セキュリティ

セキュリティで信用度が高いと思われているブラウザ1位は?

By Orde Saunders

マルウェアやスパム対策ソフトを開発するSophos(ソフォス)が、セキュリティ面で高い信頼性があるとユーザーに評価されているウェブブラウザのランキング「信用度イメージランキング」を発表しました。人気以上にセキュリティが高く評価されているブラウザもあれば、ユーザー数は多いもののセキュリティ面で信用できるという評価を得られていない人気ブラウザなど、ブラウザのセキュリティに対する興味深いユーザーイメージ像が浮かび上がる結果となっています。

Which web browser do you trust? [Poll] | Naked Security
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/09/30/which-web-browser-do-you-trust-poll-2/

Firefox beats Chrome and Tor in our trustworthy browser poll | Naked Security
https://nakedsecurity.sophos.com/2015/10/19/firefox-beats-chrome-and-tor-in-our-trustworthy-browser-poll/

この「信用度イメージランキング」は、ウェブ投票で行われるもので、ユーザーは自分が使用するブラウザだけでなく、使っていないブラウザを評価することも可能です。そのため、セキュリティの強固さを科学的に評価するものではありませんが、ユーザーが各種ブラウザに持つセキュリティに対するイメージという「評価」を反映しているために、重要な意味を持ちます。

2015年版のランキングは以下のグラフの通り。ユーザーから最もセキュリティが高く評価されているのはFirefox。2位のChromeのほぼ2倍の支持を集めるなど、信用度でダントツの評価を受けています。3位は16%のOpera、4位は9%のSafariと続いています。


細かい内訳はこんな感じ。なんとTorが5.96%で、先ほどのグラフの「Other(その他)」の過半数を占めていることが明らかになっています。Internet Explorerは2.67%、Edgeは2.11%と、Microsoft純正ブラウザの評価の低さが目立ちます。


なお、2014年の評価はこんな感じ。Firefoxは48.07%だったため、評価を下げていますが、2013年の調査開始以来、圧倒的な信用度の高さを堅持しているとのこと。


2013年からスタートした「信用度イメージランキング」のブラウザ別評価の推移はこんな感じ。Internet Explorerが信用度の評価を下げている一方で、Operaのイメージが急激に好転しているのがよく分かります。


これは「Browser Trust Gap(信用度ギャップ)」と呼ばれる指標で、「信頼性アリ」という回答から「使用している」という回答を引いた数値の年度別推移。信用度ギャップの数値が大きいほど、使用していないユーザーにも信頼性が高いというイメージを持たれていることを示しており、反対に数値がマイナスの場合、実際に使用しているユーザーが信用度の低さを甘受しつつ利用しているという状態であることを示しています。信用度ギャップの面でもFirefoxは圧倒的な高評価であることと、反対にChromeは「-19.6%」という低スコアでユーザー数が多い反面、信用度の評価が極めて低いことが判明しています。


なお、Internet Explorerの信用度ギャップは「-9.2%」。ユーザー数が「11.9%」であるのに対して信用できると答えたのはわずかに「2.7%」と、信用度が低いと思いつつも使わざるを得ない状況にあるユーザーが多くいるという状況が浮き彫りになっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Windows10の新ブラウザ「Edge」を他ブラウザとベンチマーク比較したグラフ - GIGAZINE

全世界ブラウザシェア2014年2月版、IEの独走が続きシェア変動はほぼゼロ - GIGAZINE

どこからアクセスしているかを隠して匿名化できるブラウザ「Tor Browser」 - GIGAZINE

2013年上半期時点で最もバランスの取れているブラウザはFirefox 22 - GIGAZINE

Opera・Safari・Firefoxなど、ウェブとブラウザの進歩の歴史をグラフィックで表現する「ウェブの進化」 - GIGAZINE

in ソフトウェア,   セキュリティ, Posted by darkhorse_log

You can read the machine translated English article here.