ハードウェア

電子ペーパーでリフレッシュレート60Hzのなめらか描画を実現する日本製の独自ディスプレイを採用したタブレット「DC-1」が登場


テクノロジー企業のDaylight Computerが、まるでEインクのようなマットな質感かつブルーライトカットを実現しながら、高い視認性と応答性を誇る独自のディスプレイを搭載したタブレット端末「DC-1」を発表しました。

Daylight Computer | The Fast 60fps E-paper and Blue-Light Free Tablet
https://daylightcomputer.com/product


E-Ink Evolved: From E-Ink to LivePaper™ - YouTube


Daylight DC1: a new tablet with a better screen and no blue backlight - The Verge
https://www.theverge.com/2024/5/23/24163225/daylight-dc1-tablet-livepaper

DC-1に搭載された10.5インチの独自ディスプレイは「LivePaper」と呼ばれ、一般的なデバイスのディスプレイとは異なりバックライトが搭載されていません。そのため、ブルーライトによる健康被害の懸念を抑えつつ、一日中快適に使用できるとされています。

Daylight Computerのアンジャン・カッタCEOは「眼精疲労や注意散漫と戦うため、またガジェットとの関係を再定義するために会社を設立しました」と述べています。また、Amazonの電子書籍リーダー「Kindle」のような電子ペーパー端末でありながらコンピューターのような多機能を誇るタブレットを開発しようとしたものの、従来のEインクはページの切り替え速度や黒の表示が影のように残る「ゴースト」と呼ばれる現象が課題となっていました。


そこでDaylight Computerは2018年から独自の電子ペーパーディスプレイの開発を開始。2021年後半に最初の概念実証を行い、2024年に晴れて完成を迎えました。カッタCEOはLivePaperについて「私たちは何年もかけて世界最高の電子ペーパーディスプレイを開発してきました。LivePaperは日本のとあるディスプレイ工場で独占的に製造されています」と語りました

実際にLivePaperのリフレッシュレートは60Hzと、既存の電子ペーパーディスプレイをはるかに超えるなめらかなスクロールやページめくり、ブラウジングなどを行うことが可能です。


カッタCEOは「双安定性や視野角、白の鮮やかさなど、従来のEインクの方が優れているケースは数多く存在していますが、Googleドキュメントを実行したり、高速マルチタッチを実行したりできるより汎用(はんよう)的なコンピューターとしてDC-1を使用する場合、反応速度が高く、ゴースト現象が発生しないという点でLivePaperは優れています」と述べています。


また、LivePaperの視認性は高く、日中の屋外にデバイスを持ち出しても問題ないとのこと。


さらに、ディスプレイ表面はマット仕上げで、本物の紙のように文字や絵を描くことができるそうです。


DC-1のプロセッサはMediaTek Helio G99、RAMは8GB、128GBのストレージを備えており、OSにはAndroid 13ベースの独自OS「SolOS」が導入されています。


また、DC-1にはWacom製のスタイラスが付属しているほか、Wi-FiやBluetoothも備えています。なお、DC-1の重量は1.2ポンド(約540グラム)です。

そのほか、バッテリー容量は8000mAhで、Daylight Computerによるとバックライトが搭載されていないため、1回の充電で数日持ちこたえるのに十分なバッテリー容量とのこと。

DC-1は以下のページから予約可能で、価格は729ドル(約11万4000円)です。なお、日本への発送には対応しておらず、予約には100ドル(約1万5000円)のデポジットが必要で、記事作成時点では2024年9月30日以降の発送となります。

Daylight
https://daylightcomputer.com/cart


◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "電子ペーパーを搭載したデバイス、何か持ってる?使い心地は?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1243489406061641762

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
はんだごてで自作できるオープンソースの電子書籍デバイス「Open Book」 - GIGAZINE

オープンソースの電子ペーパー式メモデバイス「PineNote」の開発版が登場 - GIGAZINE

楽天Koboが初のカラー電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」と「Kobo Clara Colour」を5月1日に発売へ - GIGAZINE

初めてカラー電子ペーパーを採用した楽天Koboの電子書籍リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」外観レビュー - GIGAZINE

楽天Kobo史上初のカラー電子ペーパー搭載リーダー「Kobo Libra Colour」「Kobo Clara Colour」で実際に電子書籍を読んでみたレビュー - GIGAZINE

電源を切っても文字や画像を表示できる電子ペーパーは一体どんな仕組みなのか? - GIGAZINE

スマホやPCモニターから出るブルーライトは老化を加速させる可能性 - GIGAZINE

in ハードウェア, Posted by log1r_ut

You can read the machine translated English article here.