取材

GIGAZINE10周年記念講演の舞台裏を大公開、当日はこんな感じでしたレポート


昨日19時から21時、デジタルハリウッド大学院大阪キャンパスにてGIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」というのを行いました。

印象的だったのが会場参加者のスマートフォン率がやたら高いこと。日本の市場はもう9割ほどスマートフォンに制覇されたのかと勘違いしそうな勢いでした。また、2002年頃からずっと今もGIGAZINEを読んでいるという古参を通り越した超古参な方とも会うことができ、日頃からGIGAZINEを読んで支え続けてくれている人のごく一部ですが、そういった方々に実際に会うことができたのは非常に大きな収穫でした。

というわけで、当日の会場の舞台裏、さらに当日どのような感じだったのかというレポートは以下から。
当日の会場はこの中


さらに扉をくぐります


ここ


広い。募集告知記事に書いてあった場所と違うじゃないか!という話なのですが、これはサプライズ要素。


大きさがよくわかるように立ってもらいました。講演中はあのあたりをウロウロするわけですね。


それにしてもさすがにテレビの撮影スタジオを丸ごと使ったので広いですね。天井の高さも半端ないレベル。


ここは控え室、先ほどのスタジオの上にあります。


これだけだだっ広いのですが、待っているのは講演する本人である編集長、つまり私だけ。


ここで出番を待つわけですが、受付開始時刻には受付の近くをウロウロしてくる人に紛れ込んでいました。


控え室からスタジオへはここから出て階段を下りるという感じ。


この上が控え室です。上からの撮影は主にここから行っています。


とか言っている間に設営が始まりました。


300脚もイスを並べるので大変


どんどんやっちゃうよー


せっせせっせ。


以下のムービーを見ると雰囲気がよくわかるはず。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」01


ちなみにどこから撮影しているかというと、こんなところです


実にスタジオっぽい光景が広がります


300人も来るとなるとさすがにイスの種類が揃わない


どんどん並べていきます


わっせわっせ


ちなみに並べているのはデジハリの学生さんたちだそうです。


無音だと寂しいのか何なのか音響テストを兼ねてこのあたりからBGMが流れ始める。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」02


あっちこっちからどんどん集まってくるイス


ふつうは100人ぐらいの規模の部屋でやるので、300人級となるとかなり珍しいらしい


というか、私がメインで講演をするというのは、広く告知して募集するというのではたぶん初めてだったはず


大体並べ終わった感じ?

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」03


降りて撮影。


段々とそれらしい雰囲気になってきました


これが講演台


こんな感じでプレゼンテーションを映しながらぴーちくぱーちく話すわけですね


講演台からの視点。ちなみにこのパソコンはデジハリのもの。


とか言っている間にかなり設営が進んでいました


で、なんだか聞いたことのある創聖のアクエリオンっぽい作業BGMが流れていますがきっと気のせいです。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」04


その次は「けいおん!!」の第1期OPっぽい何かが流れているような気が……。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」05


一体何のイベントなのかわからない雰囲気に。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」06


正規の入り口から入ってみるとこんな感じ。BGMが今度は「Don't say lazy」に。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」07


おお、壮観


ずらーり


すたこらさっさ


こうやって見るとテレビ番組か何かの収録みたい


照明のテスト中


その間も細かい指示が飛ぶ


端っこの座席から見るとこんな感じ


このままここで上映会でもした方がいいんじゃないかという気になってきます


仕上げ中


真正面のド真ん中にあるのがプロジェクター


最悪の事態を想定して、このプロジェクターが動作しない場合というのも考えていたのですが、そういうことにはならなくてヨカッタです


講演台にスポットライトが当たってそれっぽく


こんな感じですね


それっぽい雰囲気になって参りました


なんだか緊張してきた……


この時点での設営スタッフや運営スタッフのツブヤキは以下のような感じ。

Twitter / nakashizu: うわー会場がすごいことになってきてる!


Twitter / himoton: gigazineセミナー会場設置完了!後は開始を待つばかり!

で、そろそろ受付開始


一番早い人だと既に受付開始の1時間前には来ていました。この7人は強者どころじゃない剛の者、選ばれし7人。


最初の時点ではこんな感じでした。

YouTube - GIGAZINE10周年記念講演「なぜあなたのサイトに人が来ないのか?」08


デジハリの入り口近くのソファーに座って一般人のフリをしながらウロウロしておくことに。


会場は18時半、開始は19時から。


あっちが受付ですね、さっきまでずっと設営の様子を撮影していたので受付を見ていませんでした。行ってみましょう。


このまま直進、と……


お、ここですね


受付中


戻ってみると人が増えてます


というか、どんどん人が増えますね


あっという間に埋まっていきます


こっそりと混じってみる


スマートフォン率とPC持ち込んでる率の高さが異常


この時点でTwitterでどのようなツブヤキが流れているのかを拾ってみました。

Twitter / nu_2009: Gigazineセミナー会場なう。想像よりたいぶ人多い!300人はいるかなあ。

Twitter / けーの: 周り学生ぽいのが、要は若いのが多い。ついったーがどうとか話してるし。

Twitter / するぷ: gigazineセミナーいつのまにすごい人!(・・;)

Twitter / 久保田善文(BEE): ギガジンセミナー会場なう。いつものデジハリの部屋じゃなくてTV撮影用のスタジオやった。広い!さすが 300人

Twitter / さぶかるまにあっくす: 現時点で7、8割の入り。ほとんどが二十代後半か?IT関係者が多いか?若い二十代女性もチラホラ。

Twitter / さぶかるまにあっくす: 後少しでスタート。三百人の席、ほとんど満杯。

Twitter / Wataru: 俺はgigazineが好きでここにきた

すごい人数になってきました


というわけで、19時になったので、始まりました


なんかキモキモなのが入場してきましたね、ヤジを飛ばすならここがチャンスだったのですが、後ろからの突然の不意打ちに凍り付く会場


講演開始、速攻で「メモ禁止」という大前提。これは会場でも説明したとおり、結局の所、メモしなければ覚えておけないようなことは「あとで読む」「あとでする」と同じで、絶対にしない、もしくは興味が薄いことなので、そんなものは覚えておく価値がない。だからこそ、とりあえず集中してまずは聞いてみて、講演が終わってから自分の記憶の中に残っているものが本当に自分に必要なモノだ、という考えから来ています。


講演自体の内容は現在文字起こし中です。プレゼンテーションの資料は表紙含めて全部で111ページにおよんでおり、2時間の時間内(実際には最初の5分ほどがデジハリの説明などで消えたので115分ぐらい)に収まったのが奇跡。


リハーサルも練習も無しのぶっつけ本番で良くもまぁうまくいったものです、と自画自賛してみる。


正直、基本中の基本、基礎の中の基礎、みたいな当たり前のことばかりだったのですが、インタビューなどでも「アクセス数を増やすために何か特別なことはしていますか?」と聞かれまくるので、そういったものの一部をまとめたつもりです。


2時間が経過、21時ちょうどになって、ぴったり「おしまい」。この直後にものすごい拍手が延々と続いてびっくりしました。


今回の講演の感想について、Twitter上からいろいろと拾ってきました。大体以下のような感じです。

Twitter / Ryuzo Yamamoto: さきほど終了したGIGAZINEセミナーはメモとTwitter禁止だったのですが、みんなその言いつけを守るし、終了して時間がたってからわざわざツイートする人もいなくて、露出させない手段として有効だと思いました。

Twitter / Ken: GIGAZINEの講演会に行ってきた。いきなりメモ禁止命令。僕もメモ大嫌いなので良かった。メモは自己満足だと思ってるもん。ただIDとパスワードだけはメモらないとね。

Twitter / けーの: セミナー終了。Gigazineの中の人はスゲーな。

Twitter / けーの: GIGAZINEセミナーのまとめ:勝たなければアクセスはない。勝ちたかったら努力しろ。遊びと仕事の区別なんかしてたらネット上の化物どもには勝てない。人生かけろ。ただし、ほとんどのヤツには無理だがな!

Twitter / Yujiro: gigazineオモロかったー。でもあそこまではなれんな。うん。帰ろ。

Twitter / いらはら しんご: くそ~!ギガジンめちゃいい話やのにお腹がピーでトイレ行きや~。タイミング悪いお腹や。

Twitter / とんちゃん: GIGAZINEの特別セミナー参加。圧倒的な集客には並々ならぬ努力と時間が必要なんだ。努力した者が全て報われるとは限らない。 しかし、成功した者は皆すべからく努力している!と。

Twitter / 森下源一: 山崎さんの話を聴いて鴨川ジムに入りたくなった。改めて。

Twitter / 沖田翔: ギガジンのセミナー、予想と全く違ったけど、めちゃめちゃ面白かった。ポルナレフってw

Twitter / 元気豆(西村謙一): 今日の話は良かったです! 分野は違えど自分と近い匂いを感じる方でした(^^;

Twitter / nu_2009: Gigazineセミナー面白かった!Gigazineの記事をライブで見ているみたいだったw拍手もスゴかったな。

Twitter / 阿草 耕介: @REOT2 誰しもがGIGAZINEになれるチャンスはあるけど、GIGAZINEにはなれない、という感じでした。「お前らブログ一本にかける覚悟あんの?」「常にアクセス数のことだけ考えられる?」「こんなことできるのはごく一部の人間のみ。リア充には無理」「あと、サーバーは重要」

Twitter / 杉若太郎: GIGAZINEセミナーすごくよかった。詳しくは書けないけど山崎さんのお話には深みがありました。今回のセミナーに比べると他のセミナーが薄っぺらく感じました。みなさん、セミナーは話題性だけじゃなくて中身ありきでやりましょうよ。

Twitter / ヨコティー: GIGAZINEセミナー面白かった!濃かった。

Twitter / ハタミチヒロ: GIGAZINE。拍手が鳴り止まない。いや、結局、覚悟なんだな。禁止されてるのでこれにて。

Twitter / Kawata Mototsugu: 拍手をしていたいと思ったのは久しぶり。 自分に覚悟が足りないとか、もう…w

Twitter / ハタミチヒロ: いやー、人生を考えました。深いです。

Twitter / つじちゃんダンス!: ためになったね~ためになったよ~

Twitter / himoton: gigazineセミナーすんごいよかったー。総評は、ええぃgigazizne編集長は化物か!?って感じです。

Twitter / 野口ぴろきち: GIGAZINE編集長はターミネーターだった・・・

Twitter / WEBライダー松尾茂起: GIGAZINEさんのセミナーに参加して懇親会後、京都で飲んで今帰宅中。今日のセミナーを聞いて導き出した僕の一つのポリシー。それは、ターミネーターはターミネーターでも、液体金属のターミネーターになりたいなあ、ということ。なう。

Twitter / b2dollar: ギガジンのセミナーより離脱。アルファブロガーはキティーってのはよく分かったw

Twitter / 横井雄一: GIGAZINE 山崎氏のセミナーを受けてきた。メモとっちゃダメといわれ… 明日レポートどうやってか書こうか… うちの会社には難しい内容ばかりだ…

Twitter / 山本敏行: ギガジン編集長の講演終わりました。ここまでやったらそりゃ世界トップ10ブログに入るわーというのが感想です。メールと電話はありましたが、初めてお会いできました。懇親会は明日から三日間飲みが続くので、今日は休刊日としてお先に失礼しましたー

Twitter / 村治奏一: Gigazineの山崎編集長とご飯食べてます。自慢

Twitter / するぷ: やった!GIGAZINEさんに、握手してもらえた!名刺をいただいたっ!

Twitter / さぶかるまにあっくす: 先ほど終わりました。内容、まあ、良かったです。三千円の参加料でしたが、元は取った気分です。

Twitter / ミキチョクシ: Gigazineセミナーすごいよかったー なんといっても最後のポイントが同じポリシー「仕事と遊びを区別するな」

Twitter / mac_ishimaru: ギガジン山崎さんの講演は怒濤の二時間でした。ノウハウではなく、熱いメッセージを伝えてくれました。つぶやく暇は全くなく、アクセスを獲得し続ける思いに感動です。

Twitter / tate_hiro_: 昨晩のGIGAZINEセミナーは興味深かった。題して「社会不適合・人間失格宣言」。仕事をもっと楽しむこと、仕事=遊びと認識できること、多くを犠牲にしても仕事ができること、その犠牲を犠牲と感じないこと。成功するにはまずその位の覚悟と努力が前提になる。

というわけで、後片付け中。懇親会に出席できない人たちからあんなに名刺をもらうとは思っておらず、こっちの名刺は控え室の中……一方的にもらうばかりの形になってしまいました、申し訳ないです。


とか言っている間にも撤収作業は進み、このあとの懇親会はなんと0時過ぎまで続きました。懇親会に来た人のほとんどと名刺交換したのではないだろうか?というぐらい忙しかったのでほとんど食べてませんでした、うわーん!


なお、今回のプレゼン資料と講演内容を編集し、ざっくりとまとめて電子書籍化する予定ですので、公開まではもうしばらくお待ち下さい。ファラデーの「ロウソクの科学」みたいな感じの読みやすくてわかりやすいものをイメージして作ることにしています。講演を聞いていた人はわかると思いますが、割とどーでもいい台詞の引用とか、わけのわからない役に立たない豆知識とか言葉の由来とか思わせぶりで実は中身のない脱線とかがてんこもりなので、人生の指針にはならないかも知れませんが、時々読み返して「初心忘るべからず」ぐらいはできるのではないかなぁ、と。また、貴重な開始当初のGIGAZIEのアクセス解析結果(もはや黒歴史)などの資料ももちろんくっつける予定です。あと、300人級の規模の講演会はおそらくもう二度とないので、記念としてきっちりまとめておきたい、というのもあります。

講演自体のまとめとしては、以下のエントリーを見れば大体の雰囲気は伝わるのではないかと思います。

速報!GIGAZINEセミナー終了しました - デジタルハリウッド大学院大阪キャンパスblog

GIGAZINE編集長、山崎恵人さんのセミナーに行ってきました/ぴろきちウェブ/ぴろきちの、ぴろきちによる、ぴろきちのためのブログ

プライベートブログなのっと! GIGAZINEインターネット集客セミナー

「集客力を飛躍的に向上させるGIGAZINE10年間のノウハウをついに初公開」セミナーに行ってきた感想。 - Nu + 放言癖

「GIGAZINE」の集客の秘訣、5つのポイントを聞いてきた - Spider's Lab

ぼちぼちでええやん。  GIGAZINEのセミナーに行ってきました。

そんなわけで、来ていただいた方々、本当にありがとうございました。普段はアクセス数でしか見えていなかったユーザーの姿が垣間見えたのは非常にいい経験でした。今後ともGIGAZINEをよろしくお願いいたします!

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
ウェブページを見る目の動きは「F」パターン - GIGAZINE

GIGAZINEのLoadAverageを「27」から「2」へ下げた方法 - GIGAZINE

GIGAZINE最大の挑戦、LoadAverage「86」から「3」へ - GIGAZINE

MRTGよりお手軽に負荷やトラフィックをグラフ化できる「Munin」 - GIGAZINE

GIGAZINEが20日(土)から21日(日)にかけて新サーバに移転します - GIGAZINE

GIGAZINE、新サーバに移転完了 - GIGAZINE

Muninをカスタマイズして表示されるグラフの種類を増やしてみる - GIGAZINE

「Web 担当者 現場のノウハウ Vol.4」にGIGAZINEがインタビューされました - GIGAZINE

1秒で10万行を処理するフリーの超高速なログ解析ソフト「Visitors」 - GIGAZINE

海外の安い専用サーバプランをいろいろ並べて検討してみた - GIGAZINE

GIGAZINEが29日(土)から30日(日)にかけて新サーバに移転します - GIGAZINE

GIGAZINE、ついに新サーバへ移転完了 - GIGAZINE

GIGAZINEを支えるサーバ「IBM System x3200」フォト&ムービーレビュー - GIGAZINE

パソコンを業務用途にも耐えうる高性能ブロードバンドルータにしてしまう「Vyatta」 - GIGAZINE

想定外の壊れ方をしたDELL製サーバの復旧まで一部始終のレポート - GIGAZINE

GIGAZINEを支える2基のXeonプロセッサを搭載した8コアサーバ「HP ProLiant ML150 G5」フォトレビュー - GIGAZINE

なぜか4ポートもあるネットワークカード「Intel PRO/1000 PT QUAD PORT Server Adapter」をGIGAZINEで使ってみた - GIGAZINE

遠隔地からハングしたサーバの電源ON/OFFやBIOS操作が可能なリモートマネジメントカード「Lights-Out 100」を使ってみた - GIGAZINE

実際にスクロールするまで画像を読み込ませない「Lazy Load Plugin for jQuery」 - GIGAZINE

in 取材,   動画, Posted by darkhorse

You can read the machine translated English article Publish backstage behind the GIGAZINE 10….