ネットサービス

GoogleがAIメモ作成アプリ「NotebookLM」に長い文書を対話形式の音声に変換してくれる機能を追加、ソース資料を要約して説明できるように


Googleが2024年9月11日に、AIを活用したメモ作成アプリ「NotebookLM」にドキュメントを2人のAIホストによる会話形式の音声に変換して概要を説明してくれる機能を導入しました。

NotebookLM now lets you listen to a conversation about your sources
https://blog.google/technology/ai/notebooklm-audio-overviews/


NotebookLMとは、PDFやテキストファイル、URLなどのソースをアップロードすると、それらのソースの内容を把握してテキストの要約や提案をしてくれるというもの。NotebookLMの使い方は以下の記事でまとめています。

無料で自分専用のAIを日本語のウェブサイトやファイルを指定して作れるGoogleのAIサービス「NotebookLM」の使い方レビュー - GIGAZINE


今回NotebookLMに追加された機能は、音声による概要解説機能です。この機能を使うには、まずNotebookLMにアクセスし、ソースをアップロード。今回は、総務省文化庁著作権課が公開しているPDFファイル「AIと著作権」を読み込ませてみます。


読み込みが完了すると、「ノートブックガイド」が表示されます。ソースの概要や質問の候補などが表示されますが、ここでは右上の「Audio Overview」の「生成」をクリック。


会話の生成が始まりました。なお、生成を待つ間に質問を投げかけることなども可能です。


64ページの資料で生成完了までに要した時間は7分です。生成された音声はその場で再生できるほか、右上の「…」ボタンをクリックすることで再生速度の変更やダウンロードなどが可能です。


生成された音声が以下。ソースとなった資料を基に、男女2人のAIホストがディスカッションを展開し、時にジョークを交えながら資料の概要を説明してくれます。なお記事作成時点でAudio Overviewはベータ版であるため、日本語のソースを入力しても生成される音声は英語のみです。また、Googleによるとサイズが大きなソースの場合、生成に時間を要したり、不正確な点が生じたりする可能性があるとのこと。


Googleは「会話を耳で聞くことで学習や記憶が促進されることは把握しています。そのため、NotebookLMに音声ディスカッション機能を導入できることをうれしく思います」と述べました。

◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "Googleの「NotebookLM」使ってる?どんな用途に使ってる?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1283721688906858528

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
GoogleがGemini ProとPaLM 2を搭載したメモ作成アプリ「NotebookLM」を実験的にリリース - GIGAZINE

無料で自分専用のAIを日本語のウェブサイトやファイルを指定して作れるGoogleのAIサービス「NotebookLM」の使い方レビュー - GIGAZINE

ローカルやOpenAIのモデルを使ってAIの力を借りながらメモを作成できるアプリ「Reor」を使ってみた - GIGAZINE

Windowsでコマンドの後に「clip」をパイプでつなげると出力がクリップボードに入って便利 - GIGAZINE

Copilot+ PC認定の「第7世代Surface Laptop」でMicrosoft純正ローカル画像生成AIを動かしてみた&PhotoshopやATOKなど実用アプリが動くか確かめてみた - GIGAZINE

in レビュー,   ネットサービス, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.