メモ

スペースデブリの増加を食い止めなければ将来的に宇宙旅行などが不可能になると欧州宇宙機関が報告


宇宙開発・研究のためにヨーロッパの各国が参加している欧州宇宙機関(European Space Agency:ESA)が、2024年時点の宇宙の環境に関するレポートを発表しました。レポートによると、スペースデブリの数を減らす試みが続けられているものの、増加を食い止めるほどではなく、このままでは将来的に、宇宙旅行が厳しいものになるとのことです。

ESA - ESA Space Environment Report 2024
https://www.esa.int/Space_Safety/Space_Debris/ESA_Space_Environment_Report_2024


ESA Report Shows Unsustainable Levels of Orbital Debris - Payload
https://payloadspace.com/esa-report-shows-unsustainable-levels-of-orbital-debris/

ESAが発表したレポートによると、2023年の1年間に低軌道へ投入された衛星の数は2800以上。大部分は高度500km~600kmのところにある商業通信衛星群に新たに加わりました。2024年時点でアクティブな衛星のうち3分の2はこの高度500km~600km帯で運用されており、衛星オペレーターは衝突がないように気を配る必要があるそうです。


一方、2024年時点で追跡されている軌道上のオブジェクトの数は合計でほぼ3万5000個あります。このうち2万6000個は一辺が10cmオーバーの破片です。一般に、「衝突すると壊滅的な損傷を引き起こし得る」と言われるスペースデブリの大きさは一辺1cmオーバーのもので、その数は100万個以上に上るとみられています。

以下のグラフは縦軸が追跡されているオブジェクトの数、横軸が時間経過を示しており、年々、追跡対象のオブジェクト数が増えていることが示されています。


デブリを減らすための試みは一定の効果を上げており、制御されて大気圏に再突入する衛星の数は以前より増加しています。

しかし、改善には限りがあり、スペースデブリは増加を続けています。以下は時間経過によるスペースデブリの増加予測を示したグラフで、今後一切の打ち上げがないと仮定したものが黒い線、今後も同じペースで打ち上げが行われた場合が赤い線で描かれています。もし、今後もデブリ減少が実現せず、一方で打ち上げ数が変わらなかった場合、デブリが次の衝突を連鎖的に引き起こす「ケスラーシンドローム」により、宇宙旅行は難しくなる可能性があるとのことです。


◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "どのくらい安全性が保証されたら宇宙旅行に行きたい?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1266336528943284235

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
地球から月軌道周辺の宇宙に広がる「シスルナ空間」の安全保障のジレンマとは? - GIGAZINE

SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表 - GIGAZINE

「スペースデブリ規制」違反でアメリカ当局が初となる罰金を民間企業に科す、古い衛星が軌道から適切に離脱しなかったため - GIGAZINE

宇宙を漂うゴミ「スペースデブリ」を除去するミッションのターゲットが小さな物体との衝突によってバラバラになったことが報告される - GIGAZINE

太陽活動の影響で地球を周回する人工衛星が急降下する事態に、人工衛星にとって厳しい時期の到来か - GIGAZINE

人工衛星の数が増えすぎることで引き起こされるさまざまな問題とは? - GIGAZINE

宇宙空間を漂う「スペースデブリ」を回収する方法はあるのか? - GIGAZINE

イリジウム社の通信衛星「イリジウム33」とロシアの軍事通信衛星「コスモス2251」が激突して発生した数万個近くのデブリが今後どうなるのかがよくわかる軌道ムービー - GIGAZINE

in メモ, Posted by logc_nt

You can read the machine translated English article here.