モバイル

Appleがついに日本で「iPhoneのタッチ決済」を提供開始、専用デバイスや決済端末なしのiPhoneのみで手軽にタッチ決済を導入可能に


2024年5月16日、AppleがiPhoneさえあればタッチ決済を導入できるようになる「iPhoneのタッチ決済」の提供を日本でも開始したと発表しました。これにより小売店や事業者は、Squareリーダーのようなクレジットカード読み取りデバイスや決済端末なしで、簡単にタッチ決済を導入可能となります。

Apple、iPhoneのタッチ決済を日本で提供開始 - Apple (日本)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/05/apple-introduces-tap-to-pay-on-iphone-in-japan/


「iPhoneのタッチ決済」で誰でも簡単に非接触決済に対応する方法 - YouTube


「iPhoneのタッチ決済」は、iPhoneを使ってシームレスかつ安全に非接触決済のクレジットカードやデビットカード(一部の非接触決済カードは利用できない場合あり)、Apple Pay、その他のデジタルウォレットに対応できるようになるというものです。なお、Appleによるとアメリカンエキスプレス、JCB、Mastercard、Visaを含む大手決済ネットワークの非接触決済クレジットカードおよびデビットカードが、「iPhoneのタッチ決済」に対応しているとのこと。


事業者は対応するiOSアプリで「iPhoneのタッチ決済」を利用可能となりますが、これにはiPhone Xs以降のデバイスと最新バージョンのiOSが必要となります。会計時、顧客は「非接触決済クレジットカードやデビットカード」「iPhone」「Apple Watch」「その他のデジタルウォレット」のいずれかを事業者のiPhoneにかざすだけで、NFCを利用して安全に支払いを行えるようになります。

「iPhoneのタッチ決済」は決済プラットフォームやデベロッパーのiOSアプリに統合できるため、事業者は簡単にタッチ決済を導入することが可能です。Appleによると、5月16日から以下のアプリが日本で初めて「iPhoneのタッチ決済」に対応しているそうです。

stera tap
Airペイタッチ
Square POSレジアプリ

この他、オランダ発のオンライン決済サービスであるAdyenも、今後数カ月以内に「iPhoneのタッチ決済」に対応し、日本で利用可能となります。


Appleによると、「iPhoneのタッチ決済」では顧客の決済情報がApple Payのセキュリティ技術と同様の技術で保護されるため、プライバシー保護機能は十分であるとのこと。「iPhoneのタッチ決済」で行われたすべての取引は、Secure Elementを利用して暗号化の上で処理されることとなるため、Apple Payと同様に購入内容や購入者などの情報をAppleが把握することはできません。

なお、「iPhoneのタッチ決済」は参加している決済プラットフォームとそのアプリ開発者パートナーが、ソフトウェア開発キット(SDK)ですぐに活用可能。開発者向けの「iPhoneのタッチ決済」に関するドキュメントとリソースをまとめたページも公開済みです。

iPhoneのタッチ決済 - Apple Developer
https://developer.apple.com/jp/tap-to-pay/


◆フォーラム開設中
本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!Discordアカウントを持っていない場合は、アカウント作成手順解説記事を参考にアカウントを作成してみてください!

• Discord | "「iPhoneのタッチ決済」、どれくらい普及すると思う?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1240592780645105784

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
EUが「iPhoneのNFC決済技術をライバル企業に開放する」というAppleの提案を受け入れるという報道、早ければ5月に調査が終了し高額な罰金を回避できる可能性も - GIGAZINE

AppleがNFCチップ関連でEUの独占禁止法違反の罪に問われる可能性、Apple Payのような非接触決済が他サービスにも開放か - GIGAZINE

「Apple Pay」はセキュリティやプライバシーの面で他のデジタルウォレットより優れているのか? - GIGAZINE

Apple Payが始まってみてわかった気をつけることなどまとめ - GIGAZINE

in モバイル,   ソフトウェア, Posted by logu_ii

You can read the machine translated English article here.