ウェブアプリ

Googleの自分専用AI作成サービス「NotebookLM」で学習データにYouTubeの動画を指定可能に


GoogleのカスタムAI作成サービス「NotebookLM」に、YouTubeのURLや音声ファイルを追加できる機能が搭載されました。これにより、YouTubeや音声ファイルの情報に基づいて質問に答えたり要約したりできるAIを作成できるようになります。

NotebookLM adds audio and YouTube support, plus easier sharing of Audio Overviews
https://blog.google/technology/ai/notebooklm-audio-video-sources/


NotebookLMは自分専用のAIアシスタントを作成できるサービスで、参考情報としてテキストファイルやPDFファイルなどをアップロードすると、アップデートしたファイルの内容を把握して要約したり質問に答えたりしてくれます。

無料で自分専用のAIを日本語のウェブサイトやファイルを指定して作れるGoogleのAIサービス「NotebookLM」の使い方レビュー - GIGAZINE


これまでNotebookLMで追加できるソースは、GoogleドライブやPDF、テキストファイル、ウェブサイトのリンク、コピーしたテキストに限られていましたが、今回Googleは、追加できるソースにYouTubeのURLや音声ファイルを導入しています。

YouTubeのリンクをソースとして使用するには、まずNotebookLMにアクセスし、「ソースを追加」のページで「YouTube」をクリックします。


URLの貼り付け画面が表示されるので、概要などを作成したい動画のURLをペーストして「挿入」をクリック。今回はGoogle Japanが公開している「デザインも機能も進化した Google Pixel 9 Pro 新登場 | 機能紹介 篇」を使用してみます。


わずか数秒でソースの概要や質問の候補などを表示する「ノートブックガイド」が表示されました。


これまで通り、要約した情報をもとに質問に答える機能なども利用可能です。


Googleによると、自動生成されたものを含むYouTube動画の字幕を分析することで要約を実現しているとのこと。そのため、音声のない動画を要約することはできません。

また、今回NotebookLMでサポートするファイル形式にmp3などが追加され、会議の録音などを簡単に要約することが可能になりました。


加えて、2024年9月12日に導入された、文書を対話形式の音声に変換してくれる機能「Audio Overview」で作成した音声ファイルも共有できるようになっています。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
GoogleがGemini ProとPaLM 2を搭載したメモ作成アプリ「NotebookLM」を実験的にリリース - GIGAZINE

無料で自分専用のAIを日本語のウェブサイトやファイルを指定して作れるGoogleのAIサービス「NotebookLM」の使い方レビュー - GIGAZINE

GoogleがAIメモ作成アプリ「NotebookLM」に長い文書を対話形式の音声に変換してくれる機能を追加、ソース資料を要約して説明できるように - GIGAZINE

ローカルやOpenAIのモデルを使ってAIの力を借りながらメモを作成できるアプリ「Reor」を使ってみた - GIGAZINE

Windowsでコマンドの後に「clip」をパイプでつなげると出力がクリップボードに入って便利 - GIGAZINE

Copilot+ PC認定の「第7世代Surface Laptop」でMicrosoft純正ローカル画像生成AIを動かしてみた&PhotoshopやATOKなど実用アプリが動くか確かめてみた - GIGAZINE

in レビュー,   ウェブアプリ, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.