イーストウッド監督はなぜこの事件を映画化しようと考えたのか、そして実際の出来事をどのようにして映画に落とし込んでいくのか、雄弁に語ってくれました。なお、後半にはイーストウッド監督と映画に出演した事件の当事者たちが登壇した記者会見のやり取りも掲載しています。イーストウッド監督が作品の展開について触れているので、事件のあらましを知らないまま映画を見に行きたいという人は、鑑賞後に読んで下さい。

映画『15時17分、パリ行き』オフィシャルサイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/1517toparis/

Q:
映画を作り始める前、イーストウッド監督のもとには多くの違う脚本やアイデアがあって、そこから最終的に1つの作品を選ぶことになると思いますが、作品選びのプロセスはどういったものですか?

クリント・イーストウッド監督(以下、イーストウッド):
特に決まったやり方はないよ。脚本やアイデアはいろんな所から集まってくる。ストーリーを読んだり、聞いたりしていると、時々「それは面白いストーリーだ」というものが出てきます。そこに映画としての可能性を見いだしたら、それを違う形で見始めます。「どうやって語るか、どういったスタイルが欲しいか」ということを見つけていくんです。でも、まずはただ読んで、何が起きているかを見たり、意識したりします。すると、時々これだというものが目の前に現れます。

たとえば「アメリカン・スナイパー」では、僕は本を事前に読んでいましたが、自分で楽しむためであって、自分が映画の企画を担当することになるとは知らなかったので、映画の原作としては読んでいませんでした。誰か他の人でやろうとしているということを知っていましたから。すると、最後の章を読んでいるときに、ワーナー・ブラザースの重役のグレッグ・シルバーマンが電話してきたんです。「『アメリカン・スナイパー』のことは知ってるか?」と聞いてきたから、僕は「知っているよ。ちょうど今、読んでる。読み物として面白い」と答えました。すると「あなたに監督してもらいたいんだが」と言うんです。自分がやるとは思っていなかったから「もう監督が他に決まっていたのでは?」と返したら「ブラッドリーやみんなは、あなたに監督をやって欲しがっている」と。それで「OK、僕がやるよ。その前に、この最後の章を読ませてくれ」と答えました。それから、僕は「アメリカン・スナイパー」をもう一度読み直し、スクリーン・マテリアル(脚本)を送るように頼みました。届いた脚本を読んで、少しそれに手を加えて……そうやって始まりました。

ハドソン川の奇跡」はまた違いました。僕のデスクにアシスタントがたくさんの脚本を積み上げていて、その中の1つが「ハドソン川に飛行機を不時着させたサリー・サレンバーガーについてのタイトル未定の物語」というものでした。僕は「新聞でその出来事を読んだのをとてもよく覚えているよ」と言ったんです。特に、乗客たちが翼の上に立っていた写真がすごく記憶に残っていたから。それから脚本を読んでみたら、すごくいいストーリーで、これはビジュアルに富んだ映画になる、と同時に挑戦的なものにもなると思いました。ハドソン川に飛行機を置くか、別のところで似たことをしなければいけないと思いましたから。

だから、「決まったプロセス」というのは「ない」です。僕にとって、ルールは何もありません。すべては違う形でやってくるということなんです。何年も前のことですが、脚本家があるプロジェクトを僕に送ってきました。ブラジルの警察の一部隊についてのもので、政府が十分に機能していないと考えて、報復のために悪い連中を殺しているという話でした。これがのちに、「荒野のストレンジャー」になりました。

それから、ひどい表紙の本が送られてきたこともあります。誰かが僕のデスクに置いたのですが、数週間そのまま放置されていました。偶然、誰かがそれを持ちかえって読んで「これは自分が今までに読んだ中で、最高のウエスタンです!」と言ってきたので「本当に?こんなにひどい表紙の脚本が?」と思いました。それが「アウトロー」だったのです。

つまり、いろんなことが複合的に合わさって生まれるということです。何かについてフィーリングを感じたり、誰かが何かを持ってきたり。「グラン・トリノ」では、仕事を引き受ける前、脚本に関して電話がかかってきましたが、担当者は受け付けなかったんです。ところが、別の担当者が電話を受けたので、脚本が送られてくることになり、僕が読んだらすぐに気に入るものだったということもありました。

とにかく、目と耳をオープンにし続けることです。持ち込まれるものは、時によくないものもありますが、とてもいいものもあります。その中に、多くの面白いものがあるんです。何のルールも、これだという方程式もありません。もしあるんだったら、その答えに気付いた人は大金持ちになっています。僕だってその答えは知りませんが、ときどき、物事に対する勘が働くんです。僕と一緒に働いている人たちも、いい勘を持ってしています。みんなで、何をやるかを決めています。


Q:
本作では事件に遭遇した当事者たちがキャスティングされていますが、どのようにして出演を決めたのですか?彼らはノンユニオンなわけですが……。

イーストウッド:
当初、彼らにはアドバイザーとして参加してもらうことになっていて、サクラメントから何度も足を運んでもらいました。彼らと打ち合わせをして、隣の部屋では彼らの話の内容を受けて俳優に演技をしてもらって、とやっていました。いい役者もいましたが、あるとき、僕が「自分たち自身を演じる、ということをどう考える?」と聞いたんです。僕はその可能性を見逃していたんです。これまで、もっと脇の役でしたが、役者ではない人を使ったことはありましたから。彼らは好感が持てたし、もしやれたら、とても面白いことになると思いました。ただ、きっちりとできなかったらひどいものになるとも思いましたが(笑)。彼らは「やります」と言ってくれて挑戦して、そしてこうして映画ができた、ということです。

Q:
役者のユニオン、SAG(全米俳優組合)には、どのように対処されたのですか?彼らはユニオンに入っていませんよね。

イーストウッド:
ノンユニオンの俳優を使うときにはユニオンに報告するという規則を定めたタフト・ハートレイ法があるから、ユニオンに入る必要はないんです。今回もユニオンに入る必要はなかったのですが、彼らの方から入りたいという希望があったので、撮影前に入ってもらいました。だから、いろいろ考える必要はありませんでした。前にも同じようなことをやって、経験済みでしたから。

Q:
撮影中、事件を実際に経験した3人からどんなことを発見しましたか?何か予想しなかったことはありましたか?アマチュアである彼らからイーストウッド監督が何を学んだのか、興味があります。

イーストウッド:
演技は、多くの人たちが違うアプローチをします。僕が駆け出しの若い役者だったころは、いろいろな違うテクニックの分析をして、いろんな演技の本を読みました。ほとんどの本は自分自身に教えるためのものなので、数学のように正確にやることはできません。演技とは、知的なアートフォーム(芸術形式)ではなく感情的なもの、どちらかといえば内面に向いたものだからです。「自分自身を持ち出すこと」を、試行錯誤して、教わりながら、みんなが自分自身の心を通して、違う方法で見つけていくんです。考えすぎてしまうとダメになることもあり得ます。だから、その微妙なところで、十分に考えながら、分析しすぎないこと、なんだ。


この作品を制作するにあたって、僕らはイタリアでいろんなロケーションのセッティングをして撮影を始め、助監督やプロデューサーたちが事件に立ち会った人たちに連絡を取りました。僕が「作品に出たいかどうかを聞いてくれ」と言うと、連絡を受けた人たちはみんな衝撃を受けたようですが、女性看護士も、あのとき列車に乗り込んだ刑事たちも、作品に引っぱられるように参加することになって、本人役を引き受けてくれました。みんな、あの場所に「戻りたがった」のです。僕らも現場に行きましたが、僕以外はみんな当時現場にいた人たちだったぐらいです。

(一同笑)

イーストウッド:
僕とクルー以外です。だから、熱意が素晴らしかった。みんながやったのは、基本的にはタリス銃乱射事件の「再現」です。いったい何が起きたのか、僕らが理解できる範囲においてやってくれました。僕はその場にはいなかったにも関わらず、その状態に最も近づくことができました。僕は「あなたがあの時にしたことをやってください。あなたは何をしたの?」と声をかけ、彼らがあの時にやったように撮影をしました。それは、自分の隣に秘書がいて助言を与えてくれるようなものです。そして、撮影中にはそれぞれのペースでやってもらいました。中の1人が横になって何か他のことをしたとしても、僕はそのまま続けました(笑)。でも、多くのエキストラも含めて、それを楽しんでいました。犯人はしっかりと武装していて、とても多くの弾薬を持っていました。銃2丁、ナイフ1本、カッターナイフ1本も持っていて、もし、あの時に事件が止められなかったら、史上最悪の出来事にもなりえました。

Q:
監督は先ほど、演技は知的な芸術形式ではなく感情的なものと表現されました。それについて、もう少し説明していただけますか?

イーストウッド:
たとえば、あなたがクッキーか何かを作っているときのように分析することはできないんです。自分の想像力を使って、その「もと」にたどり着かなければいけません。理詰めだと、想像力は妨げられてしまいます。物事に対してあなたは何を感じるのかというのが、キャラクターが物事について感じることなのです。あなたはキャラクターが感じることを正確に再現しなければいけません。今回の場合は、彼ら(当事者たち)こそがキャラクターそのものだったので、その問題は起きませんでした。だから、その「真ん中にいる人を飛び越える」んです。正確な「形式」があるわけではないから、これを説明するのは難しいですね。数学は公式があるから説明するのは簡単ですが……。

Q:
基本的な質問に戻りますが、「アメリカン・スナイパー」や「ハドソン川の奇跡」、そして「15時17分、パリ行き」は実際の出来事を基にしています。何が、あなたをフィクションから現実の話に移行させたのですか?なぜ、フィクションからリアルなストーリーにフォーカスしたのですか?

イーストウッド:
「なぜか」はわからないです。「あなたはなぜ何かをするの?なぜこれを今持ち上げるの?」と言われても、そうしたいから、としか言いようがないですよね。でも、ほとんどのことは、ある考えによって動かされています。本作の3人の場合、僕はある程度、彼らに頼っていました。彼らは映画のテクニカル・スーパーバイザーになる代わりに、再び「彼ら自身」になったんだ。少なくとも、挑戦するのは理にかなったことのように思えました。彼らが大変なことになった場合のために、常に備えはしていましたよ。彼らがどうなるか、何をするかまったくわからなかったから……もしダメなら、僕はプロの役者を使ってもう一度撮り直さなければいけないし、その可能性はありえた。でも、僕にとって、彼ら3人に自分自身を演じてもらうという挑戦をしないという選択肢はありえなかったんです。

Q:
テロ事件のバックグラウンドについてお聞きしたいです。ごく普通の人々がテロ攻撃を受けたりします。とくに、アメリカはもっと極化していて、お互いを憎み合い、もっとヘイトクライムが起きています。こういう状況は、もっとテロ攻撃を生み出すことになると思いますか?

イーストウッド:
それはみんなが心配していることだと思います。だからこそ、このストーリーを語る価値があるんです。なぜなら、悪い状況についての映画ではありますが、よいエンディングがあるストーリーだったからです。この数年、僕たちが見てきた多くのことには、良いエンディングがありませんでした。「道を歩いていたら、誰かに突然トラックでひかれた」なんて、一体どうしますか?ただ、そのタイミングで、その場所にいてしまっただけです。タリス銃乱射事件の場合、彼らは正しいときに、正しいことをしました。彼らは、自分たちがなぜそうしたのかはわかっていませんでした。「ただ、やっただけ」なんです。それが興味深いところです。何かの後ろに隠れているか、飛び出して何かをするか、どちらかも危険な選択肢でした。でも、その1つは、少なくとも挑戦する選択肢でした。誰もがそういう力を持っていればいいのにと思います。でも、実際そういう状況になるまで、そうするかは決してわかりません。300発もの銃弾と軍隊が使うような武器を持った相手にまっすぐ走って向かっていく……なんて書くこともできないような話ですが、実際に「できた」んです。そのことが、このストーリーを興味深いものにしているんです。とてもひどいことが起きる寸前で、犯人にとってはうまくいかないことがあった。それが、ストーリーの興味深い側面です。

もし他の誰かが立ち会っていたとして、事件を阻止できたかどうかはわかりません。僕たちの誰も、どういうことができるかわかりません。多分、ほとんどの人はテーブルの下やイスの後ろに隠れるでしょうし、それはとても賢明なことです。でも、彼は立ち上がり、まっすぐ走って行った。僕は彼に「あなたなあの時、何を考えていたの?」と聞きました。すると「なにも」という答えでした。彼は、考えていなかったんです。引き金を引かれたときには「死んだ」と思ったそうです。でも、不発だったことに気付いたので走り続けた。もしあの時不発じゃなかったら、彼は生きていなかったでしょう。

Q:
不発になったことをどう思いますか?それは奇跡ですか?

イーストウッド:
それは誰にもわかりませんが、違う角度から考えることはできます。つまり「彼の運命だった」、あるいは崇高な力か何かが「死ぬのは今ではない」と考えたのかもしれない。たぶん、みんなが違う解釈をするでしょう。僕は「ただ、不発だった」と解釈しました。でも、運命が人生をある方向に導くのかもしれないとは思います。振り返ると、僕の人生でも、助けられたのかもしれないと思える出来事が何度かありました。子どものころにも、ひどいことになり得た色んなことがありました。そういうものなのだと思います。


Q:
子どものころは北カリフォルニアにいて学校で何かトラブルがあったと聞いたことがあります。彼らの子ども時代に共感を覚えたりしましたか?

イーストウッド:
僕は経済状態があまりよくない時代に育ちました。特に、子どものころの経済状況はひどいものだったので、両親はよく引越をして、僕はすぐ転校していました。30代、40代ぐらいまで、ずっとどこか決まったところに居着くということがありませんでした。当時は誰とでも一緒にいるのが2~3か月、長くても6か月ぐらいだったので、物事に違うアプローチをすることを学びました。周りの子たちはみんな近所に住んでいて、家庭崩壊の状況にあったり、いろいろな困難なことにみまわれていても、お互いサポートしあっていました。グループの中でみんなが違うという、そういう時代でしたが、それでも運命だとそういう風に取り組んでいました。

僕はロサンゼルス・シティ・カレッジへ通い、1単位15ドルで経営管理学を勉強していましたが、その前に軍隊にいたことがあるので、復員兵援護法のおかげで月115ドルの支援を受けていました。ところが、僕は自分がどこへ向かっているのかわからなくなってしまったのです。そのころ、誰かに「一緒に演技の授業に行かないか?」と声をかけられました。最初は「いやだ。演技の授業なんて行きたくないよ、一体それは何なんだ」と言っていましたが、ついに授業に行ってみたら「おお、これは面白そうだな」。だから、どこへ行き着くことになるのかなんて決して分からないものなんです。もしその夜、休みを取って「疲れたから行きたくない」って言っていたら、人生すべてが変わっていたでしょうね。誰もが、これと同じような経験をしていると思います。「なぜ、あの時赤信号で止まったのに、あそこでは止まらなかったのだろうか」とか。それは、誰もが感情移入できることだと思います。でも、乱射事件で、銃を持った犯人に向かっていった誰かに感情移入するというのは、とても大変でしょうね。

Q:
あなたも同じことをできただろうと思いますか?

イーストウッド:
わからない(笑)。試してみたくはないね。

(一同笑)

イーストウッド:
僕は、銃の安全性の強力な提唱者なんです。例えば、銃を安全な方に向けることとかね(笑)

(一同笑)

Q:
本作では、3人がナイトクラブで踊ったり、セルフィーを撮ったりと、ヨーロッパ旅行を楽しんでいるところが長く描かれています。それ自体はストーリーそのものとは関係がありませんが、なぜ1時間近くもその描写に使ったのですか?

イーストウッド:
重要な意味があるかどうかはわかりませんが、彼らのうち1人はドイツ国籍があるから、何かを再体験しようとしていたんです。他の2人は「ヨーロッパには1度も行ったことがないから、行こう!」という感じでした。多くのアメリカ人は、ヒッチハイクをしてヨーロッパ中を回り、いろんな人々や社会を見たいと旅します。その過程では、ひどい時間を過ごすことになるとは考えないし、もちろん、行かないという選択肢は出てきません。平和な国々だから「ただ、行く」んです。お酒を飲んで人々と出会うこともあるでしょうね、時には、魅力的な女性にだって。彼らは、ただの少年だったということです。もし銃撃戦があることを事前に計画に入れていたら、彼らだって「家にいよう」と言っていたでしょう。

Q:
これから先、どれぐらいの作品を監督をしようと思っていらっしゃるんですか?

イーストウッド:
まったくわかりません。

Q:
あなたが今興味を持っていらっしゃるトピックやテーマはありますか?

イーストウッド:
「他の人々を分析すること」、それが僕の仕事です。僕はただ、それについて考えるだけです。この映画でいうと、スペンサーのキャラクターみたいな感じかな。スペンサーは若いときに宗教的なトレーニングを受けて、祈りの言葉を考えました。だから、最後に聖フランシスによって書かれた祈りの言葉を話します。僕がそうだと思っているだけですが、スペンサーは多分、僕みたいに誰か崇高な人がいたと思っていたんじゃないかな(笑) そういう人は、いたかもしれないし、いなかったかもしれない。

Q:
監督は実話に基づいたストーリーにもっと興味がある?

イーストウッド:
その通り。

Q:
今後もそうですか?

イーストウッド:
……(無言)

Q:
演技はどうですか?将来、それをやることは?

イーストウッド:
いい役がもし巡ってきたら、可能性はあります。でも、いい役は、あまりたくさんはないんじゃないかな。たまに何かが巡ってくることがあるので、僕はいつも作品を探しています。でも、僕はゆっくりとやっています。走って行く必要はなくて、歩いていって決断を下します。

◆記者会見
以下はクリント・イーストウッド監督のほか、映画の出演者であり実際に事件の現場にいたアンソニー・サドラー氏、スペンサー・ストーン氏、アレク・スカラトス氏、ジェナ・フィッシャー氏をまじえての記者会見の様子です。

司会者:
イーストウッド監督、これは間違いなく本当に素晴らしいストーリーです。この映画を作ろうと思うところまであなたにとって魅力的だったのは、どういうところですか?

イーストウッド:
それについてはインタビューでたくさん話したので、もう疲れたよ(笑) 初めて新聞で読んだ時、素晴らしいストーリーだと思ったんだ。それから、数年前、カルバーシティで主役の3人の「ボーイズ」に会ったとき、素晴らしい人たちだった。誰かが僕に、ボーイズを観客に紹介するようにと頼んだんだ。だから僕はそうした。それから、スペンサーが本を読みませんかと提案してきた……いや、僕が彼らの本を読みたいと頼んだんだ。

(一同笑)

イーストウッド:
とにかく、ボーイズは本の草稿を送って来ると言った。そのころ、まだボーイズは本を書いている途中だったんだ。僕にとってはすべてが興味深く思えた。僕はいつも「人生において、何が人々にあることをさせるのか」ということに興味を持っている。勇敢なことであろうと、バカなことであろうと、そうでないことであろうとね。でも時々、それらは両方であったりする。

(一同笑)

イーストウッド:
今回の件についてはそう言えるだろうね。でもとにかく、考えすぎたりはしない。まったくもって、よく考えないといけないことではないからだ。本を読んだ時、このストーリーを語ることは興味深いだろうと思ったんだ。それから、みんなで中身を解釈して、実際に映画という形にする作業に取りかかった。本物の3人を使うという考えはとても興味深く思えた。そして、一番重要なのは(ジェナ・フィッシャーを見ながら)僕たちのヤングレディーだよ。(ジェナに向けて)ここで代表されているプロの役者たちは大きな役割を果たした。よい癖のある演技をする人々は、何をすべきかという考え方を持っているからね。重要なのは、3人のボーイズに持ち込むことができて、プロの役者が持ち込むことができない「彼らのリアリティ」を失わないようにすることだった。なぜなら、プロの役者は「自分自身を演じる」という考えが大嫌いだからだ。最も難しいからね。ボーイズは、そういう視点から見た自分自身のことを知らない。一方で、僕は自由に語ることができる。でも、重要なのは、ボーイズの3人に出てもらい、ボーイズらしくいてもらうことだった。ジェナやみんな(プロの役者)の場合は、このことや役を、必要に応じて解釈していくんだ。

Q:
3人の皆さんは、映画ができるということになり、それもなんとクリント・イーストウッドが監督すると聞いて、どう思いましたか?アンソニーから始めましょう。

アンソニー・サドラー(以下、サドラー):
スペンサーが電話をして来て教えてくれたんだ。彼は「一体誰が電話をして来たと思う?」って感じだった。僕が「絶対わからないよ、誰なんだい?」と言うと、彼は「クリント・イーストウッドだよ」と言ったんだ。「何だって?一体、彼は何が欲しいんだい?」と改めて尋ねたら、「本を読んで、映画を作ることに興味を持っているんだ」だって。これ以上に最高のことはないって感じだった。クリントが僕たちに「自分たち自身を演じて欲しい」と言った時は、それよりさらに最高だった。


Q:
スペンサー、その電話はどうでしたか?

スペンサー・ストーン(以下、ストーン):
それは驚きだったよ。間違いなくね(笑)。正直に言って、ものすごくホッとした。クリントが、僕たちのストーリーの良さをちゃんと表現してくれて、正しくやってくれることがわかっていたから。あまりにドラマ化しすぎることなくね。僕たちは、プロジェクトを始めるにあたってクリントをすごく信頼していたし、それが一番エキサイティングなことだったよ。

Q:
アレク、あなたの心にはどういう思いがよぎりましたか?

アレク・スカラトス(以下、スカトラス):
ほとんど2人が言ってくれたよ。ホッとしたんだ。クリントが僕たちの映画をやることについて話をして、同意した時のことを覚えている。僕はちょうど「ハドソン川の奇跡」を見たところだったんだ。だから、クリントならできるということがわかっていた。最近の彼の得意分野だということを知っていたから、ガッカリするような映画には絶対ならないことがわかっていたんだ。僕たちは、本当に正直に、クリントが監督することになって興奮したし、ホッとしたんだ。

Q:
プロの役者さんと話をしても「ミスター・イーストウッドの作品にまず出たい」と言いますが……ジェナ、あなたもそういう電話をもらいたいですよね?

ジェナ・フィッシャー:
そうね。映画業界では誰もが「自分たちが一番仕事を共にしたい人はクリント・イーストウッド」と知っているわ。(クリントに向かって)あなたの映画に私が出て以来、役者友だち全員が「本当なの?よく言われている『クリント・イーストウッドの映画で仕事をするのは今までで最も素晴らしいことだ』というのは?」って聞いてくるわ。そして、それは100%本当なの。

イーストウッド:
ジェナは今後、4本の僕の映画に出ることになるね。

(一同笑)

フィッシャー:
私はなんでもやるわ。全員が聞いたわね?私のことを4つの作品で見ることになるわよ。OK、いいわ。

(一同笑)

Q:
3人のヒーローへの質問です。クリント・イーストウッドの映画で役者になることについて教えてください。この職業は、あなたたちが今後希望するものでしょうか?

スカトラス:
僕らは少なくとも、役者の仕事を是非やってみたいと思っている。役者というのはとても新しい経験で、僕らはとても関心を持った。とても楽しかった。少なくとも、挑戦してみて、どこに僕らを導くかを見てみることは避けられないね。

ストーン:
そうだね。間違いなく役者の仕事は僕の人生で最高に楽しい2カ月だった。もし自分が役者のキャリアを築くことができたら、間違いなく気に入るよ。それと、「役者」のプロセスが面白かったんだ。なぜなら、自分自身についてもっと多くのことを知ったように感じられたから。そして、自分の中にあった不安と向き合うことができた。僕は、多くの人たちに永遠に見せることになるものを、役者として拾い上げたり、拾わなかったりと選ぶんだ。そして、不安を忘れて、心配しないようにするということを自分自身に教えることができた。この経験は、長い目で見て、僕にとって良いことだった。

サドラー:
ミスター・イーストウッドが、僕らに演技を試みる上での自信を与えてくれた。僕らにとって、役者が可能性の範囲にすらなかったときからね。そして、プロセス全体を通して、彼が僕らの先生になってくれたことは、役者として進む勇気を与えてくれた。この映画のあとも、「役者」を追いかけていく自信を僕らに与えてくれたんだ。

Q:
3人への質問です。原作と最終的な脚本の間に、何か大きな違いはありますか?

サドラー:
本と脚本はとても近いと思う。本をもとに書かれているし、脚本には僕らの意見を入れさせてもらったから。


Q:
観客に、映画を見てどんなことを感じてもらいたいですか?

サドラー:
観客には、3人が普通の男たちだったことが伝わるのを期待しているよ。自分たちの中に何か特別なものを持っているのは僕らだけじゃないんだ。人々が、僕ら全員か、その中の一人に自分を重ねて、自分自身を見つけてもらえるといいね。それとまた、僕らがしたことからインスピレーションを得て、自分たちの人生の障害を乗り越えたり、自分たちにも特別なことがやれると知ってもらえるのを期待している。

ストーン:
アンソニーが全ての答えを独り占めにしちゃったよ。

(一同笑)

ストーン:
彼が言った通りだね。

スカトラス:
でも、僕は「本はちょっと面白い」と言いたいな。本は「その日何が起きたか」と、人生全体についての僕らの視点が書かれているんだけれど、映画は僕らみんなで共同で最終的なストーリーを作り上げた感じだ。実際、僕らは映画作りのプロセスを通して、その日何が起きたかについて多くのことを学んだ。マルパソのプロデューサーたちがやったリサーチを通してね。だから映画は、できるだけ正確にストーリーを語る上で良い仕事をしていると思う。正確という点で、それは僕らが望むものだった。

Q:
ミスター・イーストウッド、私たちは今、ヒーローという言葉をよく聞きます。あなたにとってのヒーローは誰ですか?この映画で、ヒーローのコンセプトを分析しようとしましたか?普通の人々の、なにがヒーローとなるのでしょう?

イーストウッド:
何がヒーローを作るかはわからない。それはまさにこの映画について、あるいはこの本、この人たちについてだ。サクラメントは普通の大都市で、僕は若いころに2度住んでいたことがあるけれど、慣れることはできなかった。

Q:
(一同笑)

イーストウッド:
そうなんだよ。

ストーン:
今はサクラメントには住んでいませんよね。

イーストウッド:
自分たちに何が起きるかを知った上でどこかに向かう人はいない、これは事実だ。ある場所へ、何が起こるかわからずに行くんだ。私たちが今住んでいる世界は、誰かが車を運転していて、突然歩道に乗り上げてきて轢き殺そうとするような世界だ。今の時代、私たちはあらゆる奇妙なことと向き合っている。「もし、そこに自分がいたらどうするだろう?もし僕がバルセロナの道を歩いていて、突然車がやってきたらどうするだろう?」と。そして、自分には何もできないということに気づくんだ。なぜなら、運命がその一部を担っているからだ。そういったことがこのボーイズたちに起きたんだ。彼らがもし違う環境だったら……彼らは大人になって、軍隊に入隊した。でも、自分が入りたかった部隊に入ることはできなかった。そこで起きたいくつかの状況が、彼を応急処置担当に配属させた。そして、彼は本当に応急処置を、この出来事の中でやることになるんだ。自分たちに銃を向けた人に向かって行くというクレージーなことをするだけでなく、列車の実際に撃たれた人の命を救うんだよ。多くのことが、とても短時間に起きる。ボーイズだけでなく、他の乗客たちも、少しでも手助けをする。人々には途方もないことがやれるんだ。もし宗教心が強かったなら「私には神がついていたのか?」「守ってくれる天使がいるの?」とか、あるいは「そこには何かがいるのだろうか?」と考えるかもしれない。気まぐれな運命があって、あなたたちがここにいるんだ。それと共に生きるんだ。僕らはみんな、この世界の出来事や、自分たちの運命と共に生きないといけない。でも、何かこういった出来事と同じぐらいトラウマとなる何かが起きる時は興味深いものがある。タリスには300人から400人の人が乗っていた。そこへ、3つの武器を携えた人が乗り込んできたんだ。少なくとも数百人を相手にできる弾薬を持ってだ。もっとひどいことにもなり得たし、歴史上最悪の日にだってなり得た。でも、誰も死ななかった。そのことは自分の人生について考えさせることになる。「その立場に自分がいたらどう反応するだろう?」とね。それは誰にもわからないし、答えはない。実際に自分でそれをやるまでね。そして、彼らはそれを実際にやったんだ。だから彼らは、多分、物事に対して僕らとはちょっと違う見方をするだろうね。

Q:
映画はボーイズたちの子どものころからが描かれて、彼らが経験してきた小さなことが、その後何年もして、あの日を救うことに結びついたかを描いています。

イーストウッド:
そうだね。

Q:
学校にいたときの小さな出来事や軍隊で学んだことが、あの日を救う手助けになったんですよね?

スペンサー:
そうだね。間違いなくね。僕とアンソニー、アレクの人生、子どもの時を通して、僕らは常に、何か満たされたない気持ちだった。僕らの人生が、いかにしてこの方向に自分たちを導いたかというのはちょっと奇妙だ。きっと、人々はそこから得ることができる。もし彼らが、自分たちの現状に幸せを感じていなかったとしても、少なくとも、今やっていることはものにすることができる。「自分が今やっていることは、たとえそれが小さくても大きくても、自分にとって後でとても役立つかもしれない」と考えることでね。何が起きるか、あるスキルや経験がいつ必要になるかは決してわからないんだ。

サドラー:
その過程で成功と失敗を見せるのは重要だと思う。それが、この旅路をとてもリアルなものにしている。映画ではしばしば、全ての道が成功に繋がっているといった感じだけど、僕らの映画では、成功や失敗のとてもリアルな要素に自分を重ねることができる思う。そして、時々、そういった成功と共に失敗もまた、自分が気づかない道に導くんだ。それは、人生という旅路の、もっと大きな絵の一部なんだ。本当にね。

Q:
ミスター・イーストウッドへの質問です。彼らが演技するのは初めてです。そう行ったことを踏まえて、演出に関して従来と違うアプローチをしましたか?3人へも質問です。自分で自分の役を演じると知る前、誰に自分自身を演じてもらうことを夢見ていましたか?

イーストウッド:
多分、彼らが先に答えるべきだね。

(一同笑)

スカトラス:
僕はザック・エフロンに自分を演じてもらいたかった。

ストーン:
クリス・ヘムズワースだね。

サドラー:
マイケル・B・ジョーダンだね。

イーストウッド:
クラーク・ゲーブル、ケリー・グラントもありだね。

Q:
あなたのアプローチについて聞かせてください。

イーストウッド:
僕がどうアプローチしたか?

Q:
今までとはどう違いましたか?

イーストウッド:
ちょっとゲリラ・スタイルで撮影したかな。ボーイズのことを知って、撮影することになるアドベンチャーのテクニカルな面について実際にボーイズと話したあと、ある日「彼らならやれるかも」と思ったんだ。「それは面白いかもしれない。彼らは、プロの役者でも難しい『リアリティ』を持ち込めるかもしれない。素晴らしい演技を見れるかもしれない」とね。「もし彼らが自分の役を演じられれば、真実味が出てくるだろう」とね。もし彼らがリラックスし、そのままその出来事を追体験することができたらね。僕はボーイズならいい仕事ができると思ったし、実際、そうだったんだ。

Q:
ジェナへの質問です。先ほど、あなたは、「クリント・イーストウッドとの仕事では、それは本当ですか?」と質問されたことについて触れていました。そして、今それを経験されたわけですが、彼はどのように撮影するのですか?

フィッシャー:
どうやるかはわからない。クリントは、他の人が読むためのハンドブック(入門書)を書かないといけないわ。でも、まず第一に、映画にキャスティングされたら、「ある感覚」があるの。自分のことをクリントがとても信頼していて、クリントがしないといけないことはあまりないの。それは役者にとって、現場にやってくる上で素晴らしいフィーリングよ。監督からの信頼が、役者としての自分自身の自信に繋がるの。それから、ジュディ・グリアとのシーンをやっていたときのことを覚えている。私たちがコーヒーを飲んでいると、クリントが「君たち、少しお互いに話をしてから、シーンを始めて」と言ったわ。それはとても素晴らしい指示だった。そうすることで、シーンは重要なセリフで始まることにならないから、ちょっと流す感じになる。雑談の部分は使われなかったけれど、その話をした部分が、私たちを導いたの。他のすべてがもっと自然に感じられるようにする素晴らしい間になったわ。

Q:
もっとオーガニックになったわけですね。

フィッシャー:
オーガニックね。そうね。

イーストウッド:
僕にもわからない。

(一同笑)

イーストウッド:
僕には自分が使うちょっとしたトリックがある。シーンの終わりで、もし僕が「ストップ」と言えば、それで終わりなんだ。そして、それをもう一度やるか、違うショットをやるか、となったとき、僕が「カット」と言えば、本来は「ストップ」と同じ意味だけど、カメラ・オペレーターはカメラを回し続けるんだ。つまり、僕はカメラを回し続けて、人々がその後何をするか見るんだ。そこに、僕はいつも魅了される。「カット」のあとはみんな、ちょっと一息つく感じで、違うことをし始めるんだけれど、それが僕の欲しい「違うもの」なんだ。ジェナが言った、会話のきっかけもそれと同じ。お互いに話をして、調子が出てきたら「さあ、やろう」となるんだ。余計なことはせずにね。

僕が演技を始めたころ、スタジオに行くとベルを鳴らすんだけど、そのベルの音で耳が完全に聞こえなくなるんだ。人々は立ちあがって叫び、助監督は思いっきり「静かに!静かに!」と叫ぶんだけど、周りを見回すと、誰も音を出したりしていない。でも、彼らは「静かに!」と叫んでいる。映画業界では、そういったクレージーなことが習慣になっていた。映画作りの映画でそういったことが表れているのを見れる。映画作りを描いた「サンセット大通り」では、セシル・B・デミルやみんなが叫んでいるのを見られるけれど、叫ぶことは助けにならない。すべては、ある静けさがあって、突然シーンになるんだ。もし、悪い奴らが丘を越えてやってくるシーンだったら、多分、あなたは叫び始める。昔はすべてのシーンがそうだったけれど、今はそうじゃない。歳を重ねながら、習慣を学ぶんだ。僕はそれをとてもうまくやってきた。いくつかアイディアを思いついたら、それらを続けていく。うまくいくことを続けると、経験が役立つんだよ。ボーイズの場合、僕らはそういう知識を持って欲しくなかった。そのままでいて欲しかったからね。プロの役者、とても良い役者に向かって「あなた自身でいてくれ」と言うと、彼らは「僕は誰だ?わからない」となる。彼らは、自分が誰か分からない。だから僕は役者なんだ。僕は他の誰かのふりをしているんだよ。子どもと仕事をするのは特に面白いよ。子ども達は、世界で最も素晴らしい役者たちだからね。でも「アクション」と叫ぶと、彼らはひどいことになる。


(一同笑)

イーストウッド:
彼らは素晴らしい役者たちだけれど、大人になると「なぜ、あんなにも素晴らしかった子役たちが、大人の役者になるととても下手になるのだろう?何があったのだろう?あれだけの経験があるのに」と思ったりする。彼らは大人の役者になって、考え過ぎているんだ。

Q:
3人のヒーローへの質問です。この事件の後、本を出版し、この映画の主役を演じました。あなたたちは、想像もしなかった人生を生きていると感じていると思いますが、演技以外で、今後どんなことをしたいと思っていますか?何か予定はあるのでしょうか?

スカトラス:
正直言って、僕らはただその日その日をこなしている感じだと思う。特にこの2年間の人生はローラーコースターのようだった。次に自分たちが何をするかは分からないし、自分たちがやるだろうと思うことを想像することもできなかった。もしこの2年間を見たらね。だから、僕らは一度に一日ずつこなそうとしている。そして、それがどこに向かうかを見てみるんだ。でも、あなたが言ったように、僕らは間違いなく演技をすることをトライするよ。それとまた、少しスピーチをやったりする。基本的に、その日起きことについてのメッセージを伝えるんだ。

ストーン:
そうだね。人生で僕がやることがなんでも、ポジティブなものであることを期待している。でも、アレクが言ったように、僕らは一日一日を生きている。もし僕が、クリント・イーストウッドから何かを学んだとしたら、その瞬間をただ生きるんだ。あまり先のことを考えずにね。なぜなら、僕はただ時間を浪費しているんだよ。明日何が起きるか分からないし、僕が何をするか分からない。だから、僕はただ自分の目の前にあることに全力で集中するんだ。

サドラー:
ミスター・イーストウッドは僕らに新しいプラットフォームを与えてくれた。明らかに、自分たち自身を演じて、自分たちのストーリーを語るためにね。だから、僕らは基本的に今そのスペースにいる。演技をやることを追いかけようとする以外にね。そこでは、僕らは、どうやってそのプラットフォームを前向きなやり方で利用し、ポジティブなメッセージを奨励し続けられるかを見つけようとしている。これについてだけでなく、自分たち自身を例にね。

Q:
クリントはイタリアのことをよく知っていますが、役者の人たちにとっては多分初めてのヨーロッパ旅行だったのではないかと思います。ローマでの撮影はいかがでしたか?コロシアムやフランスはいかがでしたか?

サドラー:
素晴らしかった。僕は、バーバンクで映画を撮影すると思っていたんだ(笑)。僕はミスター・イーストウッドに「ボス、僕らは映画をどこで撮影するの?」と聞いたんだ。そしたら彼が「旅行をもう一度やるんだ」と言うので、僕は「やった!」となったよ。

ストーン:
ローマは僕にとってとてもクールだった。初めてそこに行ったときは、足首を折りそうになったから何も見なかったんだ。そしてまた戻り、ローマを駆け足でツアーしたよ。

スカトラス:
僕らが撮影しているとき、実際には、僕がリアとドイツにいたときの映像はベニスで撮影したんだ。僕にとっては初のベニスで、とてもクールな経験だった。ナイスなホテルに滞在して、クリント・イーストウッドとクルーと、映画を撮影しながら走り回っていた。ものすごく楽しかったよ。

フィッシャー:
質問があるわ。列車での瞬間を再現するのは、あなたたちにとって、感情的にどうだったの?それを経験するのはとても大変なことだったと思うけど、それをまた経験するのはどうだったの?誰かそのことについて聞いたりした?

(一同笑)

スカトラス:
僕らは実際、それについてたくさん聞かれたよ(笑)。

サドラー:
ほとんど全てのインタビューでね。

フィッシャー:
わかった、ググっておくから先に進んで。

スカトラス:
正直に言って、とても楽しかった。

イーストウッド:
僕も同じ質問を何度も何度も彼らにしたよ。スペンサーには「あなたが立ち上がったとき、それはどんな感じだった?何があなたを、今ある最も恐ろしいライフルの1つであるAK-47を持ったこの男に真っ直ぐ走らせたの?」とね。そしたら彼は「何もないよ」と言った。彼は何かについて考えたりしていなかった。そして、やっと彼から、彼が不発の音を聞いたとき、彼自身がもう一度生きていて、自分が殺されないことに気づいたということを聞き出した。そこで少し彼に変化があったんだ。でも、僕ら普通の人たちは、それらの質問が知りたいんだよ。

ストーン:
まともな人たちはね。

イーストウッド:
そして、列車でのマークとイザベルへの僕の最初の質問は、「こういった演技をすることは、あなたたちにとってカタルシスのような感じかい?これに戻って、それをもう一度経験するのは?」というものだった。ボーイズは「自分たちを助けることになる」と言ってすべてOKだったけれど、マークは本当に撃たれて死にかけた。弾丸は彼の背中を突き抜け首の方に行って、頸動脈を破った。もちろん、頸動脈は、ふるいにかけたみたいに出血する。もしみんなが適切に処置しなかったら、彼は死んでいたし、彼もそのことは知っていた。でも、振り返ることに関して、彼は「もちろんだ」と言った。彼らが映画のオファーを受け、現場に戻って再体験する機会に飛びついたのは、とてもありがたいことだったよ。

Q:
ミスター・イーストウッドへの質問です。最初の方のシーンに出てくるボーイズの部屋に「フルメタル・ジャケット」と、あなたが監督した「硫黄島からの手紙」のポスターが貼られていました。あれは事実に基づいているのですか?

イーストウッド:
ボーイズが本当に「硫黄島からの手紙」のポスターを貼っていたかどうかは、どうだろう。僕はボーイズが旅行をしていた時の写真を見たんだけれど、アレクは、クリント・イーストウッドのスウェットシャツを着ていたと思う。それで、プロダクション・デザイナーのケヴィン・イシオカに「なぜクリント・イーストウッドのスウェットシャツなんだ。それは僕のヒッチコック・モーメント(ヒッチコックの自分の映画へのカメオ出演のこと)だ」と伝えたんだ。それでケヴィンは、あるシーンでそれをやったんだ。事実と同じではなかったけれど……。

サドラー:
僕らはクリントに出演をお願いしたんだ。クリントの意見を変えることはできなかったけど……

(一同笑)

イーストウッド:
男は、いつその外側にいるべきかを知らないとね。

(一同笑)

Q:
ミスター・イーストウッドへの質問です。あなたはアメリカの新しい世代や未来の子ども達について楽観的に見ていますか?

イーストウッド:
僕らは異常な時代にいるように感じるけれど、考え過ぎたら落ち込むことになる。でも、前に進まないといけない。この出来事は、そういったことにとても素晴らしい結末をもたらしたし、語る上で価値のあるものに思えるよ。

イーストウッド監督がテロの「真実」に迫る映画「15時17分、パリ行き」は2018年3月1日公開です。

映画『15時17分、パリ行き』日本版予告【HD】2018年3月1日(木)公開 - YouTube


◆「15時17分、パリ行き」(THE 15:17 TO PARIS)情報
3月1日(木) 丸の内ピカデリー、新宿ピカデリー他 全国ロードショー
配給:ワーナー・ブラザース映画
上映時間:1時間34分
指定:G
キャスト:アンソニー・サドラー、アレク・スカラトス、スペンサー・ストーン、ほか

監督:クリント・イーストウッド(『アメリカン・スナイパー』『硫黄島からの手紙』『ハドソン川の奇跡』)
脚本:ドロシー・ブリスカル
撮影:トム・スターン
衣装:デボラ・ホッパー
編集:ブルー・マーレイ
美術:ケビン・イシオカ
原作:アンソニー・サドラー、アレク・スカラトス、スペンサー・ストーン、ジェフリー・E・スターン「The 15:17 to Paris: The True Story of a Terrorist, a Train, and Three American Heroes」に基づく
©2018 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., VILLAGE ROADSHOW FILMS (BVI) LIMITED AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT INC.

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
「ハート・ロッカー」のキャスリン・ビグロー監督に50年前の戦慄の一夜を描く最新作「デトロイト」についてインタビュー - GIGAZINE

人類史上最高の物語の1つを新たな戦争映画の描き方で形にした「ダンケルク」クリストファー・ノーラン監督インタビュー - GIGAZINE

3DCGアニメ映画の匠「スターシップ・トゥルーパーズ」荒牧伸志監督・松本勝監督&「劇場版Infini-T Force」松本淳監督鼎談 - GIGAZINE

実写版『鋼の錬金術師』曽利文彦監督インタビュー、CGや背景への徹底的なこだわり「言葉を重ねるよりもぜひともご覧いただきたいです」 - GIGAZINE

ディスプレイグラフィックスにこだわり3種族の文字も作り込まれた「GODZILLA 怪獣惑星」の瀬下寛之監督インタビュー - GIGAZINE

in インタビュー,   動画,   映画, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.