どのハードディスクが危険なのか、データ復旧業者がHDD復旧統計データの2009年版を公開
(photo by Scoobay)
データ復旧サービス大手「日本データテクノロジー」が2009年にデータ復旧依頼を請けた4万台以上のハードディスク(HDD)を、パソコンメーカー、外付けドライブメーカー、ハードディスクメーカー、製造年などに分類した「2009年ハードディスク データ復旧統計」を発表しました。
統計からは「HDDは製造からどれくらいで壊れる件数が増えるのか」「どの年度に製造されたHDDが危ないのか」といった情報まで掲載されているため、自分のデータを守るためにもチェックしておいた方がいいのかもしれません。なお、古いHDDを利用しているユーザー以外にも、2008年製のHDDを購入したユーザーは特に注意が必要であるようです。
詳細は以下から。
2009年ハードディスク データ復旧統計 | 日本データテクノロジー
日本データテクノロジーにデータ復旧依頼で持ち込まれた機器を形状別に分類するとこんな感じ。デスクトップパソコンが21.3%、ノートパソコンが19.7%となる中、USBタイプやLAN接続タイプの外付けHDDが32.3%と突出しているように見えますが、ユーザー自身が機器から取り外してHDDのみを持ち込んだ割合が26.2%に達しているため、持ち込まれたHDDがどの機器に取り付けられていたのかによっては結果が変わりそうです。
デスクトップのメーカー別比率。DELL、Apple、NECがトップ3に。ちなみにこれらのデータはあくまで「持ち込まれた件数」の話なので、シェアの高いメーカーの製品ほど必然的に持ち込まれる件数も増えると多いと考えられることから、故障率に直結するわけではありません。
ノートパソコン別の比率。NEC、東芝、ソニーの順番です。
外付けHDDはバッファローが54.1%を占めており、21.9%でアイ・オー・データが続く形に。
HDDのサイズ別。3.5インチが64.2%、2.5インチが34.2%となっています。
3.5インチのメーカー別比率。
2.5インチのメーカー別比率はこんな感じ。ちなみに東芝は2.5インチHDDにおいてシェア1位ですが、2009年に富士通のHDD事業を取得しており、1位の座がより強固になっています。
HDDの製造年別比率。製品寿命を迎えたと思われる2005年製のHDDが最も多くなっており、2010年は2006年製のHDDが数多く持ち込まれるのではないかとみられています。該当するHDDを利用しているユーザーはこまめにバックアップするなどの対策が必要になりそうです。2007年製や2009年製と比べると明らかに2008年製のHDDの故障件数がやたら多いのが気になるところ。
HDDの製造年とメーカーの推移。2008年製のHDDが、ファームウェア問題があったSeagateだけでなく、Western DigitalやSamsungのHDDの故障件数もなぜか増加しており、2008年製のHDDはいわゆる「ハズレ」の可能性が日本データテクノロジーによって指摘されています。
また、Seagateは2004年までは持ち込まれる件数が5位、7位、5位と、世界シェア1位であるにもかかわらず極めて低い率で推移していましたが、Maxtorの買収を発表した2005年以降、徐々に持ち込まれる件数が増えるという結果になっています。
2008年製の件数が非常に多いため、分かりづらくなっていますが、これらの統計を見ていると、HDDが製造されてから年数が経過するにつれて故障する件数は増え始め、およそ4年ほどで故障件数のピークを迎えるため、大事なデータを失わないためにも、こまめなバックアップや新しいHDDへの乗り換えが必要であるようです。
・関連記事
ハードディスクの物理障害、果たして本当に復旧できるのか?~前編~ - GIGAZINE
東京銀座に工場がある、「日本データテクノロジー」で、ハードディスクのデータ復旧現場を見学してきました - GIGAZINE
日立と東芝が提携、HDDの記録容量を10倍以上に引き上げる新技術を開発へ - GIGAZINE
Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する - GIGAZINE
ハードディスクに関する4つの都市伝説 - GIGAZINE
GIGAZINE編集部のSeagate製ハードディスク「Barracuda 7200.11」がついにアクセス不能に - GIGAZINE
使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」 - GIGAZINE
ハードディスクが死亡してデータが失われる前に気づくことを可能にするフリーソフト「Active@ Hard Disk Monitor」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ