ネットサービス

自撮り動画をAIで解析して本当に18歳以上か判別するInstagramの年齢確認プログラムが拡大中


Instagramは2022年6月、アカウントの生年月日を編集して年齢設定を18歳未満から18歳以上にしようとするユーザーに対し、「自撮り動画をAIで解析して本当に18歳以上かどうか判別するプログラム」のテストをアメリカで開始しました。新たに、このプログラムを4億人もの月間アクティブユーザーを抱えるブラジルとインドにも拡大することが発表されています。

Introducing New Ways to Verify Age on Instagram
https://about.instagram.com/blog/announcements/new-ways-to-verify-age-on-instagram

Instagram expands AI-powered age verification program to India and Brazil | TechCrunch
https://techcrunch.com/2022/10/13/instagram-expands-ai-powered-age-verification-program-to-india-and-brazil/

Instagramは若年ユーザーに対する悪影響プライバシーの問題で非難されたことを受けて、「大人による18歳未満の非フォロワーへのDM送信禁止」「ペアレンタルコントロールやアクティビティ管理機能」といった保護を導入しています。また、Instagramの収益化やバッジ機能(投げ銭)も18歳以上のユーザーしか利用できないように制限されています。

また、若年ユーザーへの保護を強化すると共にInstagramは生年月日の登録を義務づけ、ユーザーの年齢確認を厳格化しました。

生年月日を入力しないとInstagramが使えなくなることが判明、虚偽の入力にはAIで対応 - GIGAZINE


2022年6月、Instagramはユーザーが18歳未満から18歳以上になるように登録生年月日を変更する際の、新たな年齢確認プログラムのテストをアメリカで開始しました。このプログラムは従来通りの「身分証明書のアップロードによる確認」に加え、「自撮り動画のアップロードによる確認」「他のユーザーによる身元保証」という新たなオプションを追加するものです。

自撮り動画による年齢確認はデジタル年齢認証企業のYotiと提携し、AIで年齢を推定するシステムを使用するとのこと。自撮り動画は年齢確認以外の目的で使用されることはなく、MetaとYotiは年齢確認が完了すると自撮り動画のデータを削除すると説明しています。

そしてInstagramは10月23日に、年齢確認プログラムのテストをインドとブラジルにも拡大することを発表しました。市場分析プラットフォームのSensor Towerによると、両国を合わせたInstagramの月間アクティブユーザーは4億人に上るそうです。また、2022年中にはイギリスやEUにもテストを拡大する予定だとInstagramは述べています。

なお、「他のユーザーによる身元保証」がテストから削除されることもInstagramは報告しています。テクノロジー系メディアのTechCrunchは、「Instagramは理由を説明していませんが、一部のユーザーは18歳以上の相互フォロワーにうそをつくように頼み、システムを欺いていた可能性があります」と指摘しました。

この記事のタイトルとURLをコピーする

・関連記事
生年月日を入力しないとInstagramが使えなくなることが判明、虚偽の入力にはAIで対応 - GIGAZINE

Instagramが10代の若者を保護する新機能を多数追加すると発表、「ペアレンタルコントロール」「アクティビティ管理」など - GIGAZINE

Instagramで自分をフォローしていない10代の若者に大人がメッセージを送ることが禁止に - GIGAZINE

Instagramが10代の若者にとって有害だとFacebookは認識し続けていたことが判明 - GIGAZINE

「Instagramは10代のメンタルヘルスに有害」だとFacebookが隠していたとして議会が新たな調査をスタート - GIGAZINE

「Instagramで子どものプライバシーを侵害した」ことに対して570億円の罰金がMetaに科される - GIGAZINE

Facebookが「子ども向けInstagram」の開発を凍結 - GIGAZINE

in モバイル,   ネットサービス, Posted by log1h_ik

You can read the machine translated English article here.