モニター直撮り写真しか残っていない歴史的CGアート「Four-Byte Burger」を完全再現するまでの道のり
コモドールが1985年に発売したコンポーネント「Amiga」には、CGアートを制作&表示できる環境が備わっていました。そんなAmigaの宣伝に用いられていたCGアート「Four-Byte Burger」を「説明書に含まれるモニター直撮り写真」を参考にして復元する様子がYouTubeチャンネル「Ahoy」によって投稿されています。
Four-Byte Burger - YouTube
復元を試みられた「Four-Byte Burger」は、Amigaのグラフィックチームに所属していたJack Haeger氏が作成したCGアートです。
Haeger氏が作成したCGアートの一部はインターネット上にデータが残っています。しかし、「Four-Byte Burger」のデータは出回っておらず、Amigaの説明書やパンフレットに掲載されたモニター直撮り写真のみが残っています。
「Four-Byte Burger」を復元するには、説明書やパンフレットに掲載された写真から「解像度」や「使われている色」を導き出す必要があります。まず、Ahoyはパンフレットの情報から「Four-Byte Burger」が表示されていたモニターの解像度が320×200ピクセルだと推測しました。
また、「Four-Byte Burger」が縦長の画像であることから、以下のようにブラウン管モニターを90度回転させて画像を表示していたと考えられます。
上記の情報から、「Four-Byte Burger」の解像度は200×320ピクセルであると結論付けられました。
「Four-Byte Burger」の解像度は分かったものの、写真に写る「Four-Byte Burger」が画像の全体像とは限らず、周囲に大きな余白が存在していた可能性もあります。「Four-Byte Burger」を完全復元するには、写真に写る部分が画像全体の何%に相当するのかを計算しておく必要があります。
写真内に写る「Four-Byte Burger」のピクセル数を計算した結果、187×301ピクセルが写っていることが判明。これにより、「『Four-Byte Burger』のモニター直撮り写真」には「Four-Byte Burger」全体の94%が写っていることが分かりました。
続いて、「Four-Byte Burger」に使われている色を調査します。「Four-Byte Burger」の制作に用いられた初期のAmigaでは最大32色を同時出力可能でした。
・関連記事
30年以上前のPC「Amiga 1000」で今なお創作活動を続ける81歳のアーティストとは? - GIGAZINE
ゲームのクラッキングから始まったレトロPCのデジタルアート文化「デモシーン」がユネスコの無形文化遺産に登録される - GIGAZINE
24年の時を経てバージョンアップした「AmigaOS 3.1.4」が正式リリース - GIGAZINE
NASAのスペースシャトル打ち上げを制御していたのは「Amiga」だった - GIGAZINE
30年前のPC-9801系互換機からGoogleへのアクセスを成し遂げた猛者が登場 - GIGAZINE
40年以上前に発売されたApple IIが現役で稼働している博物館がロシアにある - GIGAZINE
・関連コンテンツ