使用不能になったハードディスクを復活させる「HDD Regenerator」
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0324_m.jpg)
物理的にバッドセクタが発生して読み込めなくなったハードディスクをソフトウェアの力で修復し、再度利用可能にするという、にわかには信じられないソフトウェアです。
修復可能なのは、磁性の極性変化による物理的エラー。それ以外の物理的破損によるエラーはさすがに修復できません。しかし、大体6割程度はこの磁性エラーなので、このソフトを使えば60%の確率で復活できるらしい。
前回、ハードディスクの診断を行った結果、全く使い物にならないダメージを受けていることが既に判明しているわけですが、果たして、復活できるのでしょうか?
というわけで、実際に試してみました。
HDD Regenerator
http://www.dposoft.net/#b_hddhid
59.95ドルのシェアウェアで、デモ版では実際に最初に見つけた1セクタ分のバッドセクタを修復してくれます。極端な話、1セクタ見つける度に再起動してやり直せば、全部のバッドセクタを修復可能。面倒ですが、一応セクタの途中から走査を開始できるので、10セクタ以内なら事実上、根気さえあれば修復可能です。さすがに1000セクタぐらい壊れていると気が遠くなりますが…。
今回は20GBのハードディスクで挑戦です。
で、ダウンロードしてインストール開始。「Next」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator01_m.jpg)
上の方にチェックを入れて、「Next」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator02_m.jpg)
「Next」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator03_m.jpg)
待ちます
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator04_m.jpg)
「Finish」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator05_m.jpg)
デスクトップにこんな感じのアイコンが出てくるのでクリックして起動
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator06.png)
左を押せばISOイメージが作成され、右側を押せばフロッピーへの書き込みが始まります。今回はフロッピーを使うことにしました。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator07_m.jpg)
フロッピーディスクドライブにフロッピーディスクを入れて「OK」をクリック
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator08.png)
待ちます
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator09_m.jpg)
できあがり。フロッピーディスクを抜いて、「No」をクリックします
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/hdd_regenerator10_m.jpg)
そしてこのフロッピーディスクをハードディスクのぶっ壊れたノートパソコンのフロッピーディスクドライブに挿入して、電源を入れます。
起動中…
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0314_m.jpg)
お、動き出したぞ…
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0315_m.jpg)
無事に起動しました。Enterキーを押します。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0319_m.jpg)
先頭のセクタから開始するので、このままEnterキーを押します。続きから指定する場合にはココで開始セクタ番号を入力してからEnterキーを押します。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0320_m.jpg)
スキャン中…
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0323_m.jpg)
お、早速1個見つけて修復してくれたようです、すごい
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0324_m.jpg)
というわけで、10回ぐらい再起動を繰り返して10個ぐらいバッドセクタを修復させたのですが、一向に終わらないので、製品版を購入しました。
で、結果がコレ。1379個のうち、1238個までは修復できたようです。89%ほど回復した計算になります。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0349_m.jpg)
こんな感じで結果が一覧表示されました。完全にぶっ壊れている箇所はやはり修復できないようです……残念
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0350_m.jpg)
おそるおそる神に祈る気持ちで再起動したところ、なんと無限ループで起動しなくなっていたはずが、ちゃんと起動するようになっているではないですか!
ところがエラーが出てくる…タスクマネージャ経由で各ドライブに直接アクセスはできるものの、ちょっとでも移動すると硬直してエラー頻発。チェックディスクを実行しろと再三表示される。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0354_m.jpg)
というわけで、チェックディスクを実行…
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0361_m.jpg)
結果、エラーも出なくなり、完全に元通りになりました。至って順調です。
![](https://i.gzn.jp/img/2006/08/11/hdd_regenerator/DSCN0363_m.jpg)
とりあえずデータはどれも消えることなく、無事に救出でき、挙げ句の果てには正常起動までするようになりました。
とはいえ、これだけのエラーが出てくるハードディスクなので、買い換えた方がいいのは事実でしょう…。今の間にフルバックアップして、新しいハードディスクにお引っ越しというのが現実的な解だと考えられます。
しかし、本当に起動できるようになるとは…オドロキです。
2006/08/11 14:12追記:
開発元によると、90%の確率ではなくて、60%の確率で復活できる、ということだそうです。なので、表記を修正しておきました。
2014/07/12 17:48追記
価格が59.99ドルから99.99ドルに値上げされています。
・関連記事
USBメモリ・SDカード・HDDなどから削除して消えてしまったファイルを復元できるフリーソフト「DiskDigger」 - GIGAZINE
削除したファイルを強力な各種機能で復元できるフリーソフト「Pandora Recovery」 - GIGAZINE
ごみ箱から消してしまったファイルを復元するフリーソフト「FineRecovery」 - GIGAZINE
オープンソースで無料のファイル復元ソフト「PhotoRec」 - GIGAZINE
ごみ箱から削除したファイルを復元するフリーソフト「SoftPerfect File Recovery」 - GIGAZINE
失われたデータを復元するための便利なフリーソフトあれこれ - GIGAZINE
WindowsからExt2/Ext3のファイルを読み取る「DiskInternals Linux Reader」 - GIGAZINE
・関連コンテンツ
in レビュー, ソフトウェア, ハードウェア, Posted by darkhorse_log
You can read the machine translated English article "HDD Regenerator" to restore unusable ha….