サイエンス

NASAの探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌのサンプル持ち帰りに成功、地球の生命の起源や太陽系の成り立ちが明らかに


「アメリカ版はやぶさ」とも呼ばれているNASAの宇宙探査機「OSIRIS-REx(オシリス・レックス)」が、2023年9月24日に小惑星ベンヌから収集したサンプルを地球に投下し、サンプルを収めたカプセルが無事回収されました。これにより、アメリカ初の試みであるサンプルリターンが達成されました。

NASA’s First Asteroid Sample Has Landed, Now Secure in Clean Room | NASA
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-s-first-asteroid-sample-has-landed-now-secure-in-clean-room

NASA's OSIRIS-REx lands samples of asteroid Bennu on Earth in historic first | Space
https://www.space.com/nasa-osiris-rex-success-recovery-asteroid-sample

NASA's first asteroid samples land on Earth after release from spacecraft
https://phys.org/news/2023-09-nasa-asteroid-samples-earth-spacecraft.html

TOUCHDOWN! NASA Just Returned to Earth With The Largest Asteroid Samples Ever : ScienceAlert
https://www.sciencealert.com/touchdown-nasa-just-returned-to-earth-with-the-largest-asteroid-samples-ever

NASAの公式Xアカウントは9月24日に、「タッチダウン!OSIRIS-RExサンプルカプセルが、38億6000万マイル(約62億1200万km)の旅を終え、アメリカ東部標準時10時52分(日本時間の23時52分)にユタ州試験訓練場に着陸しました」と投稿して、サンプルが地球に到着したことを発表しました。


2016年9月8日に打ち上げられたOSIRIS-RExは、2018年12月3日に小惑星ベンヌに到着し、2019年から2020年にかけてサンプルを採取地点を探索した後、2020年10月20日にサンプルを収集しました。そして、2021年5月10日に地球への帰路に就いています。

OSIRIS-RExから地球に投下されたカプセルに損傷はなく、45億年前の宇宙の姿を伝える小惑星のサンプルも汚染されていませんでした。


ユタ州の砂漠から回収されたカプセルは仮設クリーンルームに搬入され、サンプルをそのままの状態で保管するために、不活性ガスである窒素を吹き込む作業である窒素パージが実施されました。


小惑星ベンヌから収集されたサンプルは、世界中の科学者が惑星の形成や地球上の生命の源となった有機物と水の起源についてより深く理解するのに活用されるとともに、将来地球に危険を及ぼすかもしれない小惑星について学ぶという利益を人類にもたらすと期待されています。


NASAのビル・ネルソン長官は「アメリカによる初の小惑星サンプルリターンという、OSIRIS-RExチームの絵に描いたような完璧なミッション遂行を祝福します。これは、私たちの太陽系の起源と形成についての理解を深めてくれます。しかも、ベンヌは潜在的に危険な小惑星ですので、私たちがサンプルから学べるということは、私たちに向けて飛んでくる可能性のある小惑星のタイプをより深く理解するのにも役立つでしょう」とコメントしました。

サンプルは今後、追加研究のためにヒューストンにあるジョンソン宇宙センターに送られ、10月11日の記者会見で最初の成果が発表される予定です。サンプルの大半は将来の研究のために保管され、約4分の1はただちに実験に使用されるほか、少量がミッションパートナーである日本とカナダに送られることになっています。


OSIRIS-RExによるサンプルリターンは、日本の探査機である「はやぶさ」と「はやぶさ2」に次いで世界で3例目です。今回ベンヌから回収されたサンプルは250gあると推定されており、2010年に「はやぶさ」が持ち帰った微量のサンプルや、2020年に「はやぶさ2」が持ち帰った約5.4gのサンプルよりも豊富なため、より多くの検査が可能になると注目されています。

NASAの科学者であるエイミー・サイモン氏はメディアに対し、「サンプルリターンは本当に歴史的です。これは、アポロの月の石以来、私たちが持ち帰った最大のサンプルになるでしょう」と話しました。

直径約500メートルのベンヌは、約45億年前にさかのぼる太陽系の物質で構成されており、ベンヌから回収されたサンプルには地球上の生命の構成要素である炭素やミネラルに閉じ込められた水分子などが含まれていると考えられています。


また、地球から約8100万kmのところで太陽の周りを周回しているベンヌは2182年に地球に最接近し、約2700分の1の確率ながら地球に衝突する可能性もあると推定されており、OSIRIS-RExがもたらしたデータは小惑星の衝突を回避する研究にも役立てられます。

NASAは2022年に宇宙機を小惑星にぶつけて軌道をそらすDARTミッションを実施し、地球近傍小惑星の衛星であるディモルフォスの動きに影響を与えることに成功しました。

本記事に関連するフォーラムをGIGAZINE公式Discordサーバーに設置しました。誰でも自由に書き込めるので、どしどしコメントしてください!

• Discord | "NASAが回収した小惑星サンプル、どんな発見が期待できそう?" | GIGAZINE(ギガジン)
https://discord.com/channels/1037961069903216680/1155796646030999602

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
小惑星イトカワのサンプルから「地球の水が太陽風によって生成された可能性」が示唆される - GIGAZINE

まさにプロジェクトX、これがはやぶさ搭載「イオンエンジン」開発と激闘の記録 - GIGAZINE

小惑星からプラチナの採掘を目指す新興企業「AstroForge」が16億7000万円を調達 - GIGAZINE

JAXAで実物大の小惑星探査機「はやぶさ」を見てきた - GIGAZINE

地球近傍小惑星「カモオアレワ」が「月のかけら」である可能性が浮上 - GIGAZINE

in ハードウェア,   サイエンス, Posted by log1l_ks

You can read the machine translated English article here.