アナログ時計はなぜ広告で10時10分付近を表示しているのか?

自動車教習所で「ハンドルは『10時10分』で持つ」と教わった人も多いと思いますが、10時10分が推奨されるのはハンドルの持ち方だけではありません。よく見ると、時計の広告ではアナログ時計の針はほとんどが10時10分前後の時刻を指しています。そこにはどんな理由があるのでしょうか?
10:10 in Watch Advertisements - Numberphile - YouTube
街でみかける時計の広告看板。

何気なく目にするアナログ時計は、ほとんどが10時10分前後を表示しています。

これも。

これも。

よく見ると……

モデルの腕の時計も10時10分。

世界中、どの国のどんなアナログ時計もほとんど例外なく10時10分。

当然ですが、多くのメーカーが10時10分を採用しているのは偶然ではありません。理由の1つとして、多くのメーカーがロゴマークを12時の位置に入れていることが挙げられます。10時10分であれば、ロゴマークが長針・短針で隠れることはないからです。

もう1つの理由は、時計盤が左右対称のデザインであり、針も左右対称の位置に置くのが美しいから。ぴったり「10時10分」にすると短針が少し上に動くため、10時8分や10時9分ぐらいにセットされていることが多いのは対称になるようにしているから。

この2つの条件を満たす針の位置は、10時10分ごろだけではなく、7時22分など他にもあります。

By J J
実際、古くは8時20分でディスプレイされることも多かったのですが、この「への字」の時刻は、泣き顔に見えたり、活力不足に見えたりと印象がよくなかったようです。1930年ころのアメリカの大恐慌時代に気の利く時計店員が「V(勝利)」に見えるよう8時20分をすべて10時10分に設定し直して好評を得たという逸話が残っているそうです。

By Mark Kenny
なお、日本のセイコー社の時計はすべて10時8分42秒を表示するよう決められています。時針・分針がシンメトリーになり、この2針と最もバランス良く見えるのが、42秒というこだわりだとのことです。ちなみにこのこだわりは、昭和12年以降のすべてのカタログで実践されています。

10時10分付近の美しさは、当然アナログ時計ならではのもの。デジタル時計には、またひと味違う「美しさ」が求められます。セイコー社では10時8分59秒を採用していますが、これは、「8」でデジタル表示の数字を形作る7つの部分をすべて点灯させた状態を示しつつ、デジタル表示でも躍動感を伝えるため1秒後に分が変わる「59秒」が最適だという判断のようです。

・関連記事
Appleが広告に使うiPhoneやiPadの時計が必ず「9:41」を示している理由 - GIGAZINE
パタパタ時計と電波時計が合体した大人の科学マガジン「パタパタ電波時計」を作ってみました - GIGAZINE
Appleがスイス連邦鉄道時計のデザインを盗用した件で約17億円を支払いへ - GIGAZINE
アンティークなニキシー管時計をワインボトルや100均小物で作る方法 - GIGAZINE
歴代美人時計を集めて一気に美女に時を刻んでもらえる「俺得時計」 - GIGAZINE
Flashを使わずJavaScriptとCSSで動くかっこいいアナログ時計&デジタル時計 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in メモ, 動画, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article Why does an analog clock display near 10….