ネットサービス

インターネット通信の半分をボットが占領、30%超は悪質ボットによる通信


インターネット上には、数多くの良質ボットおよび悪質ボットが存在しています。セキュリティ企業のImpervaの調査では、2022年におけるインターネットトラフィック全体の47.4%がボットによるものだったことが明らかになりました。また、トラフィック全体の30.2%が悪質ボットによって占められていたことも判明しています。

2023 Imperva Bad Bot Report | Resource Library
https://www.imperva.com/resources/resource-library/reports/2023-imperva-bad-bot-report/

インターネット上には「各種フォームへの自動入力」「ウェブサイトからの情報収集」などを目的としたボットが数多く活動しています。Impervaによる調査の結果、2022年のインターネットトラフィック全体におけるボットによる通信の割合は47.4%に及んでいたことが明らかになりました。また、「競争上の優位に立つためのスクレイピング」「DDoS攻撃」「ユーザーアカウントの乗っ取り」などを目的とする悪質ボットの通信トラフィックは全体の30.2%でした。


以下の図は、2013年から2022年までの「人間による通信(青)」「良質ボットによる通信(緑)」「悪質ボットによる通信(灰色)」の推移をまとめたものです。ボットによる通信は2014年に過半数を超えた後に一度減少しましたが、2019年から増加傾向にあることが分かります。また、悪質ボットの割合は2022年に最高値に達しています。


国ごとの「悪質ボットによる通信(黒)」「良質ボットによる通信(緑)」「人間による通信(青)」の割合をまとめた図が以下。ドイツ(Germany)では悪質ボットによる通信の割合が過半数を超える68.6%に達しています。また、日本(Japan)における悪質ボットによる通信の割合は16.3%です。


「悪質ボットによる通信(黒)」「良質ボットによる通信(緑)」「人間による通信(青)」の割合を業界別にまとめるとこんな感じ。最も悪質ボットによる通信トラフィックの割合が高いのは「ゲーミング(Gaming)」の58.7%で、その後に「電気通信およびインターネット通信(Telecom&ISPs)」の47.7%、「社会およびコミュニティ(Community & Society)」の41.4%が続きます。


2022年に確認された「ボットによる攻撃」の業界別の割合をまとめた円グラフが以下。最も攻撃を受けていたのは「旅行(Travel)」の24.7%で、その後に「小売(Retail)」が21.0%、「金融サービス(Financial Services)」が12.7%と続きます。


なお、Impervaによるレポートの全文は以下のリンク先の「Download Report Now」をクリックして必要事項を記入すればダウンロード可能です。

2023 Imperva Bad Bot Report | Resource Library
https://www.imperva.com/resources/resource-library/reports/2023-imperva-bad-bot-report/

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
Nintendo Switchの買い占めに転売屋はボットを使っている - GIGAZINE

Twitterのアクティブアカウントの約20%がスパム・偽アカウントであるという調査結果 - GIGAZINE

「Twitterはボットの数を過少申告している」として司法長官が調査に乗り出す - GIGAZINE

より人間らしく進化し続けるソーシャルメディアのボットが再現できていない人間の特徴とは? - GIGAZINE

TwitterやInstagramにはびこる「デマ拡散ボット」の見分け方とは? - GIGAZINE

in ネットサービス, Posted by log1o_hf

You can read the machine translated English article here.